• ベストアンサー

くるまに興味のない走ればいいというだけの人へ

腰の痛いシートって嫌じゃないですか?本当に動けばいいだけでしょうか? いくら、動けばいいといっても、シートがヘタってたら、腰が痛くなるけど、そんな車でも、運転してたら疲れる車でもいいんでしょうか?本当に動けばいいだけなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.17

そんなことを気にしないぐらいの近所にしか行かない人かな。 または、良い車に乗れない経済状態出あることを、「興味が無いから」で自分を誤魔化している人 例えば、AMG E63を新車100万で売ってあげる。 燃料代はカード払い 33km/L換算の請求で残りは払ってあげる。 整備費用も軽四並みの料金設定 って言われたらどうするかな。 それでも今の車に乗るって言うかな?? 誰もいないと思うよ。そんな人 大抵は、自分の経済状態に合わせて。と言う人ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#193792
noname#193792
回答No.18

そんな人はフィールダーでも乗っていればいいんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noriechan
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.16

下駄主流で使われている人は多いとおもいます。 だからデザイン重視のメーカーの車が安くて売れるんだと思います。 シートにこだわるならジャガーあたりに乗られているのではないかと思いますし、 医者の多くはドイツ車に乗りますが、あれは無知でのっているわけじゃなく、 医師免許の勉強をしていると、ドイツの技術に染まってしまい、 信頼できる車=ドイツ車になってしまうんだそうです。 シートというより売れる車が必ずしもいい車じゃなくてコスト対効果でしかないことがわかるかわからないか アフターサービスは安心かそういうところが今の車市場ではないかと。 今や時代は持つなら系、鉄道、自転車、ハイヤーです。 私も車は売っぱらい殆ど困りません。 一戸建ても売って、駅近くの中古マンションに引っ越しました。 タクシーも捕まえやすいし、通勤も楽なので。 都心部はそんな感じですよ。カーシェアリングもやってますし。 友人にも勧めてます。 趣味の車じゃないならタクシーの方が割安だよって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.15

>くるまに興味のない >動けばいいだけでしょうか >シートがヘタってたら 直接の関係はないと思いますが、都合のよい言葉を連ねただけのようですね。 くるまに興味なくても、座るシートがへたっていれば誰でも敬遠します。 動けばいいだけなら、車に限りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.14

車に興味が無く走ればいいと言う人は、 腰が痛くなるほどの距離を走ることは無いでしょ。 もし腰が痛くなるのが嫌だったら、 その対策だけを考えるだけのこと。 疲れる疲れないは個人個人違いますから、 あなたが疲れると思っている物でも、疲れたと感じない人も入るでしょうね。 車は座ることが目的の物でもありませんし、 別に椅子にもこだわらない人もいるでしょ もし座ることが重要だと考えるのであれば、 あなたは喫茶店の椅子にもこだわって選んでいますか? 椅子がメインじゃないでしょ。 目的は近場を移動することだけであれば椅子にこだわらないでしょうし、 配送などの仕事であれば、身体を包み込むような柔らかい椅子より、 固いベンチシートの方がよっぽど楽です。 別の視点から考えた場合、 荒野を50km徒歩で移動しなければならなくなったとき、 10km歩いたところで椅子のへたったレンタカー屋がありました。 あなたは椅子がへたっているから利用しないと言いますか? たぶん使う道を選び、それは動けば良いだけでしょ。 つまり価値観の違いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.13

そりゃあ 1000万円の新車に比べりゃ 100万円の新車のシートなんてへたってる以前の問題だが 車の乗り心地の為に食うもの節約するのもアホらしい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

そりゃ誰だって腰が痛くならないにこしたことはないでしょうけど、 「動けばよい」という人はおそらく、細かい部分を気にしない人、シートの重要性を認識していない人、安さを優先する人、長距離は乗らないのでかまわない人などなど。 分からず選ぶ人もいれば、承知の上で選ぶ人も普通にいますよ。 価値観や優先事項は人それぞれなので、別にそれでいいんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karincha-
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.11

質問の主旨はなんでしょう? 「車に興味が無い」と言いながら「シートにはこだわる」という矛盾点を突きたいのでしょうか? 興味が無くても快適に過ごしたいと思うのは普通でしょう。 例えば私に年収が1億円あれば、移動の為の機械としてベンツかなにかを買います。 それって、「車に興味がある」事になるのでしょうか? 古い車をレストアして乗っている人が居たとします。 当然、乗り心地は新車にはかないません。 それって、「車に興味が無い」事になるのでしょうか? 新幹線のグリーン車や飛行機のファーストクラスに乗る人は、 皆さん鉄道オタクや飛行機オタクなのでしょうか? 結論、 別に車なんて動けばいいけよ。 座りやすければ、まあそれに超したことはないけど。 レカロ?なにそれ? 100円ショップで売ってる?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elf2814
  • ベストアンサー率40% (283/693)
回答No.10

若い頃車オタクでした。 歳を取って、実用性重視の車でもいいやと思うようになりましたが、やっぱりシートは重要視します。 永年トラック運転手をやってきて、シートの重要さは身に染みて感じています。 運転手に腰痛・ヘルニア持ちが多いのは重いものを持つからではなく長時間良くない姿勢で座りっ放しだからだそうです。 私はヘルニアで手術を受けるほど重症でしたが、退院前の生活指導で乗車時の姿勢に気をつけること、ランバーサポートを使うことを指導されました。 退院後の仕事でもいろいろな車に乗りましたが、数十万キロ走ってシートフレームが飛び出すほどへたった車はやはり疲れますし、2t車など長距離移動を前提として作られていない車のシートで何百キロも運転してると新車であってもかなり疲れます。 最近の大型車のシート設計はとてもよく、内蔵ランバーサポートやエアサスペンション(シートの)もほぼ標準装備で、スーパーグレートやプロフィアのシートはいくら乗っても疲れません(^^) この技術が乗用車にももっとフィードバックされたらいいのになと思います。高級車ではそうなってるんでしょうね。 …というわけで、自分はシートにはこだわります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts3m-ickw
  • ベストアンサー率43% (1248/2897)
回答No.9

別に構わないでしょう。 腰が痛くなるならランバーサポートクッションを置けばいいだけですから。 ダイソーで売ってるメッシュのは割といいですよ。 で、なんでそんな愚問を?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私もどうでも良い人でした。 しかし別居している家族がメルセデスを買ったので何回か用事で借りて 片道300K位を数回往復したら全然疲れないのに驚きました。 それからは少し高くてもメルセデスしか乗らなく成り為した。(「宣伝ではありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうも車に興味が無い

    もう3年ほど前に免許を取得したのですが、それ以来、2度ほど運転しただけで(しかも助手席に運転歴の長い人を乗せて)1人で運転は1度もせずにここまでやってきてしまいました。 もともと就職するためには免許はあるべきだろうし、身分証明書としてあった方が何かと便利ということで取得をしたので「すごい運転がしたい~!」という車好きが高じて、というわけではありません。 思えば小さい頃から、遊園地などにある「ゴーカート」には全く乗りたくなく、興味も無く、好きでも嫌いでもないという存在で、どうしても乗ろう乗ろうと誘われた時は必ず助手席というタイプでしたので、どうやら生まれつき車、運転というものに全く興味が無いようなんです。 と言っても、両親とも運転しますし、車に乗ってどこかへ外出ということも頻繁にあるので決して車が生活の中に無かったというわけではありません。 しかし、雨の日や誰かが病院に行くとき、大きな荷物がある時など、確かに運転は出来た方がいい、便利だとは思うのですが、やはり運転をするということを考えると億劫で面倒なりません。 ここまで車、運転が好きではないのならば、やはり運転はするべきではないと思っているのですが、周囲からはやはり運転は出来た方がいいと言われます。 このカテゴリをご覧の方は、おそらくほとんどの方が車好きだと思うのですが、どのように思われますでしょうか。

  • 車に乗ると人が変わるヒト(男性)

    車に乗ると人が変わるヒトというのは、どういう性格(心理状態)の人なのでしょうか? 普段は穏やかそうなのに、車を運転すると豹変して 短気になる友達(20歳)がいます。 豹変の内容とは 1.割り込みをされたら危ないわけでもないのにクラクションを鳴らす→その後ずっと不機嫌 2.前の車に何かとケチをつける(遅い、下手など) 3.彼の運転が荒く、特に高速道路を走行中は生きている心地がしない 他の友達によると、彼には日常生活でも衝動的な部分はいくらかはあるようですが・・・。 普段の彼とのギャップに戸惑っています。彼は、短気な人なのでしょうか? 長文で申し訳ないです。

  • 背の高い人の車選び

    はじめまして。 私は背が188センチあるのですが、最近腰を痛めて原因が車にあるのではないかとのことでした。 現在仕事中は会社の車(日産ティーダ)に乗っているのですが、シートを直角にすると天井が邪魔で信号が見えません。 また、シートも柔らかく腰にはあまり良いとはいえません。 そこで、仕事に使用する車を自己所有の車へと替えようと思います。 会社から補助は出るのですが、現在のように100パーセント出るというわけではないので、燃費が良く、腰への負担も軽い、私のような体型のものにも合う車を探しております。 何かオススメの車はございませんでしょうか。 どんなちいさな情報でも良いので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 運転の下手な人の車に乗るときは…

    自分も運転をするので、下手な人の車に乗ると、つい足を踏ん張ったり、 気持ち悪くなったりします。 前の車と車間距離が少なかったり、ブレーキが急すぎたりというのが とても嫌です。 でも、相手の車に乗せてもらってるときは自分に運転させろともいえないし そもそも「下手だね」とか言えません。 車に乗らなければいいのですが、どこか出かけるときに車で行くのをやめよう とか言うのもヘンなので、いつも悩みます。 皆さんは、そういうときどうしますか? どうやって言い出せば失礼にならないのでしょうか?

  • 車の後部座席のシートベルトについて。

    車の後部座席のシートベルトの存在意義がいまいちわかりません。 運転・助手席に比べると、ただ腰に巻くだけの車が多いですよね。 あれは安全上問題は無いんでしょうか?。

  • 私は車に興味がないでしょうか?

    洗車をするのは、一年に一回。 車内を掃除するのは数年に一度。 車内のドレスアップをしたことがない。やり方がわからない。 車が全て同じに見える。 運転が嫌いで長時間運転が出来ない。 タイヤの種類がわからない。 タイヤ交換も出来ない。 鉄屑にしか見えない。 自分が乗っている車の車種やナンバー、形などが全然わからない。 等です。 趣味は中高生の学習で、世界史、日本史、地理、公民、生物です。

  • 車の運転が好きじゃない人に長距離乗らせて良いものか?

    カテが良く分からないですが、車に乗る機会が多い方がいると思い・・ 東京町田から、伊豆まで車で行く予定らしいのですが、夫は(酒飲みで朝から飲むような人なので)休みの日に運転する事は皆無な人です。一番、遠く走ったのが世田谷までなんですが、お盆も近いし、こんな人の運転で伊豆まで行くのはちょっとやめたほうが良いでしょうか?日ごろ運転はしませんし、自家用車もないし、実家の車を借りるそうですが、(2歳・0歳)がいるのにチャイルドシートがないんです。今ってチャイルドシート義務なんですよね???運転に慣れてる方、どう思われますか?ちなみにあと2点しか残っていませんし、私は無免許です。

  • 車を乗り換えたら腰痛再発 対策無いでしょうか?

    7年愛用したトヨタから、日産に乗り変えました。 インテリアと幅広のシートが気に入っての購入で、先週末、ドライブで500キロを2日で走ってきました。すると長らく痛みを感じなかった腰が痛いのです。なんとなく腰のサポートが運転席では私の腰の湾曲とあわない感じ。 どうしたら良いでしょうか? 長くおつきあいしたい車なので、カーショップに行くと、対策用品といったものはあるでしょうか? その他、良い知恵があったら御願いします。

  • 相変わらず、アクセルとブレーキを踏み間違える事故が起きますね。 日本は超高齢社会。 今後、じいさんばあさんの割合がどんどん高くなりますけど、 対策は全くされませんよね。 轢かれて死ぬ方はたまったもんじゃありませんよ。 車は石油燃料の枯渇という問題もありますから、 どうでしょうこの際、オートマ車をなくすとか。 ばかばかしいと考える方もおられるでしょうし、 くだらないと鼻で笑う方もおられるでしょう。 しかしながら、 車の運転はMTとATでは全く違います。 緊張状態が全然違います。 それにMTはクラッチをつないでいなければ、アクセルベタ踏みしたって進みません。 つまり運転に緊張が必要ですし、踏み間違い事故は間違いなく減ります。 さらに運転技術のない人が運転できにくくなりますね。 おもちゃみたいなオートマだったら運転できても、 クラッチ操作が入ったとたん運転できなくなる、 「度下手やろう」 が多数いることは本当に問題です。 車そのものを減らし、下手な運転手も減らし、 環境にもいい影響を与えられ、 最高じゃありませんか。 どうですか。 ATやめて全車全機種MTにするって言うのは。 いい考えじゃないですかね。

  • 「主人に車を運転するなと言われている」は本当?

    免許も車もあるのにあまり運転をせず、タイトルのように言っている人の話をよく耳にします。 これは、本当に運転が下手だからそう言われているのでしょうか?それとも、よくあるママ友達などからの「車に乗せて行って」攻撃をかわすための口実なのでしょうか? 私は車の運転が苦手です。しかし、嫌だと言っても夫はなぜか運転させたがります。なので、本当にご主人に止められているのかな~と疑問に思いまして。 実際にこうした事を言っている方、また、言われた方、回答ををお待ちしています。

RoiandのAR-200RエラーER-12
このQ&Aのポイント
  • RoiandのAR-200Rでエラー表示(Er-12)が出て音声がならない
  • エラー表示Er-12の修復方法を教えてください
  • RoiandのAR-200Rの正常な復旧方法
回答を見る