• ベストアンサー

神戸大学生の生活費はいくら位かかるのでしょうか?

noname#220711の回答

noname#220711
noname#220711
回答No.5

No.4で回答した者です。 新しい女子寮に関しては場所も公開されておらず、知り合いにも住んでいる者はいないため分かりません・・・すみません。 残りの住吉寮、白鴎寮、国維寮に関してはすべて知り合いがいますので、聞いたことを書いておきます。 思いついたことを書いていくので読みにくいと思います。 徒歩、電車、バス通学を想定して書きます。 ○住吉寮 阪急六甲の隣の駅である阪急御影駅が最寄駅ですが、その駅から寮はかなり遠く(行きし徒歩20分帰り30分ぐらい?)、しかもかなり急な坂の上に寮があるため不便です。御影駅周辺は高級住宅地の為閑静ではありますが、お店も少なくて不便です。夜は真っ暗で危険です。御影駅~寮は恐らくバスが必要になるでしょう。ですので、この寮に住むのであればバス定期を買った方がよさそうです。ですので月8000円ほどが上乗せされるかと・・・ とにかく不便という印象です。通学も時間がかかります。ただ、改築されたと思うので、キレイではあるかな?と。 ○白鴎寮 近くに安いスーパーなども多く、生活では不便はあまりないと思います。ただ、一部屋3~4人ぐらいで風呂、キッチン共同です。部屋は4~5畳ぐらいで、トイレは部屋にあります。それでも家賃が安いのは魅力です(家賃は半期6か月分を一括払い)。 光熱費等も家賃に含まれるため、生活費等はかなり抑えられると思います。しかし、使いすぎの場合は注意されたり、それでも改善されない場合は反省文などを書かされることもありようです。普通に生活していれば問題はありませんが、部屋(3~4人)ごとの光熱費ですので、同じ部屋に住む人によっては面倒な場合も・・・ また、前の回答にもありました通り、数か月に1度?早朝(6時ぐらい)に整列、清掃をさせられることもあり、定期的に行事があったり、当番をしたりなど、少し面倒な場合があります。それに耐えられないと厳しいかなと思います。 たまにある程度なので、大丈夫かとは思います。 立地は3つの寮の中では一番マシかと思います。通学ルートは3通りあります。 (1)阪神深江~阪神御影、そこから国際文化学部行きバス(16系統) 阪神深江までは徒歩5分もあればつきます。阪神深江~阪神御影は6~7分かからない程度、阪神御影~大学はバスで25分ぐらい?かかると思います。 しかしこの場合は大学~阪神御影は歩くとすごい距離になりますので、バス定期が必要かと思います。バスにはほぼ確実に乗れる(阪神御影発のため)という点がメリットです。御影発のバスは少し少ない?です。 (2)JR摂津本山~JR六甲道、そこからバス(or徒歩) 寮からJR摂津本山が15分程度?で摂津本山~六甲道(2駅)が5~6分、バスが大学までで15分ぐらいです。 行きはJR六甲道~大学は少ししんどいかな?と思います。しかし、帰りは下りで問題ないと思います。 ですので、行きはバス、帰りは徒歩でバス定期無しが良いかと思います。節約したいなら行きも歩いても構わないと思います。 JR六甲道でもバスはほぼ乗れると思います。阪神御影~JR六甲道~阪急六甲~大学だけでなく、JR六甲道~阪急六甲~大学(JR六甲道発)もありますので、問題はありません。 (3)阪急岡本~阪急六甲、そこから徒歩(バス) 寮から阪急岡本が15~20分程度、阪急岡本~阪急六甲が5分程度、バスが10分程度です。 寮からは一番遠い駅になりますが、阪急六甲からなら徒歩の学生も多いです。 ちなみに阪急六甲からのバスはJR六甲道で大量に学生が乗ってくるため、乗れないと思っておいた方がいいです(特に午前中)。朝も阪急六甲で長蛇の列ができ、3本は見送らなければ乗れない場合も多く、乗れてもぎゅうぎゅう詰めです。 バスを待つよりも歩いて行った方が早かったなと思うこともしばしばありました。 バス定期はいらないでしょう。夏の暑い時期の行きだけ乗るという手もありますね。 ちなみに雨の日はすさまじく混むので乗れません。 こんな通学パターンがあります。多分(1)番が少なく、(3)番が多い気がします。 ○国維寮 近くに電車の駅はなく、バス通学になります。バス停までは近いです。 最寄駅は阪急王子公園(阪急六甲の隣)?だと思います。 寮~バスで阪急六甲、阪急六甲でバス乗り換え~大学というルートになると思います。 寮~バス停が5分、阪急六甲までが15分、乗り換え+大学が15分程度(タイミング悪ければもっと)です。 寮~阪急六甲へはバスが必要かと思いますので、バス定期は買った方がいいかと思います。少なくとも歩くのは少ししんどいかと・・・ バス定期があるのなら、阪急六甲~大学は乗らないと損ですね。しかし阪急六甲~大学は上記(3)の通りですので、上手く乗れることは無いと思います。ですので、実際の通学時間はそれなりにかかると思います。 直線距離ですと、国維寮、住吉寮、白鴎寮の順に近いと思いますが、 通学時間は住吉寮>国維寮≧白鴎寮だと思います。 白鴎寮は行事やほぼ共同生活?(自室はあります)に問題ないのならばコスト的には申し分ないと思います。 僕なら白鴎寮を選びます。 また、原付を購入すればどの寮も通学に問題なくなり、生活にもかなり便利(坂が多いため)ですのでオススメです。 娘さんとのことですので、心配されるかとは思いますが・・・ 白鴎寮は近くにスーパーも多い、大きい道路に近い為明るい(他の2つは夜は真っ暗でしょう)、阪神深江駅が近いため, 大阪や三宮(神戸の中心地)出かける時にも便利、家賃も安く周りに人がいるため本当に困ったときにも何とかなる(もちろん、仲良くしておけば、です)という点を考えると、白鴎寮以外の寮は考えなくていいのでは?と思います。 どうしてもワンルームで生活したい、そこは譲れないというのならば他の2つの寮も検討してもいいかもしれません。 ですので、白鴎寮か、立地不明の女子寮で検討してみてはいかがでしょうか?その場合は合格後に女子寮の立地を教えて貰ってからになると思いますが。 余談ですが、佐賀から来ている学生も後輩や学部の知り合いにいます。 九州でしたら、佐賀、長崎、大分あたりが多いかな?という感じです。 何を勉強したいかにもよりますが、僕は九大でもいいのではとは思います。 しかし、国際文化学部も他大学に無い?ような学部で面白いとは思います。 単なる語学ではなく、文化や情報系がしたいのならば国際文化学部で良いと思います。 センター試験に失敗しない限りは大丈夫だと思いますので、センター上手くいかなかった場合は九州大学を受験した方がよろしいかと思います(神戸 センター:2次=1:1、 九州 センター:2次=約1:2のため) 長文に加え、余談失礼しました。

milk341mm
質問者

お礼

細かく詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。 各寮の周りの状況、通学方法 本当によくわかり、助かりました。 阪急六甲のバス停がそんなに混むことも全然知りませんでした。 経費面や知り合いも全然いないことから、寮が第一希望でしたが、 入れない確率もあるのでマンション・アパート?も検討しておりましたが、 阪神六甲付近がいいのかなと思っていました。 バスに乗れないこともあるとすれば、JR六甲道寄りを考えた方が良いかもですね。 おっしゃるとおり、単なる語学ではなく、情報系をしたいようです。 九大にそのような学部があると 良いのですが。 あとは センター試験の出来しだいですね。 この時期、いろいろと親子共々不安を抱える中、本当に心温まる回答を 頂き、嬉しく思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 九州大学文学部英文学科について教えて下さい。

    高校3年受験生の娘が神戸大学国際文化学科か九州大学英文科のどちらを受験しようか迷っています。 英語関係と情報処理的な勉強をしたいと思っていて、神戸大学国際文化学科が第一希望なのですが、九州に住んでいるため、九州大学の英文学科ではどのような勉強が出来るのかを知りたいと思っています。 現役生の方もしくは卒業生、内容を良くご存知の方でもけっこうです。 よろしくお願いいたします。

  • 神戸大学について知りたいです!!

    神戸大学について知りたいです!! 私は高2で今のところ第一志望は神戸大学です。 オープンキャンパスの時期が近づき、神戸から遠いため行こうかどうか迷っています。そこで、2つ質問があります。 (1)将来なりたい職業は翻訳家です。大学で希望する学部は文学部なのですが、翻訳家になるための勉強は文学部でできるでしょうか。文学部は就職率がとにかく低いと聞いているので少し不安です。 (2)神戸大学と九州大学の受験ではどのような点で違っていますか。私は数学が苦手なのですが、神戸大学の方が有利なのでしょうか。 受験勉強は高2の夏からと言われているので、今少し焦り気味です・・・^^; どなたか答えられる方はぜひお願いします!!

  • 神戸大学の通学について

    私は神戸大学の法学部または発達科学部を目指している受験生です。 神戸大学は、オープンキャンパスで訪れたところ山の上にあるようで通学が大変そうな印象を受けました。 そこで、原付に乗るのはどうしても恐怖感があるので、電動アシスト付きの自転車で通学しようと考えているのですが、何か支障はあるでしょうか? 六甲台の学部や発達科学部に通う方、ご回答お願い致します。

  • 神戸大学生もしくは神戸六甲近郊にお住まいの方に・・

    九州在住で娘が神戸大学を受験します。 合格した場合、寮を希望しているのですが、入れなかったときのためにマンションも探しています。 神戸六甲付近は治安も良いと不動産屋さんは言われたのですが、女の子の1人住まいとしては やはり、オートロックやレディ-ス専用とかの方が良いのでしょうか? 歩いても通える高羽あたりか六甲道駅・阪急六甲駅あたりを検討していますが、神戸大学生の女性の方は、どこら辺に住まれている方が多いのでしょうか? 家賃は管理費込みでも5万以内が良いので、今から申し込みしておいたほうが良いのでしょうか? 前期試験日に見学して申し込むのでは良い所はないものでしょうか? いろいろ、書きましたが、ご存知の部分でもけっこうです。 原付は乗れないので、歩きかバス利用になると思います。 よろしくお願いします。

  • 神戸大学通学

    神戸大学に通学します、バスならJR六甲道から阪急阪急六甲からどちらがいいですか?阪急六甲からだと朝は一杯で乗れない!なんてことありますか?

  • 神戸女学院大学、同志社女子大学、立命館大学ついて

    私は一浪して現在、神戸女学院大学文学部英文科に合格している者です。 また、私は同志社女子大学表象文化学部英語英文学科の一般入試を受けるも、合格者最低点に14点足らず、不合格となりました。現在は追加合格者の結果待ちです。 神戸女学院の合格発表はつい昨日のことでしたので、それまでは同志社女子大学の後期試験を受けるべく、勉強していました。しかし、神戸女学院の合格がわかった以上、同志社女子は再受験しなくてもよいのではないか…と両親からも言われています。 そして、私は立命館大学文学部人文学科国際プログラムの後期試験も受けようかと考えていました。 予備校のスタッフに相談してみると、 ・神戸女学院も同志社女子もたいして変わらない。 ・「少人数教育」という面を考えるなら神戸女学院で良い。 ・立命館大学は挑戦する価値があるが、もし神戸女学院でいいのなら、受験しなくてもよい。 …とのことでした。 ちなみに私に性格は引っ込み思案です。 その点で神戸女学院は少人数教育を売りにしていますし、(募集定員も文学部英文学科で110人ほど)その点では私向いているのかもしれません。同志社女子の表象文化学部英語英文学科の募集定員は160人ほど、会話の授業は少人数制のようです。立命館大学だと人数も多いので、少人数でやる機会は少ないのではないか…と。 また、今のところ私は英語教員を志望しています。 でも企業への就職、という道も考えてはいます。 まとめますと私が聞きたいことは、 ・神戸女学院、同志社女子の両方に合格した場合、どちらの方が良いか?(世間体、就職面などいろいろな点から) ・立命館大学の後期試験を受ける意義はあるのか? …です。なるべく多くの方のアドバイスをいただきたいです。

  • 大学の英語の授業

     受験生の息子を持つ父親です。教えてください。  息子は英語が好きなので、その方面の大学を志望しているのですが、具体的にどのような授業をしているのか、大学案内やHPの記述ではなかなかわかりません。  英文学にはあまり興味がなく、英語そのものや英会話に興味があります。英語教育にも多少興味があります。  そこで、在校生の方や卒業生の方に「具体的にはどのような授業をしていて、どんな風に役立ったか」教えていただければ幸いです。  志望校・学部学科は以下のとおりです。  上智大学 外国語学部 英語学科  青山学院大学 文学部 英米文学科  獨協大学 外国語学部 英語学科  学習院大学 文学部 英語英米文化学科  中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻  法政大学 国際文化学科  成城大学 文芸学部 英文学科  よろしくお願いいたします。

  • 神戸大学国際文化を目指している高3です。

    神戸大学国際文化を目指している高3です。 通学の大変さや、お金の問題で親に神戸行きを反対されています。 なんとか親を説得したいので、神戸について教えてください。 神戸大学は通学路が坂道で、通うのが大変だとききます。 合格できたら寮に入ると思うのですが、 寮から大学までが1時間弱かかるというのは大変ですか? また、今 日本学生支援機構の第I種奨学金を予約申請していますが、 家からの仕送りは絶対無理だと言われました。 大学最初の1年はバイトどころじゃないと思います。 奨学金だけで生活できると思いますか? ちなみに地元は沖縄県です。 あと、もしも志望校を変えることになった場合、 神戸の国際文化に似たような国公立大学の学部はありますか? 回答よろしくお願いします><

  • 神戸大学 アパート探し

    神戸大学受験(国際文化学部)の子供(高3女子)がいます。 佐賀県鳥栖在住ですが、合格後アパートを探しても空いていない、遅いということで 今から探そうとしていますが、現在、神戸大学生でアパートに住んでおられる方から 下記内容につきましてアドバイスを頂けたら助かります。   安全面を考え、女性専用、2階、洗濯機設置スペースがある、   大学から近い、六甲駅近辺、家賃は、5万円以内を希望しています。 1.お薦めの不動産会社 2.礼金、敷金、保証金の違い    敷金、保証金は、退去時に戻ってくるのでしょうか。 3.合格前予約というものがあるそうですが、どのようなものでしょうか。      

  • 神戸大学受験に強い予備校を教えてください。

    今受験勉強中の息子のことで相談させてください。先般のセンター試験では得点率80%でしたが、息子が目指している神戸大学法学部には少し届かないか?と思います。息子の神戸大学への思いは強く、浪人しても行きたいと語っております。高校は四国の公立の進学校ですが、受験術のようなものを教わることもなく、コツコツと勉強するタイプです。もし、浪人決定なら親元を離れて神戸の寮付きの予備校に通わせようかと思いますが、なにぶん神戸は全く知らないところ…予備校選びも初めて…どなたか、神戸の予備校、特に神戸大に強い予備校を教えていただけませんか?