- 締切済み
- すぐに回答を!
喪中ですか
私の家は私の両親と妻との4人家族です。 今年の初め、母方の長男(実家の跡取り)が亡くなってしまいました。 両親は兄弟が亡くなったので喪中だから正月はしない、門松も出さないと言っています。 しかし、私たち夫婦から見ると、亡くなったのは叔父さんですから、喪中ということもなく、門松を出しても差し支えないのではないかと思います。こういう場合どうすればいいのでしょうか。 世帯主は私なので、私を基準に考えているのですが、おかしいでしょうか。
- nonbei2
- お礼率77% (37/48)
- 回答数3
- 閲覧数174
- ありがとう数4
みんなの回答
- 回答No.3
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3784/11959)
No2です。失礼しました。年賀状の事で門松の件に触れませんでした。 世帯主の質問者様が喪中の意識が無いなら、門松を遠慮する必要はないです。 喪中の意識があるのは、質問者様のお母様だけと思うのです。但し、これは一般論ですから、お母様が頑として反対されるのであれば、家庭内トラブルの元ですから遠慮する事も考えるべきです。
関連するQ&A
- 喪中の初盆について。。。
私の母方の祖母が今年亡くなり半年経っていて喪中です。今年のお盆は初盆にあたるのですが、私の父(長男)は今年のお盆をやる気満々なのです。毎年、父の家にお盆や正月は親戚が集まります。喪中なので、父の方のお盆は控えたほうがいいのですよね?カテ違いだったらすいません。。。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 家族が喪中の場合の年賀状について教えて下さい
おはようございます。 今年結婚しました。結婚してしばらくして主人の母方の祖父が亡くなりました。 同居していなかった、主人の母方の祖父(主人の実家の直系ではない)ということから私たち夫婦は喪中にしないということになりました。 そこで質問なのですが、主人の母の兄弟夫婦は喪中なので寒中見舞いを出そうということにしたのですが、主人の父の兄弟夫婦宛には年賀状か寒中見舞いどちらを送ればいいでしょうか? ちなみに、主人の父の兄弟は母方の祖父がなくなったのを知っておられます。お通夜にも参列されていました。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 回答No.2
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3784/11959)
一般的には、2親等迄が喪に服してます。母方の長男なら、質問者様には従兄弟になります。従兄弟は4親等ですから、一般的には喪に服してません。 親御さんからしても、甥(3親等)にあたりますから、普通は喪に服しませんが、実家の手前があるのでしょう。 喪に服すのは、気持ちの問題ですから、必ずしも何親等と言う決まりは無いですが、普通は親・兄弟程度迄です。 過去に、年賀欠礼状で甥や従兄弟が亡くなったと言う例は見た事がないです。 でも、親御さんが喪中の意識があるなら、母方の親戚には年賀状は遠慮した方が無難でしょう。 他は、年賀欠礼状は無用です。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 理屈は問題ないけど、家庭内トラブルのもとだということですね。結局、そこに行き着いちゃうわけですね。
- 回答No.1
- 777oichan
- ベストアンサー率28% (1059/3688)
同居されているご両親が喪中、貴方様たちはそうではないから門松を出しても良いかとの御質問ですが、間違いではありませんがご両親の心情を考えた時、形だけでも喪に服されたら如何ですか。例年よりも地味に正月を祝ったら良いのですよ。頑なに門松を出す事もないと思います。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 門松は一例で、鏡餅はどうするとか、おせちはどうなるとか、兄弟の新年会はどうするとか・・・結局喪中ですね。
関連するQ&A
- 相続権について、お詳しいかた。
母親が亡くなっており、親父、姉二人、末っ子長男の私、四人家族です。先日、母方の身内が全員亡くなりました。 母方は、お爺ちゃん、お婆ちゃん、叔父さん二人、母親です。 お爺ちゃん、お婆ちゃんには、兄弟は居らず、叔父さん二人には、お嫁さん、お子さんは、いません。 この場合、土地、建物、財産の相続権は、私たち四人になるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 喪中の年末年始の過ごし方
本年6月父が死に、喪中の正月を迎えるにあたり、 以下はどのようにするのが好ましいでしょうか? ・おせち料理など、年末年始の食事 父の生前は、私たち息子(3人兄弟)の家族も集まり、 ささやかなご馳走を楽しんでいました) ・親戚への訪問 決まりはないかもしれませんが、常識的に過ごし たいと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 喪中の年賀状
父の兄が亡くなり同居していたその息子夫婦である従兄弟夫婦から喪中はがきは届いております。 だからここには年賀状は出すべきではないのはわかりますが、父の兄の娘である従姉妹の嫁ぎ先の家や、父の兄弟である叔父叔母にも出すべきではないのでしょうか? それと私自身も出すべきではないのでしょうか? そうなると父の兄が亡くなったことの知らない母方(母は亡くなっています。)の兄弟である叔父叔母、私自身の友人にも出すべきではないのでしょうか? なんとなく年賀状は今日買ってしまったのですが、“あれ?もしかしたら私自身も喪中?”と思い良くわからなくて。。。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 父の扶養に入っている長男が世帯主になれるか
現在、長男(48歳)が同居の 86歳の父(現在、世帯主。年金収入のみ)と81歳の母(年金収入のみ)のサポートの為、家を離れられず この数年、無収入です。 現在は、父の扶養に入っています。 今回、引越しをすることになり 長男を世帯主にしようかと考えています。 父が高齢で耳も聞こえないため、 なにかと変更をしたり問合わせをする際に、本人確認書類等が必要とか本人が窓口に、等、 対応が大変になってきたため、 引越しを機に世帯主変更をした方が良いのではないかという話になりました。 (1)しかし、無収入の長男が世帯主になれるのでしょうか? (2)また、(現在)無収入の長男が世帯主で 年金収入(260くらい)がある父と母が、長男の扶養にはいれるのでしょうか? 電気ガス水道や賃貸マンション、電話等の契約者も世帯主の長男になるかと思います。 必要な引落しを始め、家賃等も 実際には、長男名義の口座に 当面は、父が毎月の生活費として 入金する形になるかと思います。 引越しにより他兄弟も、両親のサポートを協力することとなり、 長男がフルタイムは無理だと思いますが、週の半分以上は働きに出れるようになります。 このような状態なのですが、 長男を世帯主にした場合のメリット、デメリット等、また、長男が世帯主になることは可能なのかなど 詳しい方、ご教授ください。 以上よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 無収入の長男が世帯主になり、両親を扶養に入れれるか
現在、長男(48歳)が同居の 86歳の父(現在、世帯主。年金収入のみ)と81歳の母(年金収入のみ)のサポートの為、家を離れられず この数年、無収入です。 現在は、父の扶養に入っています。 今回、引越しをすることになり 長男を世帯主にしようかと考えています。 父が高齢で耳も聞こえないため、 なにかと変更をしたり問合わせをする際に、本人確認書類等が必要とか本人が窓口に、等、 対応が大変になってきたため、 引越しを機に世帯主変更をした方が良いのではないかという話になりました。 (1)無収入の長男が世帯主になれるのでしょうか? (2)また、(現在)無収入の長男が世帯主で 年金収入(260くらい)がある父と母が、長男の扶養にはいれるのでしょうか? (収入を得られてから、世帯主変更?無収入の人が、他の人を扶養するというのはありえない気もしますが。生活費はもらうということで。) 電気ガス水道や賃貸マンション、電話等の契約者も世帯主の長男になるかと思います。 必要な引落しを始め、家賃等も 実際には、長男名義の口座に 当面は、父が毎月の生活費として 入金する形になるかと思います。 引越しにより他兄弟も、両親のサポートを協力することとなり、 長男がフルタイムは無理だと思いますが、週の半分以上は働きに出れるようになります。 このような状態なのですが、 長男を世帯主にした場合のメリット、デメリット等、また、長男が世帯主になることは可能なのかなど 詳しい方、ご教授ください。 以上よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 住民票
- 喪中はがきの返事と喪中の正月について
両親の住む故郷(関西の田舎)を離れて一人暮らししています。 諸事情で私からほとんど連絡を取っておらず、毎年送る年賀状が自分は元気であるという便りになっています。 今年母方の祖父(母にとっては実父。同居ではない)が亡くなり、両親から喪中はがきが秋頃に届きました。 調べると喪中はがきの返事には寒中見舞いはがきを松の内開け(1/8)~立春辺りに出すのが良いようですが判らない事があります。 また実家には父方の祖母が存命で毎年正月に父方の親戚が集まりますが、喪中時にどうするのか知りません。 ●寒中見舞いはがきについて 1.亡くなった祖父の孫である自分が親に出してもよいか? 2.正月三が日に着くように出しても失礼ではないですか?(別途何か送ってもよいか) ●喪中時の正月 3.父方の親戚は(私の)実家に来ないのが礼儀か? 4.両親はどこにも出かけない(旅行、親戚への挨拶)のが礼儀か? 5.そもそも母は亡くなった祖父のいた実家へ帰るのが普通か? 以上判らないことがあるので教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 正月・年末年始
- 夫の祖母が亡くなり喪中なのですが
夫の母方の祖母が今年初めに他界しました。世帯は別 で夫の母とも別世帯です。 私は結婚してから1度挨拶でお会いしただけです。 質問1:子供の七五三をしました。 私側の親類だけの挨拶周りはよくないと 思い、夫の両親宅へ挨拶に行ってしまいまし た。事前連絡し了解はいただいたものの、 喪中なのにお祝い事をしてしまったことと、 挨拶に行ってしまったことでお祝い金まで いただいてしまいました。帰宅してか ら、良かったのかと悩んでおります。 普通お祝いをいただくと内祝としてお返し するべきですが、この場合内祝をお返しする べきなのか、または返金したほうがよいのか お礼だけ伝えておいて何もしないほうがよい のかわかりません。 また、私も無知で、神社で参拝してしまい ました。今日ネットで調べてみると、喪中は 参拝などはダメと書いてありました。 両親も参拝したことを知っているのですが、 なんらかの形で謝罪したほうがよいでしょう か? 質問2:喪中であり、年賀欠礼のハガキはすでに 出してあるのですが、両親に確認したところ 例年通り年始に親戚で集まるということで した。 この場合、いつも手持ちの「お年賀」は のしをなんと書いて持っていけばよいので しょうか? 「寒中見舞い」でよいのかわからず迷って います。またお年玉を親戚の子にあげること は問題ないですよね? 本当に常識知らずで申し訳ありませんが、ご回答いた だけると助かります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- 年賀状の結婚報告(喪中)について
結婚して初めてのお正月を迎えるので結婚報告を兼ねて年賀状を出そうと思っていた矢先に、自分の祖父に不幸がありました。 祖父は実家で両親と一緒に住んでおり、自分は嫁に出て別居しています。祖父は世帯主ではありません。その場合どのような形で報告したらいいのでしょうか。旦那の方にあわせて結婚報告をするべきなのか、自分の方にあわせて喪中葉書か寒中見舞いを出すのかわからないのでアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 確定申告書の「続柄」欄について
私ghq7xyは来年の春、確定申告(還付)をする予定でいます。 さて、確定申告書の本人氏名を書く欄の下には、「世帯主の氏名」と「世帯主との続柄」を書く欄がありますね。私の家の世帯主は私の父ですが、父から見て私は長男です。 そこで、こういう場合、「世帯主との続柄」欄には、私を基準として「父」と書くべきなのか、それとも世帯主である父の立場を基準として見た「長男」と書くべきなのか、どちらでしょうか? 確定申告はまだ先のことですが、気になりました。国税庁のHPで確定申告書の見本をプリントしてみたので、気になった次第です。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 喪中に関わる事(出産祝い・お祭り・神社について)
喪中に関わる事をいくつか質問させて下さい。 【質問1:出産祝い】 今年の3月に、母方の祖父が亡くなりました。 そして、今月末は私の従姉妹2人の出産予定日となっています。 母は義母なので、父方の従姉妹と亡くなった母方の祖父とは血の繋がりもなく、面識すらありません。 弟の子供が生まれた時に従姉妹の両親(父の兄弟)に出産祝いをもらっているので、こちらもお祝いをするべきなのですが、喪中でも構わないのでしょうか? ちなみに、母方の身内は「喪中だから控えるべきでは…」との事でした。 喪中なのは私達家族と母方の身内だけ(?)なので、父方の身内に相談しづらく、大変困っています。 【質問2:お祭り】 14日に、家族で赤穂義士祭というお祭りに行く予定だったのですが、喪中の間はそういうイベントも避ける方が良いのでしょうか? 【質問3:神社】 来年、私は32歳になり、本厄にあたります。 厄年が恐いので、厄払いが無理ならせめてお守りだけでも購入したいのですが、喪中に神社へ行っても問題ないのでしょうか? ちなみに、お払いをする場所やお守りを売っている場所は、鳥居をくぐらなければ行けないところにあります。 一度に質問をして申し訳ありませんが、アドバイスを頂けると嬉しく思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。 質問が不明確でしたが、なくなったのは、母の兄弟です。