士農工商の地位について

このQ&Aのポイント
  • 士農工商は昔の社会での身分制度の階級で、農家はお侍さんの次に偉かったです。
  • 工業と商業は農家よりも身分が低かったとされています。
  • 歴史教科書では農家の生活が貧しいと描かれていますが、実際には田んぼや畑を持ち商いをしていた人もいました。
回答を見る
  • ベストアンサー

士農工商って昔の農家ってお侍さんの次に偉かったので

士農工商って昔の農家ってお侍さんの次に偉かったのですか? 工業と商業は農家より身分が低かった? 食べ物も作らず、物も作らず、食べ物と物も売らない人のことを非人と言って、土地を与えずに川に住まわせた。 ということは、農家を泥まみれの臭い連中と馬鹿にしていたけど、昔は国民の2番目の地位だったってことですよね。 でも歴史教科書だと農家が貧しく描かれている。ということは、農家が貧しいなら、工業、商業、非人はもっと貧しかったはず。 農家が1番ランクが低いのかと思っていたけど武士の次に偉かったと考えると歴史教科書の描写はおかしいのでは? そもそも農家の人は田んぼがあるのに、畑があるのに、歴史教科書ではボロボロの家の横に小さな畑を作って食べてました。 おかしいですよね。田んぼや畑があってそれを商いにしてる人が家の横に石垣作って小さな畑で収穫してる。 歴史教科書の農家って穢多非人の土地が与えられず、川に掘っ立て小屋を作って土を持ってきて小さな畑を作ったなら歴史教科書の飢えにあえぐ農家の図にピッタリです。 歴史教科書は農家と穢多非人の生活を間違えたのでは?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.3

現実の江戸時代は、武士の次に大商人が偉かった。 大商人から金を借りていた一部の藩は、大商人への挨拶が欠かせなかったそうです。 金と権力を握っている奴が偉いのは、現代と変わりません。 士農工商なんて、ただの建前です。

asuszenphonemax
質問者

お礼

皆さんありがとう それはないと思う 国民市民天皇 市民天皇国民 って書くとは思えないです

その他の回答 (2)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.2

序列ではありません。誤解されやすいのですが、「士」と「農工商」で、この三つは同列と見做されてきました。今では「農民」と「町民」という考え方が普通になっています。「農」は「士」の給料に充てられるコメなどの年貢を納める役を負っていたので、便宜上初めに持ってきたにすぎません。

noname#247529
noname#247529
回答No.1

士農工商っていうのは、古い教科書の知識ですので、すべて忘れていいですよ。 今は教科書には乗っていなかったはず。 新しい江戸時代の身分の話は、うろ覚えなので、説明できませんけど。

関連するQ&A

  • 「みーこ」って知っています?田んぼの用水路のことなんですが。

    私の故郷(北関東)では、 田んぼや畑のためにひいた 用水路のこと、 あるいは、川とは呼べない すごく小さく浅い小川のことを ミーコって呼んでいます。 これは方言ですか? 田畑を手がける農家の方には共通語? どなたかご存知の方教えてください。

  • 昔の地図は見られるのか?

    大変申し訳ありません。当方は兼業農家のものですが、毎年、田んぼの水入れが大変です。今年は今のところ、問題はありませんが、何分一番下の田んぼですので、水が来ない時は多々あります。一時は下の川からポンプで汲み上げていた事もありますが、今では、そのホースを持って来るにしても、5年程前に、一部を売却してもので、今では自動車が通る県道です。一つ方法があるのですが、実は、当方の田んぼの一段上の田んぼには、その昔、湧水があったそうです。池になっていたらしく、田んぼに水を入れると、一時的には池の水は空になったそうですが、次の日には水位も回復していたとの事でした。現在、その位置が、県道になってしまったのか?それとも、今残っている土地に僅かでも重なっているのか?を知りたいのですが、ダウジングをやってみるも素人のせいか?さっぱりわかりません。昭和40年頃の写真を見れば判るかも知れないのですが、方法は無いものでしょうか?また、今朝テレビで見たのですが、水を吸い上げられる人工的な物質などあるのでしょうか?池でしたので、さほど深くは無いと思っていますし、実際雨降り直後には、上の田んぼの土手からは、滝のように流れています。どこかの下を通っているはずなんですが?

  • 6畳スペースの畑の、お世話頻度

    お世話になります。 6畳分くらいのスペースの土地で、作物を育てたいと考えています。 これくらいの面積で作物を育てる場合、毎日の手入れや作業は必要でしょうか それとも週末だけ、という頻度のお世話でも大丈夫なのでしょうか? 子供が野菜を育てたい、というので、マンションの貸農場を借りてあげることを考えています。その1区画あたりの面積が、3m×4m四方で、およそ6畳間くらいのスペースです わたしの実家は農家ではないのですが、百姓をしていて、祖父母は毎日田んぼや畑にいっていました。でもよく考えたら、田んぼを畑を合わせて1町(役1000平米) はあったはずなんです。 その感覚で、畑や田んぼは、毎日お世話しなければならない と思っていたのですが、祖父母が毎日田んぼや畑のお世話にいっていたのは、昨日はこっちの畑、今日はこっちの畑、明日はあっちの田んぼ・・・ というふうにやっていたからなのかな?って。 そう考えたら、1か所なら毎日でなくてもいいのだろうか? とも思えてきました。

  • これが本当の日本の歴史?

    ちょっと面白い記事を見つけました http://m.bakusai.com/thr_res/acode=7/ctgid=113/bid=677/tid=2277007/tp=1/ あまり根拠も無い信憑性の薄いスレッドとそのコメントですがつじつまは合っているので半分信用しています。スレッド内容を簡単に説明すると江戸時代以前の日本には士・農・工・商・エタ・非人と国民を区別していましたが問題はエタと非人です。 エタと非人は今の歴史教育では凶作や重い年貢と貧困に苦しむ農民を黙らせる為に幕府がエタと非人と言う主に国内罪人を農民よりも過酷な環境で生活させる階級を作ったと言われています。 しかし実際は幕府や大名は今の政治家とは違って当時としてはしっかり国を統治していて財政も充実していたから農民が重い年貢や貧困によって苦しむ事は無かったらしいのです。ではエタと非人は何なのか? 朝鮮半島から勝手に日本に入り込んで盗みを働き女や子どもを拐い農作物を荒らし当時の日本の治安を悪化させていた大量の朝鮮人らしいのです。 幕府は朝鮮人を成敗するも獄門を免れた朝鮮人には幕府は人が住むには不向きな人里離れた土地や河川敷に隔離して普通の人がやりたがらない仕事をさせて食い繋がせ命だけは助けてあげたようです。これがその子孫が残る部落や同和地区と言う形で今も残っているとの事です。 これが本当の日本の歴史の真実なのでしょうか?日本の歴史は朝鮮人の都合のいいように後世の者が日本史までもを捏造したって事なのでしょうか?話がホントなら今の一部日本人の中には江戸時代以前の先祖に悪行を犯した朝鮮人が居るって事になってしまいます。そもそも…江戸時代以前からホントに朝鮮人が日本に不法入国して昔の日本を荒らしていたのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? 個人的には半信半疑ですがつじつまは合っていると思います。

  • 農家の泥棒被害(人災)は結構あるのですか?

    お世話になります。 昔、中国だったと思いますが、 ため池で魚か何かを養殖している場所があり、 そのすぐ横にプレハブがあって、 持ち主と思われる人が寝泊まりしていました。 知人に、なぜ彼らは家に帰らず仮住まいをしているのか? と聞いたところ、「よくわからないがおそらく 魚が盗まれないように見張っているのだろう」ということでした。 日本は海や川が豊富なため、ため池に魚の養殖といえば ニシキゴイくらいしか思い浮かばなかったのですが、 そういえば農家の人でも盗まれることはあるのかな? とふと思いました。 自宅と田んぼが必ずしも近いわけではありませんよね。 以前テレビで、静岡のワサビ農園で一本何千円という ワサビを山の棚田で栽培していましたが、 これがもし盗まれたら大変な被害だなあと思いました。 よくキツネやイノシシにやられるというのは聞きますが、 人間に農作物をごっそり持っていかれるとかは、 今もあるのでしょうか? 芥川龍之介の小説で、サツマイモを盗んだ少年たちが 農家にひたすら棒で殴られた、みたいな話がありましが・・・ そういえば和歌山の老人がシカ対策に直流電流を川に流して、 観光客を感電死させたという事件もありましたね。 (シカ肉目的で) あれはやりすぎにせよ、農家にとって農作物被害は 笑いごとではない問題と思います。 最近は監視カメラなどもあるのでしょうか? もちろんコメと果物では盗まれる心配度が違いますが・・・ (コメや小麦はその点安心?) また、その年が不作や人災に遭っても、農協に加盟していれば 最低限の収入は保障されるのでしょうか。 このあたりの実情について、ご存じでしたら 何でも結構ですので教えて頂けましたら幸いです。

  • お礼状の書き方

    自宅の土地と畑、田んぼを売りに出しました。宅地は売れたのですが、宅地の横にある畑と田んぼが残ってしまいました。宅地からでないと車の乗り入れ等がしにくいため、できれば土地を購入していただいた方にまとめて買って欲しいと思っています。購入者の方は顔見知りの社長さんです。不動産屋さんと色々策を練ったのですがその方に買っていただけるのが一番安心でスムーズだということになりました。 そこでその方に宅地売買契約のお礼状を書き、そこに一文添えて残りの田畑の購入もご検討していただけるような手紙を書きたいのですがお礼状との繋げ方がうまくできません。 良ければ上手な書き方をどなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 庭にミニ田んぼを作ってみたいのですが、具体的にどうすれば???

    5年前に、120坪の畑だった土地(本格的ではない日曜菜園レベル)に家を建てました。 一部は畑のまま使っていますが、さらにスペース余っているスペースがあります。 私自身、米農家の息子であるがためなのかわかりませんが、最近ミニ田んぼを庭に作って娘らと稲を育ててみたいなぁと思い始めました。 ほんとに小さいスペースです。 畳2~3畳分くらいを考えています。土づくりを含め何も情報がありません。 ネットでも数百坪レベルの話で、小さなものはありません。 この計画が無謀かどうかも含め、皆さまからミニ田んぼの作り方を教われたらと考えています。 よろしくお願いします。

  • 20m×30m=60m2の土地があまっている  それと

    九州北部の田んぼの真ん中に住んでいるものです。 自分の家の 道をはさんで横の畑の土地60m2があまっています。 その土地は家とかは建てれないです。 ひと気も少なく 現在空き地です。 この土地を有効利用したいのですが 自分には1000万などお金はないですが あき時間はあります。 有効利用できる案とかないでしょうか?

  • 家に日が当たらなくなってしまいそうです。(長文です

    高3の女です。 私の家の南側には畑があります。 その畑が売られて、家が建てられてしまうかも 知れないのです。 その土地は、もとは田んぼなんですが、畑として いろいろな人に貸しているようです。 おそらく300坪以上あると思います。 土地の持ち主は、私の家の本家のおばさんで、 親戚みたいな感じです。 田んぼの北側に、 私の家を含めて3軒の家が建っています。 田んぼのほうが私の家の土地よりも高い位置に あるので、もし家が建てられたら今までのように 日が当たらなくなります。 田んぼの北側、つまり我が家の横に道路を造るみたいなのですが、それでも心配です。 なので、5メートルくらい私の家で土地を買ってしまえば、私の家からもっと距離ができるので、 いい考えかなって思ったんです。 しかしそうなると、道路+5メートル分をひいた 大きさの土地に家を建てるわけですから、 買ってくれる人も居なくなりそうですし、おばさんも 賛成してくれないと思います。 それに、我が家の西側の家の土地もおばさんのもの だったらしいんです。 昔、その西側の家が建つ前に 「土地を売る時は、一声掛けてね」とお願いした らしいのですが、結局何も言わずに売ってしまい、 結果西側の家とは、ほとんど距離が ありません。 話を今のことにもどします。 ちなみにおばさんの息子さん(40歳くらい)は、 土地を売ることに反対しているそうです。 これから先は、その息子さんの時代ですし、どうにかおばさんが手をひいてくれるといいんですが・・・。 最近近所で、南側の田んぼに家を建てられしまい 本当に、真っ暗ってくらい日陰になった 家があるんです。あんな風にはなりたくありません。 簡単にどうにかなるものではありませんが、 同じような体験をされた方や、 土地売買を防止する方法など思いついた方いましたら 回答お願いします。

  • 士農工商

    士農工商制度なんですが、 お坊さん、力士、医者、猟師(漁師)、役者、飛脚、その他。。。 といった業種の方々の身分はどの部類に入るのでしょうか?