• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の家族との付き合いが苦痛です。)

夫の家族との付き合いが苦痛です

inababzの回答

  • ベストアンサー
  • inababz
  • ベストアンサー率48% (187/386)
回答No.2

私は独身ですが、周りの結婚していて同居している人の話を聞いて、日頃から感じていることがあります。 義理のご両親とは、所詮他人です。 今まで生きてきた環境が違います。 生活習慣、価値観、食べ物の好み等々・・・すべて違って当たり前です。 何か問題が起っても、嫁はその中では他人です。意見に同意しないあなたは、異端児です。 その時、誰か一人でもあなたの味方になってくれないと、つらい生活なるだけです。 誰があなたを守ってくれるか・・・それは旦那しかいないでしょう。 旦那があなたを守ってくれそうにないのなら、この先同居してもつらいのはあなた。 文書だけ読むと、嫁は二の次っぽいですね。 嫁の味方になってくれない旦那なら、お別れした方があなたの幸せかも。

noname#193557
質問者

お礼

私も同居後何かあったら、味方になってくれるのは夫だけだと思っています。 でも結婚後、だんだん母親が1番大事だという言動が増えてきて、挙句の果てに「母親とお前がもめた時、どちらの味方につくつもりはない。そういうのは当人同士で解決すべき。俺が入ると余計ややこしくなる。ただ、どちらかが明らかに間違ってると思った時は、正しい方の味方をする。」と言われたのです。 結婚して2年・・色々ありましたが、母親がすべての夫には私の味方をする時なんてあるのかな・・と疑問です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義家族と夫との家族愛に押しつぶされそうです・・

    結婚2年目で子供無し、現在は義実家から車で5分という近距離に二人暮らしをしています。(ゆくゆくは同居予定です) お盆の休みに入ってからというもの、何かと義家族との接触が多く精神的に疲れてしまっています。 現在義実家の家族構成は、義父 義母 義姉(子供1歳あり)の3人で、義姉は離婚して出戻ってる状態です。 どういう頻度で接触しているかと言うと・・ ・週末に1週間分の食料を買い出しに行くのですが、時間や曜日をずらしても毎週のようにスーパーでかち合う。 ・お盆休みは10日(土)~18日(日)までなのですが、今日の時点で11日(日)夜の食事、13日 (火)昼の食事、15日(木)義実家で姪っ子の為に花火、16日(金)義姉と姪っ子の為モールで買い物と食事。これだけ義家族と接触があります。 ・夫婦間でもめたり悩み事があると、夫はすぐ義両親へアドバイスを求めようと言います。 はたから見たら、今時こういう家族愛はすばらしい・・と思われるでしょうが、正直私は将来同居するのだからそうなれば嫌でも毎日顔を合わせる事になる。それまでは二人の時間を作っていきたい。そう思っています。 だからこうしょっちゅう義家族を意識させられるとほんと苦しいです。 夫が旅行・日帰りで遊びに行こうかと誘ってきて喜んで「うん!」と答えた後で、いつも「親父達も誘おうか?」ですよ・・ 今ではその言葉が聞くのが嫌で素直に喜べません。 夫には私の気持ちはすべて話しましたが、これがうちの家庭だから受け入れろ。の一点張りです。 義姉も離婚して子供と時間を持て余してるのは分かりますが、しょっちゅう夫に電話してきて姪っ子と過ごさせようとしてきます。 夫は父親じゃないのに・・ こんな事で毎日が辛いと感じるのは、私が甘いのでしょうか? 何とか私だけ義家族と距離を置こうとしていますが、このままでは私自身が押しつぶされそうで辛いんです。 どんな意見でも構いません。長文ですが、読まれて思われた事教えてください。 宜しくお願いします。。

  • 夫の家族、離婚

    私31歳 夫28歳 子なし 結婚3年目 夫や夫の家族(特に義母、義姉)のことがきっかけで、離婚を考えだしてます。 長くなるので、まずそれぞれについて書きます。 義姉 実家から車で1時間半程の所で暮していた。 未婚の母(この時、私達は結婚2年目) 子供の頃から体が弱く、入退院を繰り返していた。 その事で、小さい頃から嫌な思いをしたり、友達ともなかなかうまく付き合えなかった。 親戚付き合いには消極的。 はじめは、会えば少し話をする程度だったのが、去年5月から義姉に挨拶をしても無視をされ、攻撃的な発言はないものの、明らかに私に対していいように思ってない態度をとられています。 義母 必要以上に干渉して来ず、私を可愛がってくれていた。 義姉が未婚の母になり、職場復帰をした際、義母はこれまで勤めていた職場を退職し、姉が独り暮らしをしていた所へ行き、今は義母、義姉、甥が実家から車で1時間半程の土地で3人で暮らしている。 その為、実家で義父、祖父母が残ることに。 お正月の事で、夫と口論になりました。 義母が、離れているためお正月の準備が大変だろうと思い、お節料理を作って持って行こうかと相談すると、「別に何もしなくていい」「お母がするでしょ」と…。 それが引き金になりました。 これまで、本家である実家は、元旦は親戚の出入りが終日あり、その支度は、ほとんど義母がしてくれていました。 それなのに、何故そのような事が言えるのだろうと不思議に思い、夫への家族に対しての思いに疑問を持ちました。 これまで夫に訴え続けていた私と義姉との間をとり持つという事は、一切してくれませんでした。 全て義母、義姉の言いなり。 しかし、今回は、離婚の話も出たため、せめて義母にもきちんと報告をしておくようにと、義姉のことも相談してと伝えておきました。 訴え続けて、やっと分かってくれたかと思い、お正月はお節料理を作って夫の実家に行くよう準備を済ませていました。 そして、昨日の大晦日。 義母から、メールが来たと見せられたのですが、その内容は義姉の幼少期のこと、義姉がワガママに育ったのは義母の責任であること、最後に書いていたのは、そんな夫の所に嫁に来たということを分かってもらいたいというような内容でした。 このような内容のメールをすんなりと見せてきた夫にも腹が立ち、義母、義姉側から私を見ているように思いました。 また、これまで可愛がってくれていたと思っていた義母は、義姉の弁解をし、姑から嫁に対する言葉ではなく、娘の母親から他人に対しての言葉のように思いました。 すごく孤独感を感じました。 虚しいです。 とりあえず、今は、夫の家族に会いたくなくて、夫1人で行ってもらいました。 説明が不十分で、不明な点もあるかとは思いますが…今は、離婚の選択をした方がいいのか、離婚に至らなくてもこのままどのようにしてうまく付き合っていけばいいのかが分かりません。 このように思うのは、私のワガママなのでしょうか? 誰も私の気持ちを分かってくれず、必死になっている自分が馬鹿らしく思います。 皆様のご意見を拝見したいです…

  • 義家族との付き合いについて。

    義家族との付き合い方に悩んでいます。 私は現在2歳4ヶ月になる子供がいます。だいたい3~4週に1度のペースで色々と理由を付けて義父母と会うハメになっています。私はもう少し距離をおいたお付き合いをしたいです。以前はそこに義姉家族(夫の姉、義姉の夫、その娘19歳)も必ずといっていいほど一緒でしたが、義姉の恩着せがましさに私が耐えられず、それとなく夫に伝えたら義姉家族が来ることは減りました。しかし、夫がどのような伝え方をしたのかわかりませんが、今は私に対する義姉やその娘の態度がいやな感じです。私は義姉とはあまりお付き合いしたくないので、それでもかまいませんが、会うたびにいやな感じなのは耐えられません。義母、義姉、夫は血縁のある家族以外は家族と認めないような言動が多く、何かというと3人で話し合いをしています。私の事も「家族だから」と何かを決めるときにわざと私を通して決めてくれたりもしますが、結局元々3人で決まっている話なのに私を通す必要はないように私は感じてしまい、なんだか影でコソコソしている3人がいやな感じです。義姉の娘にも色々吹き込んでいる様で、私に対する態度もよくなく、わたしはそれも納得いきません。 それから、義姉に対して義母や夫はあまり意見する事ができないのか、すごく気を使っています。 うちの子には会うたびににいつも山ほどのプレゼントを持って来て、我が家は物が溢れて困り果てていますが、夫はそれを義姉に言ってはくれません。私は欲しくもないものをもらった挙げ句に後になって「あの時あんなに買ってあげたのに」と言われるのは絶対にいやです。何度かお返しもしましたが、そんなに毎回はうちもお金が続きません。 子供と夫だけで会いに行けばいいのかもしれませんが、義母は私の子育てに異論が多く、私がお菓子をなるべくあげないようにしているのにたくさんあげたほうがいいというような言動をしたり、子供を保育園に預けてあたしが働く事も反対しているふうでしたので、私は私のいないところに夫と子供2人だけで行かせてお菓子をたくさん与えられたりいらぬ事を吹き込まれたりされたくないのです。 色々書いてしまいましたがまとめると (1)3~4週に1度会うのは普通か?頻繁すぎないか? (2)会うたびに義姉家族も一緒なのは普通? (3)わたしは私なりに義父母に対して気を使い、お金を使い、大切にしているつもりだが、夫にはいつも「まだ足りない」と思われている。どうすればそう思われないか? (4)義姉のプレゼント攻撃をやめさせるには? (5)義母、義姉、夫のコソコソをやめさせるには? その他アドバイスありましたらよろしくお願いしますm(__)m

  • 夫の家族との付き合いについて。

    結婚して1年半が過ぎました。 夫は長男で、現在義実家から車で5分のところに二人で暮らしていますが、将来的には同居予定です。 結婚後すぐの同居予定でしたが、夫に自立して欲しかったのと二人の生活がしたいと申し出て今の暮らしになります。 夫の家族との距離感といいますか・・付き合いについて悩んでいます。 現在義家族との必須行事としては以下の通りです。 ・お正月、お盆 ・年2回のお彼岸 ・義両親、義姉と姪っ子の誕生日祝い ・この他に月1程度皆で食事に出かけます。 夫は将来同居するのだから、義家族との関係は密にしておかないといけないと私に言います。 なので、常にこういう行事や食事会は私が率先して動け(誘え)と言われます。 でも私は同居したら嫌でも顔を合わせるのに、せめて今の時間だけでも2人の時間として楽しみたいと思っているのですが それは理解してもらえません。 お正月、お盆は挨拶等行く必要はあると思いますが、それ以上の付き合いは必要なのかと日々思ってしまいます。 また夫からは私の親元へ何かをしに行こうというのは、今まで言われた事がありません。 そういう不公平さも不満を感じています。 私の気持ちはすべて夫に話をしましたが、理解してもらえず寧ろ自分の親が一番だと言われました。また2人の時間を持とうと色々イベント(遊びに行ったり、旅行等)しましたが その都度義家族を誘ったり、お土産を買って帰りに寄ったり・・ 義家に行くと数時間は滞在するので、疲れてしまうし 夫の背後には常に義家族があるのだと思うとイライラしてしまいます。 それがあって、今では私からどこかへ行きたい等言えなくなりました。 皆さんは義実家との付き合いはどの程度されていらっしゃいますか?

  • 義姉家族が泊まりにくるって普通ですか?

    私は結婚して5年目です。夫、夫の連れ子10歳と、私との間に生まれた4歳の娘と4人暮らしです。 夫の実家の同じ敷地内に家を建てて住んでいます。夫の実家には義父と義母が住んでいます。 夫婦ともに夜勤があるので、子供たちは義父母の家にお泊りすることは珍しいことではなく、義父母も仕事には理解があります。 子供も私たち夫婦も世話になりっぱなしなので月2万円を預けています。この春に義父が定年退職したのもあるので。義母はずっと専業主婦です。 夫の姉のことなのですが、隣町に住んでいて月に2回位週末になると実家に泊まりにきます。これはここ1~2年でその前は毎週でした。義姉は小学生の女の子2人と2歳になる子がいます。ご主人はいますが出張が多くて忙しいらしくあまり存在が感じられません。核家族です。 義姉家族がくるたびに週末の夜はみんなでご飯を食べようということになり、それがストレスでたまりません。別にいじわるをされたこともないのですが、普段仕事をしているこっちとしては夜勤入りの日もあるわけでゆっくりしたいときもあるのです。 義姉がくるたび一大イベントになる感じも好きではありません。 私が自分の子供と出かけたり家でゆっくりしたくても、私の子供も義姉の子供も子供同士で遊びたくて結局夫の実家で遊んで過ごしたり、もっとすごいときは私に黙っていつの間にか車で出掛けていたりします。それを知った私の夫は、わたしの事を子供の世話をしないで人に任せてなにやってるんだと言います。夫はフォローもしてくれず、姪っ子と楽しそうにしています。 私の母いわく、義母は姑のいない環境に嫁いだからあなたの立場がわからないのよと言います。実際、義母も義姉も姑の存在はありません。 同居ではないので、義姉が泊まりに来るという状況は普通なのでしょうか? きっと義姉の娘たちが年頃になったら泊まりに来るというのはなくなると思うのですが、その前に私がどうにかなりそうです。

  • 夫家族と会う事が苦痛。。

    義姉1    私達夫婦の家をホテル代わりにし、夫が泊まりに来るのを断ると、”私達の家に泊まりに来て” とずっと言って来る。 (貸しを作るためです。貴方達も泊まったんだから、私たちも泊まらせなさいよという風にしたいのだと思います。 義姉2    私がこの質問文に書いている理由から、あまり夫家族と会わないため、たまに夫家族に会いに行ったら 何度も”奇跡だ”と言われる。  私の夫に電話し、”ちょっとはOO(私)も成長したんじゃない”等と言っている。    義兄    私が小さいからか? 子供みたいに見えるのか? 夫家族皆で夜に散歩していると、自分の妻の前で 私に”寒くない? ジャケット貸してあげるよ” と何度も言って来る。。 私の夫が断っても言って来る。  こんな調子では義兄お嫁さんに私が嫌われてしまう。。。 義兄妻    私達夫婦は海外在住です。 夫は今住んでいる国の人ではない外国人で、私は夫の母国語はわかりません。 夫家族集まった時に 義兄妻が先頭に立ち、母国語で喋り捲り、私はまったく分からない。 たまに夫が訳してくれるも、たまに なので、そうではない時は悲しい。。 義兄が私を気遣って、義兄妻に注意しても、 母国語で喋りっぱなし。。。 全てがストレスです。。 もう会わなくてもいいでしょうか?  お嫁さんってそんなに憎まれる立場なのでしょうか。。    

  • 苦痛を繰り返さないためには

    結婚十年目の自営業嫁です。義父母とは同居しています。 私が嫁いだとき、義母は息子である私の夫と義父に仕事や家事のことについて厳しく責められている光景をよく目にしていました。 それからしばらくして義父が仕事を引退すると、今度は義母が私に同じようなことを言い、詰るようになりました。しかし仕事面では機械化が進み、時代とともに仕事内容も変化してしまったことで、義母は次第に仕事とは関係のないことを詰り始め、昔のやり方に戻せと無理をいい続けたり、とにかく、自分がされたことを私にしなければ気がすまないといった様子になりました。 そしてもう一つ。夫には姉が一人います。 姉さんも嫁ぎ先で姑と同居をしていました。娘が一人います。 姉さんも同居ということで、実家に帰ってくる際には私にお土産をくれたり、優しい言葉をかけてくれたりもしました。 なので、義母と姉さんが二人で話している最中は私が娘さんと遊んだりしていました。 姉さんも嫁姑がうまくいかず、義母に相談していたようです。その中で義母が私の愚痴を言ったときも私をかばってくれました。 それが、姉さんが姑と別居することになり、娘さんも高校を卒業し、一人で実家に帰ってくることが多くなったころ、姉さんが言っていた言葉に驚きました。今時の若い嫁という言い方をしていましたが、私のことを批判しているような言葉でした。 さらに夫に「お母さんの文句を言わせないで。お母さんストレス溜まって可哀想。しかも、毎日お母さんばかり働かせてどういうつもりなの」と言っているのを聞きました。 夫はありのまま「文句なんか言わないし、お母さんは最近仕事には出てないよ」と言っていましたが、義母の話しを信じて姉さんは言ったのだと思います。でも、同じ痛みを知っていると言っていた姉さんが姑さんと離れた途端にかわってしまうなんてショックでした。 そして、私も今嫁姑に苦しんでいて、息子の母です。 同じ苦しみを将来のお嫁さんにさせてはいけない、と考えますが、私も義母や姉さんのようにかわってしまうのではないかと時々不安になってしまいます。 年をとって苦痛を誰かに繰り返さないためにはどうすればいいのでしょうか。 それとも、苦痛を味わった人たちは皆それを繰り返すようになってしまうのでしょうか。

  • 流産後。。夫の家族との関わり方

    27歳、1児の母です。 8月上旬に流産しました。かなり落込みましたが子供も4歳ですし焦りもあり、立ち直るきっかけはやっぱり妊娠だとも聞き、1度の生理を見送りその後検査薬で陽性判定でした。しか生理がきてしまい化学流産となりました。 私は義両親と今は同居していませんが、長男の嫁です。夫の実家が田舎の中の田舎で盆正月は何があっても義祖母の家に集まるのが暗黙の了解というか… 術後仕事は数日休みを貰って安静にしていたのですが、盆の集まりは避けられず親戚のいない夕方なら来れるだろうという感じで義両親から言われました。まだ身心共に立ち直ずにいるのに、こんな時でもそっとしておいては貰えないのだなぁと思いました。更に私が妊娠する何ヶ月か前にでき婚で遠方へ嫁にいった夫の姉も2人目を妊娠し、2ヶ月にはいった時からこちらへ帰ってきていたので見れば辛くなるのも分かっていますし、自分をコントロールできるかも不安なまま仕方なく集まりに参加しました。最初義姉夫婦と義祖母に「残念だったねぇ」と言われ、色々な思いが込み上げて奥の部屋へいき隠れて泣きました。皆は私に気を使うどころか親戚内で産まれた子供の話や義姉が順調であるという話題ばかりでした… 1ヶ月後義姉は無事出産し、私も礼儀だと思いお見舞いにはいったのですが、そこでも義母は「この子はこの子は」と自慢ばかりでした… そして今日義姉が遠方へ戻るという事で、昨日義父が呼出がありました。でも私は盆もお見舞いも辛くて頭がおかしくなりそうだったので我儘と承知で夫に具合が悪いからと断って貰い行きませんでした。すると運転手がいないから飲めないだろうと義両親が送り迎えをし、それに甘えた夫に腹が立ちました。私がこんな気持ちでいるのに酒を飲ませる義両親も義両親、甘える夫も夫…元々夫は家族と仲が良く他人からすれば親孝行な良い息子という風ですが嫁の私には敵とさえ感じる事があります。 義姉も2人目妊娠の前に流産経験があるのですが、今の気持ちを解ってくれているのかいないのか…夫の家族の考えている事が解りません。昨日夫と喧嘩したのですが「お前の気持ちは解って欲しくて自分(夫)の気持ちは解って貰えないのか」と言われました。こんな中で、昨日顔を出さなかった事で義姉が不快に思っているのではないか…謝った方が良いか悩んでいます。

  • 義家族と夫との距離に悩んでいます。

    義実家には義親と離婚して子供と出戻りした義姉の4人がいます。 私達夫婦は近場ですが、義実家からは別の所で2人暮らしをしています。 もともと夫の家族は皆それぞれ仲が良く、何でも話合い何でもしてもらっていたそうようで 結婚して3年経った今でも、向こうから毎週のように気にかけて電話してきたり 突然訪問してきたりします。 先日夫の誕生日があったのですが、義姉がいきなり訪ねてきて 「はい、これ○○君(夫)へのプレゼント。サイズが合わなかったら 明日交換して貰ってくるから連絡するように言ってね。」と言って 帰っていきました。プレゼントを持ってきてくれるのは、仲が良い兄弟なら 普通だと思うのですが、私だったらサイズ交換が必要ないような物をあげると思います。 そこまでするの・・?という疑問だけが自分の中に残ってしまっている状態です。 夫とは義家族との距離感について私なりの意見を聞いてくれており、 出来るだけ距離を取ると言ってそれを実行してくれています。 しかしそうすればするほど、向こうからこちらに来るようになり 義母・義姉が変わり交代くる始末・・・・・・・ ある意味夫を気にしての行動だと思うので、夫に今の気持ちを何て言えばいいのか ずっと悩んでいます。 ちなみに義親は義姉と孫が側にいるので寂しくはないと思うのですが、 夫が義実家に行くと帰るのを引き留めるそうです。 夫も親思いなので、そういう態度を察して少し長くいる時もあるそうですが 皆さん(義親・義姉)それでは足りない感じが漂ってきます。 一体どうしたらいいと思いますか? どうしたら義家族とうまく距離を取れると思いますか?

  • 不妊治療している女性側の心境

    私は専門医の元で治療中の身です。 結婚して2年目、夫にはこういう体だと了解を経て籍を入れました。しかし、最近とても精神的に苦痛を感じてしまって、毎日辛い日々が続いています。 それは・・夫の姉(私からしたら義姉)が離婚するつもりで、子供を連れて実家へ出戻った事に始まります。1年が経った今も義姉は夫の実家に暮らしているのですが、夫は姪っ子に逢いたがりしょっちゅう出入りするようになりました。夫は大の子供好きで、姉とも凄く仲が良いので可愛くて仕方ないらしいです。正直私は、夫が自分の子のように接する姿が耐えがたく、これ以上一緒のところを見てしまうと、姪っ子を嫌いにすらなってしまう気がするんです。実際今でも触れるのを拒絶してしまいそうになる時があります・・ しかし、立場上関わりを絶つ事も出来ませんし夫に会う機会を減らしてなども言ってはいけないと思っています。 夫には私の気持ちは全部言いました。しかし、夫は言ってる事は分かるがそういう女の気持ちまでは分からん。それに姪っ子は可愛いから今の態度を改めるつもりもない。そんなに治療が辛くて精神的に苦痛を感じているなら、治療はやめても構わない。 男の俺は分からないから、一度俺の母親(義母)か姉(義姉)に相談したら? と言われました。それを聞いて私は、もしかしてこの人、姪っ子が出来たからもう自分の子は無理してまで欲しくないのでは・・と思いました。 でも不妊治療をしている女性の心境って、同じ境遇の女性にしかわからないと思いませんか? 実際義母と義姉に話はしましたが、何が辛いのかは分かってもらえませんでした。 今日もそうでしたが、事あるごとに義母・義姉から〇〇ちゃん、たまにはおじちゃん達とどっか遊びに連れてってもらいな。とか一晩預かってくれてもいいんだよ?とか言ってきます。 さすがに、夫は私の気持ちを伝えてあるのでそこまでは無理強いしてきませんが、その発言自体が辛いです。 そしていま日に日にそれが不満やストレスとなって積み重なっています。 夫が姪っ子を抱き上げるだけで視界から消そうとしたり、私にその子を渡そうとすると軽く拒絶したりしてしまっています。 自分でも何でこう精神的に弱いのか・・ホント嫌になります。 こんなの皆さん乗り越えてらっしゃるんですよね>< ちなみに、夫のご両親とは将来的に同居する事が約束となっていますので 私が距離を置くことは出来ません。なので、夫が姪っ子に逢いに行きたいと言えば、付いて行かざるおえません。 不妊治療されている女性の方・・同じようなお気持ちになったことありませんか? どうやって乗り越えました? よきアドバイス頂けたら幸いです。。