• 締切済み

喪中はどこまでですか?

私の家内の母親が亡くなり、敷地内に私の両親が住んでます。家内にとって実の母親なので、私も喪中にしますが、敷地内同居同然の私の親はどのように対応したらいいんでしょうか? ちなみに、私は長男です。

みんなの回答

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

それはあくまでも、奥様の心中を察してあげて、それにあった対応をすればイイということです。 なにも一緒に悲しみにくれるだけが情ではありませんね。一日も速く悲しみを乗り越えて一歩を出せるようにするのも情というものです。中には心を鬼にして、家事をさせる舅(姑)もいるでしょう。それも一つの愛情といえます。 悲しみを乗り越えて前に進む決心がつけば、その時点で喪明けになります。 あくまでもその人それぞれの対応であって、定まったマニュアル的なものではありません。 他人でも悲しみに落ち込んで何もする気になれないこともあるでしょうし、親兄弟でも大して悲しくもナイという人も入るでしょう。あくまでも個人の心情です

matusyou
質問者

お礼

両親も喪中にしました、息子の嫁の親が亡くなり、家として喪中にしたほうが年賀や正月での対応がスムーズなので。 助言、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.4

#1です。 基本的に「家」と言う考えで回答したまでで・・・ 基本的にあなた方が喪中にする必要が無いのですが、 そこのところは気持ちの問題で・・・ 喪中としても問題ないです。 ただ・・・正月だからと言って、 そんなに「めでたい」と言ってドンチャン騒ぎをするわけでもないでしょうし・・・ あなた方夫婦は喪中欠礼はがきを出し、 両親に届いた年賀状には寒中見舞いのはがきでも問題ないと思いますが・・・ 早い話が、 臨機応変・・・どっちつかずの対応で良いと思いますが・・・ 喪中だから、あれをやってはいけないとか、これをしなければいけないと言うより 気持ちの問題だと思いますけど・・・

matusyou
質問者

お礼

再度のアドバイス有難うございます、寒中見舞いにしようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 あなたのご両親は喪中ではありません。年賀状もOKです。 ただし、ご両親も例えば神社への初詣には行かないとかの気配りはあって当然だと思います。 ぶっちゃければ同居している義娘の身内の不幸で、お正月も何もあったもんじゃないと思いますが。 私がご両親の立場なら年賀状は出しませんね。年内に出す喪中欠礼はがきではなくお正月に年賀状を頂いた人へのみ寒中見舞いを返します。

matusyou
質問者

お礼

有難うございます、寒中見舞いがいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あなたの親は関係ありませんよ。 なので喪中にしなくて大丈夫です。 ただ奥さんの親なのであなたは夫なのですから・・ 夫婦で喪中にするのは当たり前です。 私の地域ではそうしています。 私も母や父からそう教わりましたのでそうしています。

matusyou
質問者

お礼

有難うございます、親は関係無いんですけど、もし同居してたとすると、家の中に喪中の人、喪中で無い人が存在するわけです。 うちは敷地に2棟あるだけで、基本は同居と一緒で、ポストの中に謹賀新年と喪中があるのおかしいのではと、形式だけでは納得出来ず悩んでんです。 忙しいなか、お答えいただき、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

>家内の母親が亡くなり と言うことは、家内は貴方の「家」の人と言うことです。 貴方が「家内の母親」と同居(マスオさん)しているとか、 別居している養子(家内の姓を名乗っている)場合は「家内の家の人」と言うことになります。 日本では「家」と言う考え方がありますので、 家内の親では有りますが、 「貴方の家」と「家内の親の家」は別ですので、「貴方の家」を喪中にする必要はありません。 ですので、貴方の親まで喪中にする必要もありません。

matusyou
質問者

お礼

有難うございます、家の基本はわかってはいますが、かみさんは実の親が亡くなった悲しみを喪中としました。 年賀を止め喪中にしたわけです、その旦那の私が新年おめでとうは無いのではと思い、夫婦で喪中にしたんです。 そこで問題になったのは、年一回姉を含め新年会があります、私ら夫婦は喪中で両親はおめでたいはあっていいのかと、いっそみんな喪中にしようかと思ったわけです。 悲しみを喪に服すわけで、家で線引き出来ない感じで、世間はどうするかを聞きたかったわけでして、 忙しいところお答えいただき有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 喪中はがきについて

    私のケースは家内の父方の祖母が亡くなったのですが、他家へ嫁いでいる私の家内は喪中なのでしょうか。また家内の父と現在同居している(私の持家)状況でも、私自身は喪中では無いのでしょうか。心情的には家内の祖母には世話になっており、服喪には抵抗感はありません。

  • これは喪中に当たりますか

    今月、叔父が亡くなりました。 その叔父は私の父親の弟であり、その妻は私の母親の妹です。 兄弟姉妹同士で結婚しています。 私の父親は既に他界していますが、母親とは現在同居しています。 この場合、私の母親は喪中になりますか。 母親と同居している私たち夫婦も喪中になりますか。 喪中の範囲は2親等までとは知っていますが、この場合はどうすべきでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 喪中になるのかどうか・・・

    三月に伯父(父の兄)がなくなりました。両親は喪中になりますが、私は喪中のしたらいいのか、年賀状を出してもいいのかわかりません。 私は、夫、子どもがいますが、両親と同居です。

  • 喪中について

    私の母親は、今年の2月に実の母を亡くしたので、喪中なのですが。 そんな母を、初日の出ツアーに誘おうと思ったのですが、喪中の時は行かない方が良いでしょうか? 因みに、母の母、つまり私にとっての祖母は99歳の大往生でした。

  • 喪中の場合お正月は?

    義理両親と同居しています。 義父さんはお父様を7月に亡くされ、私は実の姉が10月末に急死しました。 当然お正月は大人しく過ごすものと思っていたのですが、先日念のため義父さんに尋ねてみたんです。 すると「いつもどおりやるよ。お酒のんでわいわいする。嫌ならでなくていい。考えふるいんだね。実家の親にそうおそわったの?」と聞かれました。 物凄く頭にきたのですが、「わかりました」とだけ答えました。 私って・・・ふるいんでしょうか? 正直「あけましておめでとう」なんて言いたくないし聞きたくもないです。 主人にさりげなく聞いてみたところ「まぁ1日だけだしね」と・・・。 出るべきか出なくていいのか迷っています。 ですが、クリスマスも精神的にみんなでわいわいする気分ではなかったので息子と過ごさせていただきました。義理両親は義妹とその子供を呼んでお祝いしたようです。 クリスマスわがままを言って別にしてもらったので、お正月はやはり出るべきでしょうか? ちなみに、次男を今年の春に出産しました。3ヶ月近い早産で命の確立もされていない(産後間もない)時に、長男にもっと会わせろといった理由で義父母義妹に物凄い勢いで攻め立てられました。 いろいろ理由があって2日に1度くらいしか会わせられず、理由も話してありました。 「母親は必要ない・いないほうが幸せそうだ」「うそつくな」「避けてるんだろ」 あげく「もういい出て行け」とまで言われています。 これで一気にメンタル崩しかけたので、この時のことがまた起きたら嫌だと思い姉の死後も長男を必ず私抜きで預けなければなりません。 (来年別居予定) また、姉が亡くなって1週間もしないうちに義父にご飯を誘われ、もう作ってしまった後なので低調にお断りしたところ、機嫌が悪くなったので仕方なく長男を預けました(機嫌が直りました)。 どうしてこんな時にまで義理両親に気を使わなきゃいけないのって、悔しくて涙がとまりませんでした・・・。 こういう義理両親なので、お正月もまた何かしらいわれそう(悪気はないんだろうけど)で考えただけですごく辛いです。 なんだか愚痴まじりでごめんなさい。 喪中の場合どう過ごすべきなのか教えてください。

  • 実父が亡くなっても喪中じゃない?

    今年、実父が亡くなりました。 私は結婚していますが「嫁に来たのだから喪中ではない」と 言われました。 たしかに主人の苗字になりましたが、そうなんですか? そうすると実家で誰が亡くなっても喪中にならないということでしょうか? 昔は亡くなった家だけが喪中だったことは知っています。 でも今は一般的に喪中にしないほうがおかしくないですか。 実の親が亡くなったのに正月をする人がいるのでしょうか。 「私が喪中であっても主人と子供は喪中ではない」 「喪中にしても子供は49日で喪があける」(初節句があるため) とも言われました。 同居の家族内でそんなことあるのでしょうか。 私は喪中だと思っていたので喪中はがきを発送済です。

  • 喪中ですか

    私の家は私の両親と妻との4人家族です。 今年の初め、母方の長男(実家の跡取り)が亡くなってしまいました。 両親は兄弟が亡くなったので喪中だから正月はしない、門松も出さないと言っています。 しかし、私たち夫婦から見ると、亡くなったのは叔父さんですから、喪中ということもなく、門松を出しても差し支えないのではないかと思います。こういう場合どうすればいいのでしょうか。 世帯主は私なので、私を基準に考えているのですが、おかしいでしょうか。

  • 喪中について

    お世話になります。上記の件に関して皆様にお聞きしたい、状況は私の親と同居、年賀状は別々に出しています。・たまたま先日不幸があり喪中のはがきを出す事に、亡くなったのはわたしの母の姉、家の奥さんはえっ家らって喪中なのと言います。同居だし私としては伯母だし喪中ハガキにと思ってましたがどうなんでしょう? 仮に逆ならどうしたら良いんでしうょう?家の家族も嫁の親が亡くなったと喪中のハガキを出さなければならないでしょうか。まだそんな事は考えてもいませんが・・・伯父叔父伯母叔母の時はどうすれば良いんでしょうか?よく解からなくなりました。よろしくお願いします。

  • 曾祖母の喪中について

     先日、曾祖母がなくなりました。同居もしておらず、いろいろ調べたところ、  「祖父母までは喪中欠礼を送る人もいるが、曾祖母に関しては出さない。」  という結論に。でも我が家では、両親も曾祖母の私以外のひ孫(いとこ)も出すということなのです。    母は「喪中用のはがき、普通の官製はがきを用意しておくから、年賀にしたいのならそれを年賀状にしたら?」  と言っています。私には喪中にする義務はないと家族も知ってるのですが・・・。    親が喪中で子供が喪中ではないというのがなんとなく不自然な気がするんです。多分私の気持ちの問題だと思うんですが。みなさんの中に同じようなことがあった方、どうされたか教えていただけませんか?  

  • 喪中になりますか?

    おはようございます!ちょっとお伺いしたいのですが、今年父の母親が亡くなったんです。それで、もうすぐ年賀状の準備なので私から見るとお婆ちゃんとは別居していたんです。父が言うには同居している兄貴だけが喪中で同居していないうちには関係無いから年賀状は出しても構わないと言うのです。本当にそうなのかわからないので教えて下さいm(__)m。宜しくお願い致しますっ!

このQ&Aのポイント
  • イエローインクを使う際に問題が発生していませんか?トラブルの原因や試したことを教えてください。
  • お使いのパソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリについて教えてください。
  • 電話回線の種類についてもお知らせください。
回答を見る

専門家に質問してみよう