• ベストアンサー

「みーこ」って知っています?田んぼの用水路のことなんですが。

私の故郷(北関東)では、 田んぼや畑のためにひいた 用水路のこと、 あるいは、川とは呼べない すごく小さく浅い小川のことを ミーコって呼んでいます。 これは方言ですか? 田畑を手がける農家の方には共通語? どなたかご存知の方教えてください。

noname#11493
noname#11493

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.1

下記ページ「昔の茨城弁集」に「みいこ」で載っていますので、方言には間違いないと思います。 語源は『水(み)』+『こ』だそうです。 http://www1.tmtv.ne.jp/~kadoya-sogo/ibaraki-mi.html 他にも「ミーコ 用水路」で検索してみましたが、引っ掛かったのは1件。この方も茨城県の方のようです。 http://www4.ocn.ne.jp/~rodders/manimedaka.htm ちなみに私は九州人ですが、ミーコという言葉は知りませんでした。

参考URL:
http://www1.tmtv.ne.jp/~kadoya-sogo/ibaraki-mi.html,http://www4.ocn.ne.jp/~rodders/manimedaka.htm
noname#11493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 URLみさせていただきました。 一人でクスクス笑ってます。 私、茨城出身で、今は遠いところに嫁に来てしまったので、 もう茨城弁は言ったり聞いたり、なかなか機会がないんですが、 なんだか、茨城弁集、懐かしくて恥ずかしくて 笑っちゃいました。 さて、みいこは茨城の方言でしたか~。 語源の「水+こ」ですが、 水は、もちろんわかるんですが、 「こ」は一体どこから?なぜ「こ」? これもなんか意味不明で笑っちゃいました。 私、かわいらしいなあ、愛着感じるなあってモノの名称の最後に「こ」をつけて呼ぶ癖あるんですけど、 こんな感覚かしら?ハハ。 茨城限定なのかな? 近辺でも使うのかな?ここがちょっと気になります。 九州では使わないんですね。参考になります。

その他の回答 (5)

  • y-tomo
  • ベストアンサー率26% (69/256)
回答No.6

yume-ko-boさんは、面白い方ですね。 側溝は全国共通だったんですね。 たしかに、セメント作りでした。 ただ、蓋がしてなかったので、私の骨折の後、市がちゃんと蓋してくれました。でも、真夏に落っこちたので、入院一週間はお風呂に入れなくて、大変でした。ハッキリ言えばドブでしたから・・・・・。(ちょっと笑えないですね) >ず~っと昔に農家の人たちが手作業で適当に掘って作った 小川のことを言います。 ちゃんと小動物も生息してたりします。 ザリガニもめだかも子供の頃は みいこで捕りました。 だから、どぶとは違うんですよね~。  ちょっと勉強になりました。 青あざは、青あざですね。『青なじみ』も始めて聞きましたね。 >気をつけましょうね。 本当ですね。気をつけましょう。 でも、酔っ払ってスウェードのブーツ台無しにするのは、むなしいかも・・・・。

noname#11493
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 真夏に一週間お風呂に入れないのは本当にきついですね。 私は、一日でも頭を洗わないと すごく臭いです。 だから、せめてシャンプーだけでもさせてもらいたいものです。

noname#11493
質問者

補足

☆みなさんへ☆ 私の質問に付き合ってくださって 本当にありがとうございました。 また機会がありましたらよろしくお願い申し上げます。4月21日(水)10:40 夢工房

  • y-tomo
  • ベストアンサー率26% (69/256)
回答No.5

関東人です。「みーこ」は聞いたことありません。 ちなみに、近所では「側溝?」「そっこう」って言います。子供の頃空を見てたら落っこちて骨折しました・・・。

noname#11493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みいこ、かなり地域限定の言葉なのですね。 側溝は日本全国共通の正しい日本語で みんな使うと思います。 私の実家の方では、 側溝と呼ぶのは、ちゃんとセメントなんかで 作られて、蓋がしてある 生活廃水のどぶのことを言います。 でも、みいこについては ず~っと昔に農家の人たちが手作業で適当に掘って作った 小川のことを言います。 ちゃんと小動物も生息してたりします。 ザリガニもめだかも子供の頃は みいこで捕りました。 だから、どぶとは違うんですよね~。 あ、でも、田舎なので 自治的に廃水の環境がきちんとされてなくて みいこにも生活廃水が流れてる場所もありました。 でも、その部分のみいこは、田んぼのためには使いません、もちろん。 私も最近、酔っ払って 側溝の穴にすっぽり足をいれてしまい、 スウェードのブーツと編みタイツが破れてしまいました。 足も全体が真っ青に腫れてしまいました。 ちなみに私の出身地では 青あざのことを「青なじみ」と言います。余談です。 骨折までしなくてよかった~。 気をつけましょうね。

  • sheeps
  • ベストアンサー率41% (26/63)
回答No.4

たぶんすごい地域限定の方言だと思います。 (茨城出身との事なのでローカルな地名つきで) 県北の出身ですが、近所の農家は使いません。 水戸あたりの親戚(稲作農家)も使いませんでした。 ですが、下妻の親戚は使いました。 由来は分かりませんが「みーこ=用水路」とは知ってましたね。 というか、その親戚は今でも使ってますね。 ですが、その親戚以外に使う人には出会ったことがありません^^;

noname#11493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同郷の方ですねー。 でも、みいこ、とは言わないんですね。 うんと、私は水戸付近出身者で、海よりです。 私の母の実家は、水戸付近で山よりです。 母の実家の方でも、みいこと言ってるようです。 下妻とはけっこう離れていますね~。 下妻の方で使うなら、栃木なんかでも使うかしら?

  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.3

じぇんじぇん分かりませんが  こ は 溝 では無いかと想像しました。      (排水溝のこう)

noname#11493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 は~、溝の「こ」ですか~。 なるほどね。そうかもしれませんね。わかんないけど。

noname#6218
noname#6218
回答No.2

埼玉の農家です みいこ…しりません となりのオバサンの名前が”みいこ”です ヾ(--;)ぉぃぉぃ

noname#11493
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 埼玉でも、みいこ、使いませんか~。 茨城限定かなあ~。 >となりのオバサンの名前が”みいこ”です はは、かわいい名前ですね。 みいこさん、全国にけっこういらっしゃるでしょうね。 みいこってネコのほうがいっぱいいるかー。

関連するQ&A

  • 田んぼの用水路に除草剤!?

    私の知り合いが困っています。彼は兼業農家をされている方です。最近、田んぼの間を走るミゾ(用水路)の斜面に生える草の除去について考えているそうです。彼の周囲の人々は「除草剤を撒いたら良い」と言っていますが、それでは雨が降ったら、除草剤が流れて用水路に入ってしまい、農作物にも生物にも被害が出てしまいます。(彼は勿論、除草剤に反対です。)電動草刈機で刈ればいいのではと思い、彼に言ったところ、「お金がない」とのことです。 草刈機もだめ、除草剤なぞもっての他。となると、他になにか手段があるのでしょうか?このままだと、除草剤に押しきられてしまいそうです。

  • 士農工商って昔の農家ってお侍さんの次に偉かったので

    士農工商って昔の農家ってお侍さんの次に偉かったのですか? 工業と商業は農家より身分が低かった? 食べ物も作らず、物も作らず、食べ物と物も売らない人のことを非人と言って、土地を与えずに川に住まわせた。 ということは、農家を泥まみれの臭い連中と馬鹿にしていたけど、昔は国民の2番目の地位だったってことですよね。 でも歴史教科書だと農家が貧しく描かれている。ということは、農家が貧しいなら、工業、商業、非人はもっと貧しかったはず。 農家が1番ランクが低いのかと思っていたけど武士の次に偉かったと考えると歴史教科書の描写はおかしいのでは? そもそも農家の人は田んぼがあるのに、畑があるのに、歴史教科書ではボロボロの家の横に小さな畑を作って食べてました。 おかしいですよね。田んぼや畑があってそれを商いにしてる人が家の横に石垣作って小さな畑で収穫してる。 歴史教科書の農家って穢多非人の土地が与えられず、川に掘っ立て小屋を作って土を持ってきて小さな畑を作ったなら歴史教科書の飢えにあえぐ農家の図にピッタリです。 歴史教科書は農家と穢多非人の生活を間違えたのでは?

  • 野生のめだか?

    つい先程、田んぼのたくさんあるところに行ってきました。 道路は近くに走っていますが、農家さん以外にはあまり入ってくる車はいなさそうな感じでした。 そのたくさんの田んぼのなかに、蓮畑(レンコン畑)がありまして、数年前はたくさんのメダカが泳いでいました。 近くには、ほっそい小川があり、そこに流れ出しているメダカもいました。 昨日メダカがいることを思い出して、今日いってみたところ、あまり変わってはいなかったのですが、メダカの数は減ってしまっていて、代わりにアカヒレ(?)がたくさん泳いでいました。 いろいろ探索してみたところ、その場所には、「フナ」、「アカヒレ」、「黒い二枚貝(2センチくらい)」、「オタマジャクシ」などがいました。 少し離れると、アカヒレはいたものの、メダカは全くおらずびっくりしてしまいました・・・。 ちょうど、レンコン畑の持ち主?の農家さんがいらっしゃって、「ほら!めだかいる??」とメダカをくださったのですが、このメダカが野生のメダカである可能性はあるのでしょうか? 農家さんは「ずっと前からずっとここにいる」と言っていたのですが・・・。 変な質問ですが、回答よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 田んぼで米作りを続けるべきか?(長文です)

    主人名義の田んぼがあります。 主人が亡き義親(主人は養子)から相続したもので、義親の代から近所の農家の方に米作りをお願いしていて、私たち夫婦には農業の経験はありません。 ちなみに我が家は夫婦と幼稚園に通う子どもが2人の4人家族、主人の給料(手取り約25万)だけで生活しています。 田んぼにかかる税金や用水路・農薬散布の利用料は我が家で払い、1反あたり1俵のお米を毎年もらっています。 この時点ですでに赤字なのですが、最近の米相場の下落のため割に合わないといって、今年はそのお米も受け取っていません。高齢で後継者のいない方に米作りをお願いしている立場なので強く言うこともできず、かといってこのままでは田んぼがあるだけ損です。 稲作をやめて土地を遊ばせておくのは税金が高くなるのだとか(すみません不勉強でよく知らないのですが)なのでずっと赤字ながら稲作を続けてもらっていました。 私も主人も自分で米作りをする気はありません。経験もないですし、主人は今の仕事が好きでやりがいを感じていますから。 私は売れるのなら田んぼを売るべきだと思っています。もし田んぼをするのなら畑にして、家で食べる程度の無農薬菜園をしたいと思うのですが、ここでは農薬は空中散布なので否応なしに薬をかけられてしまいます。 主人はできれば売りたくはないそうです。先祖からの土地を売るのはこの田舎ではひどい噂になるし、売る相手もないというのです。ただ、このまま税金も薬代も水代も保険もすべて払ってまで稲作を続けるべきか主人も悩んでいます。 土地活用に!とアパート経営を勧める営業さんも各社毎週のようにきています。アパート建設で借金をしたくないのと住民トラブルなども困るのでそのたびに断っていましたが、こういうことも考えていくべきなのでしょうか? 土地の活用法、税金のことなど、なんでも結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • モクズガニ

    埼玉県北東部が地元なのですが、こんなところに野生のモクズガニっているのですか? 見たことないのですが 近くの利根川でしたらいるんでしょうけど、モクズガニを採ってる人がいるってのは聞いたことないです インターネットではよく淡水の田んぼや用水路でもモクズガニがいるってのを見るのですが、地元では見たことないです 海から遠い平地の淡水ですので、あまりいるイメージがないですが

  • 方言について

    始めまして、高校生です。今大学のことで悩んでます。私は大学は県外の大学に行きたいのですが方言のことで悩んでいます。私は関東生まれの関東育ちなので標準語しか話せません。そのため関東外の大学に行ってやっていけるか心配です。授業も共通語話せる教授ならいいけど、話せなければ授業もわからないし・・・友達が沖縄とかとくにわからないよ、とか言ってたけどどーなんでしょう?少しは方言を勉強したほうがいいでしょうか?

  • 日本語で「経験」を表わす2つの言い方

     日本語(共通語)で「経験」を表わす場合に「~したコトがある」という言い方をしますが、私の周りには(少なくとも5人ほど)これを「~したトキがある」という言い方をする人がいます。彼等に共通しているのは2人が東北地方(山形県、宮城県)の出身、他の2人は両親が東北地方の出身、残りの1人が茨城県の出身で、皆北日本あるいは北関東に関わりのある人達です。この「~したトキがある」という言い方は北日本的な言い方、あるいは方言的な言い方なのでしょうか。それとも偶然に個人的な言い方なのでしょうか。彼等に聞いてみても意識せずに使っているので分からない、いやこっちの方が自然な言い方だと言います。皆さんの周りにもこれと同じような言い方をする人はいますか。ちょっと興味を持ったのでお答え願えれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 地元の昔を映画化

    明治か大正か昭和初期か解りませんが、 木曽川水系から知多半島に愛知用水が 引かれました。理由は農民の田んぼや 畑が乾上がり水が不足して稲や作物が 育たなかった。愛知用水が完成するま での政府との交渉・住民の説得その苦 悩を映画化出来ないでしょうか。 台本となる資料手がかりはありません。 資金もありません。ふと映画化してみ てはと思いました。ネットでは説明が ありますが詳しい事は解りません。

  • 農業について

    実家は、専業農家をしていて、田んぼと畑があります。そんなに大きくはないのですが、田んぼは田植えと稲刈りで、畑は野菜(自食)を作っています。家で食べる米+αってとこですが、専門にするとしたら、仕事(収入)になるのですか?詳しい方がいれば、どのように収入を得ていくのか、ノウハウを教えてください。

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう