• 締切済み

結婚したのに祝ってもらえません…

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.9

気持すご~~く分かります! 私も10年以上前ですが同じ経験をしました。疑問に思ってそれを口に出した時 結局物やお金が欲しいんだろ?お祝いって気持さえあればそれでいいんじゃない? 人それぞれお祝いの仕方があるんだし・・・・と言われる方も少ないですがいましたが そういう事を上から目線で言う人こそ!自分はやってもらって人にはしないって性格の人でした(笑) しないと言うか、相手を選んでするかしないか決めてる感じでしたが。 やっぱり普通の感覚を持ってる人なら、誰でも嫌な気分になりますよ。 何か違うな・・と思いつつ付き合いは続けていましたが、そういう常識ない人達は 続きませんでしたよ。誰々が新築の家を建てたから新築祝いをしよう、誰々が 出産したから出産祝いしよう・・こちらは出す一方で、結局こちらへ結婚同様に何もありませんでした。 お金出す事をボランティアと割り切れたらいいんでしょうが、私は無理でした。 やっぱり何か違う・・常識ないよなーとしか思えませんでした。 結婚して10年趣味の習い事を始めて知り合った日の浅い友達がいますが 何かあるたびにお祝いだよ!と言ってプレゼントをくれます。もちろん私もあげます。 それが普通だと思いますよ。友達なら。 人を選んで、この人にはお祝い贈る、この人には贈らない・・という事をやってる人は特に 自分の事上辺だけの友達としか思ってないようでした。 それが後から、そうだったんだ・・と私は運よく気付かされた出来事があったのでその時点で縁を切りました。 質問者様も、もしかしたら気付く時がくるかもだし、気付かないままかもしれないし。。 >「式をしてなくてもお祝いしたいって気持ちがあるならすればいい」 質問者様もそういう気持があるから他の方に贈り物されたんですよね? Bさんの言うとおり、お祝いしたい気持ちがあるからするんですよ普通は。 そういう気持がないからこそしないんだと思います。 でも、だんだん歳を重ねていくとわかりますが、昔の学生時代の仲良しこよしグループは いつまでも続きませんよ。1番大事なのは家族です! 両親とか年取った人見てわかりませんか?仲良しグループでいつまでも学生時代のノリで お付き合い続けてる人滅多にいないと思います。 私もあれだけ頻繁に連絡取り合ってた友達だったのに、歳を重ねるうちにガラッと変わって 全然顔ぶれの違う友達が沢山できました。 パートしたり習い事したり、子供繋がりでママ友できたり。 精神的に疲れたり嫌だなおかしいなと思う友達は切れるときにバッサリ切った方が気が楽です。

関連するQ&A

  • 友人の結婚式を断りたい

    こんばんは。 学生時代の友人(A)が今度結婚します。友人といっても個人的に特に親しいわけではなく、学生時代の友人大勢で遊ぶ時にお互い話すという程度です。 わたしは親しい友人の結婚式には喜んで出席しますが、そうでなければ出来れば断りたいタイプです。 先日わたしが特に親しくしている友人の結婚式があり、出席しました。その子はAとも仲良くてAも出席していました。 その場でAの結婚式に出席してほしいと誘われましたが言葉を濁しておきました。 みなさんだったらAの式に出席しますか? ちなみにAはわたしの結婚、出産にはお祝いをくれませんでした。ケチですが、あげてないのにあげるのは嫌だなという気持ちも大きいです。

  • 結婚祝いをいただいていない友人の結婚式へ出席すべきでしょうか?

    学生時代からの10年来の友人たちとの付き合い方についての相談です。 私は昨年結婚しましたが、諸事情により、式も披露宴も行いませんでした。 しかし、今までに私が結婚式に出席した友人からはお祝いがいただけるものと思っていました。 こちらの過去の質問を読んだりして1万円くらいが相場かなと思っていましたし、私も結婚式を挙げなかった友人へはそのくらいの予算でお祝いをしていました。 以前、結婚式をあげた友人一人からはお祝いが届きましたが4000円程度の品物でした。金額の問題ではないのでしょうが、私は交通費もかかったし、3万円も包んだのに・・・と思ってしまいました。他は誰からもお祝いがありません。 私の結婚と前後して結婚式を挙げた友人がおり、そこで私にも結婚式を挙げるようにみんなから説得されました。しかしもう決めたことなので式はしない旨、伝えました。 私がお祝いを贈った友人からは「何かお祝いをするよ」と言われたまま何ヶ月も何もありません。 先日、その中の何人かで集まって食事をしたときに「私が結婚式を挙げる時には・・・」というようなことをを友人言いだし、私にも出席して欲しいというような話でした。 年齢的にもこれから友人たちはばたばたと結婚していくと思います。 私はお祝いをしてもらっていないのに、これから友人たちの結婚式に参列しご祝儀を贈ることに疑問を感じています。 友人たちは結婚式をしなければお祝いをしなくていいと考えているようです。 今まで色々と助け合ってきた友人たちです。 お金で買えない友情だということも分かっていますが、なんともいえないしこりのようなものができてしましました。 こんな気持ちなら式に参加しても心からお祝いできないでしょうから 何か理由をつけて参列を断り続けようかとも考えてしましました。 皆さんならどうされますか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 結婚式以外で会うことの無い仲間達(長文)

    大学時代の仲間(AさんからIさんまで9人グループ)がいます。 会うといえば誰かが結婚した時くらいです。 Aさんの挙式には私も出席しました。 私は事情あって挙式を身内だけで行ったため、 Aさんからお祝いの品物が届きました。 Bさんの挙式には出席できなかったのでお祝い品を贈りました。 Bさんからは引き出物のお菓子が贈られてきました。 そして「あとからみんなで一緒になにか贈るよ!」と言われました。 Cさんの結婚式にも参加したのですが、 私に対しては何のお祝いも(言葉も)ありませんでした。 Dさんからはメールが来て 「子供が出来たらお祝い品送るから。」という内容でした。 (現在妊娠すらしていません。) 誰かが結婚するときにいくら包むかでいつも揉めるので、 お祝いを贈るのかどうかで揉めているのかなと思っています。 なにか物が欲しいとかそういうのではなくて、 せめて年賀状に一言「結婚おめでとう」くらいは欲しかったです。 でもお祝いどころか年賀状が後だしだったり来なかったり(;-;) Aさんからの年賀状にはスペースが小さいにもかかわらず、 私へのメッセージが沢山書かれていました。 Bさんも私だけではなく仲間達に対する気遣いの感じられる年賀状でした。 そういうちょっとしたことで嬉しいんですが・・・。 嫌われているのかなと思ったりして暫く悶々とした日々を送っていました。 まだ結婚していない仲間が半分以上います。 その仲間達が結婚することになった時素直にお祝いできるか不安です。 今はAさん、Bさん以外とは縁を切ってしまいたい気持ちでいます。 なんだか心が晴れません。 もっと広い心を持つ方法って無いのでしょうか。

  • 友達の結婚

    友人が結婚しました 学生時代の人で それなりに付き合いがありました けど正直 余り おめでとうございます という 気持ちになれませんでした 流石に 不幸になれば良い とは思いませんでしたが お幸せに という気持ちも余りありませんでした その気持ちを顔には出さず ご祝儀だして 帰りました 皆さん こういう体験した事ありますか? 私って性格悪いですか? 結婚式でたんだから 心からお祝いしてあげろって思いましたか? 私も一応 建前があるので出席したのですが 彼の事 そんなに嫌いではないんだけど(かといって別に大親友でもない)  一つの良い経験にはなったけど もう知り合いの結婚式は 疲れるから行かないと思います(正直 面倒くさい) 皆さん どう思われますか?

  • 結婚式のご祝儀について

    近々親しい友人Aの結婚式に出席し、スピーチもすることになっています。 ご祝儀について悩んでおります。 Aの結婚式に、同じくAと親しい友人Bも出席します。 数年前、Aと私でBの結婚式に出席した際は各々2万円包みました。 なので、たぶんBは2万円包んでくるだろうし、私も2万円でいいかと思っていますが、スピーチもする手前2万円って少ない?と悩んでいます。 ただ、つい数ヶ月前に私が入籍だけの結婚をしたのですが、 Aが自分の結婚式招待状を私に渡してくれたとき、「(私に)お祝いも上げてないけど。」と言って渡してくれました。 勝手な解釈ですが、私に気を使って(つまり3万出さなくていいように)か、もしくは、たぶん私が2万円包むだろうという想定からそう言ってくれたのだろうか、などと考えてしまいます。 こういう場合、みなさんならどうしますか? アドバイスください。宜しくお願いします。

  • 結婚祝いについて

    私には、学生時代の仲のよい仲間がいますが、私が結婚したときに仲間からお祝いをもらいました。品物はお店を知っているのでだいたいの値段がわかり、みんなで12000円くらいの物だとわかりました。今度また仲間の一人が結婚して、ベビーベットがほしいとのリクエストだったので、別の友達が代表で買ってきてくれましたが、一人1万円ほど請求されました。今度また別の友人が結婚しますが、結婚式には出席しないので、お祝いを贈ろうと思っています。今度はいくらくらいの物を送ったらよいのでしょうか?長くなってすみません。

  • 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼ぶこと

    閲覧ありがとうございます。 この度、結婚することになり年内に結婚式・披露宴を行いたいと思っています。 そして、友人も招待したいと思っているのですがふと気になったことがあります。 招待した友人の中に、数年前にできちゃった結婚をして結婚式をしなかった人が2名います。 その友人たちは小学校の頃からの付き合いで、今でも時々会う同じグループの仲間です。 恥ずかしながら当時学生だったこともあり(きちんとお祝い事をしている学生の方すみません)、 出産祝いをグループの友人と連名でしたのみで、入籍時のご祝儀を渡していません。 このような状態ですが、友人を結婚式に呼んでも良いと思いますか? 呼ばれる側は正直どう思うと思いますか? きっと喜んでくれる友人たちだとは思いますが、ご祝儀は3万円もいらないと最初に言おうかなと思ったのですがそれも微妙なので彼女たちの気持ちに任せたほうがいいかなとも思いますがどう思いますか?

  • 結婚祝いについて

     今度、友人が結婚します。 この友人には現金で結婚祝いをする予定なのですが、一緒に出席する方の結婚祝いで悩んでいます。  今度結婚する友人(以下A)も出席する友人(以下B)も大学の友達なのですが、結婚報告のメールが来るまで年賀状メールぐらいの付き合いでした。 半年くらい前に、Bが結婚したのですが、結婚式は海外で挙げたため、招待はされず、入籍・結婚式が済んだことをメールで報告されました。  このときの私の対応が悪かったと思うのですが、Bの住所も知らず、報告もメールだったことから、メールでおめでとうを言ったきりで、結婚祝いは何もしませんでした。  こんどAの結婚式に招待されたのですが、Bとの間で現金とは別に品物を贈ろうかという話が出た際に、Bが全然乗り気ではなく、これは、自分の結婚のときにAが何もしなかったのに、Aの結婚式に結婚祝いを贈るのが嫌なのではないかと感じました(これはあくまで主観であって、ほんとは忙しいだけかもしれません)。  Aは、主役なので結婚祝いをその場で送るということはないと思いますが、私は持って帰れるもので、何か結婚祝いを贈ろうと考えています。  母は、お返しがいらないように3000~5000円の範囲で何か送ればいいのではないかと言っています。Aに対する結婚祝いとの格差が気になるのですが、私も未だ学生で自由なお金があるわけではありません。いろいろなサイトで、結婚式に出ない場合には1万円を包むべし、みたいなことが書いてありますが、母の言う金額は妥当なのでしょうか?  また、3000~5000円のものというとなかなかなくて、どんなものが喜ばれるかも相談に乗ってほしいです。候補としては、バレンチノのペア折りたたみ傘、離乳食も作れそうなカプセルカッター(フードプロセッサー)、タオルギフトぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式に。。。

    私には高校からの付き合いの友人がいます。 でも、ここ最近彼女との仲がビミョウで。。。 と言うのも、昨年私が入籍&内輪で挙式をしたのですが、 彼女からは『おめでとぉ~』とメールのみで、 会った時もあまり私の結婚等の話はしませんでした。 もちろん、あんなに仲が良いと思っていたのに、 お祝いももらってません。 まぁ、そんなもんかって思ってたら。。。 彼女が結婚することになり、 こないだ結婚式の招待状が届きました。 私はどうしても、結婚式に出席する気がしません。 相手には何にもしないくせに、 自分の結婚は祝ってっておかしい気がします。 私の性格が悪いだけでしょうか? 理由をつけて断ろうかとも思っています。 でも、ただ断ったら私が悪いだけで終わるような気がするし、 彼女にはきちんと彼女の無礼を伝えるべきか。 今はどんな気持ちでも長い付き合いの友人。 結婚式には出席するべきか。 もう、どうしたらいいのかよくわかりません。 もし、皆さんが同じ状況ならどうしますか?

  • 後輩の結婚式に出席するか迷っています。

    疎遠だった大学時代のサークルの後輩、Aさんの結婚式に出席するか迷っています。 Aさんとは卒業以来会っておらず、結婚の話も、最初はAさんと仲がよく、私もよく会う後輩Bさん経由で聞きました。そんなこともあり、私は招待されないだろうと思っていました。 ですが、同じ時期に別の後輩Cさんが遠方で結婚することとなり、サークル仲間でお祝いを贈ることになりました。 その関係で、久しぶりにAさんからメールで連絡があり、そのメールで「実は私も結婚します。よろしかったら式に出ていただけますか。卒業後会っていなかったので、迷惑かと思い迷っていました」と招待されました。 そのときは招待を嬉しく思いましたし、サークルの懐かしい人達にも会えて、行けない理由もなかったので、「喜んで出席させていただきます」と返信しましたが… よく考えると、これまで連絡もとっておらず、今後も会うことはないような気もしているため、これは欠席したほうが良かっただろうか…と迷いはじめてしまいました。 勿論お祝いする気持ちはあるのですが、Cさんの件がなければ招待はされなかったと思うと…Aさんとしても、私は欠席のほうがいいのかなとも考えてしまいました…考えすぎでしょうか。 招待状を送りたいので、住所とフルネームを教えてくださいとのメールが来たので、欠席するなら、早く連絡しなければと思っています。 今後、おそらく付き合いがないとわかっていても、結婚式だけでも出席するというのは変でしょうか?