• 締切済み

二重化炭素とは?

二重化炭素という物質の化学式など教えてください。 そもそも二重化炭素というのは存在しますか?

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.5

二重化炭素という物質名は聞いたことがありません。    なにかの勘違い(例えば2量体)ではありませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.4

私は化学系の大学教員ですが、聞いたことがありません。 おそらく何かの間違いではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.3

C2ラジカルのことでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 「二重化炭素」なるものを、この御質問で初めて耳にしたため、インターネットで検索してみました処、この御質問の他に「二重化炭素」なる言葉が使用されているのは僅かに次の2件のみでした。 【参考URL】  危険物乙4 過去問 火災予防・消火の問題 1| いろんな資格の過去問まとめ   http://kaerukamo.ciao.jp/otu4kasaisyouka1/  危険物乙4 火災予防・消火の問題 1 解説| いろんな資格の過去問まとめ   http://kaerukamo.ciao.jp/4-6/  この2件は明らかに同じテスト問題に関する事を扱っていて、「二重化炭素」はその問題文中に出て来る言葉でした。  その内容を読んだ処、どうやら二酸化炭素と表記すべき処を「二重化炭素」や「二重化酸素」等と表記している様に思えました。  しかも、問4の所では、 >ジエチルエーテルと二重化酸素について という具合に、最初に「二重化酸素」に関する問題である事を断っていながら、選択肢の4では >二重化炭素の蒸気は毒性がある 等と、「二重化酸素」に関しては何も触れておらず、代わりに「二重化炭素」に関する事が記述されています。  ついでに申し上げますと、先程 >問4の所では と書きはしましたが、実際には問1、問2、問3、問5とは記されているものの、何故か4番目の問題だけは「問4」とは記されておりません。  これらの事から、考えますと、上記のサイトの表記は誤字脱字だらけであり、このサイト上に記されている「二重化炭素」や「二重化酸素」なる単語も又、単なる誤記である恐れがかなり高いのではないかと思われます。  ですから、もし、質問者様が「二重化炭素」なる単語を初めて御覧になられたのが、このテスト問題によるものだとしますと、単なる誤記である恐れが高いのではないかと思いますので、気になさる必要は無いのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.1

二重化炭素? 聞いたことないですね? 二硫化炭素の書き損じじゃないですか? 二硫化炭素ならCS2ですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炭素を含む分子の形

    炭素が単結合で4つの化学種と結合しているときは 炭素が正四面体の中心に来て4つの化学種が 正四面体の各頂点にくる形になっていることが多いですよね? また炭素が2重結合1つと単結合2つで、3つの化学種と結合しているときは 炭素が正三角形の中心に来て3つの化学種が 正三角形の各頂点に来る形になっていることが多いですよね? ↑のような感じで これ |  | C≡C つまり炭素2つが3重結合していて、あとは全部単結合で化学種が炭素にくっついている分子 の形は予想できますか?

  • 白い炭素

    レポートの課題で、炭素にある処理をすると白色の炭素になる、と出ました。調べたところ白いグラファイトには珪素と塩素が含まれる、構造は六角晶系だが構造単位の大きさが異なる(どう異なるのかはわかりません)という事が判りました。この物質の名称、化学式や反応式を教えてください。

  • 炭素は2重結合を作るよね。じゃあシリコンは?

    炭素原子は、1重結合(sp3混成)、2重結合(sp2混成)、3重結合(sp混成)とバラエティに富んだ結合を取ります。 それじゃあ、周期律表で1個下のシリコン原子はどうでしょう? 1重結合以外はあまり聞いたことがありません。 なんでシリコンは炭素みたいに容易に2重結合などを取らないのでしょうか?

  • 炭素-炭素二重結合のできる位置

    ジカルボニル化合物の二つのカルボニル基の間にある 活性水素を引き抜いてエノラートを生成する反応について、 二重結合はどちらのカルボニル基側にできるのか悩んでいます。 今回考えているのは4-t-ブチルシクロヘキサノンのβケトエステルで、 どうやらシクロヘキサノン側に二重結合ができるそうです。 ただC=OとC-OEtは外側に分極しているため、ケトエステルの方が電子密度が低く、こちらに二重結合が形成されるように思うのです。 これだと、炭素炭素二重結合に酸素がふたつくっついてることになって、妙な気もするんですが・・。 どなたかお答えいただければうれしいです。

  • 二酸化炭素が出来ますか?

    炭素原子が全然ない化学物質を 溶融点以下の(溶ける温度は炭化より低い) 温度で酸素ガスを入れながら加熱すれば二酸化炭素が発生出来ますか? 私の考えはCと呼ばれる炭素原子がないので CO2は絶対出来ないと思いますが、 もし溶融点温度より高めて炭化させるような温度でも炭素原子がなければCO2は出来ないと思っていますが、どうですか? 教えてほしいです、

  • 炭素って黒いの?

    お世話になっております。 とてもくだらないのですが、気になったので質問します。 石炭とか木炭って黒いですよね。 鉛筆の芯も炭素だと思うのですが、黒いですね。 あれは炭素が黒いからですか。 さて、ここからが良く分からないのですが、 火事の焼け跡とか、バーベキューの跡は黒いものが残りますね。 炭素は燃えると二酸化炭素になりますから、なくなってしまうのに 燃え残りが黒いのは何故でしょうか。 あの黒いのは、「炭素」とは違う物質なのでしょうか。

  • 共有結合 2重結合

    高1です。 化学で共有結合を勉強しました。 そのとき、二酸化炭素は2重結合、 シアン化水素は3重結合するといっていたんですが、 それはそういうものだ、って覚えるしかないのですか? それと、二酸化炭素やシアン化水素のほかに、2重結合、3重結合する分子はあるのですか? よろしくおねがいします。

  • 地殻より深部の炭素は、どのような化学形で存在しているのですか。

    地殻より深部の炭素は、どのような化学形で存在しているのですか。

  • ベンゼンの炭素は何級炭素?

    イソプロピル基の二つのメチル基が結合した炭素は2級炭素、t-ブチル基の三つのメチル基が結合した炭素は3級炭素ですよね? ではベンゼンの炭素は何級炭素というのでしょうか?RS表示の優先順位の高い原子を考えるときのように、二重結合は同じ原子が二つ結合していると考えて、2級炭素というのでしょうか?それとも何級炭素ということ自体を考えないのでしょうか?

  • 炭素

    アルミホイルに包んだ割り箸をガスバーナーであぶったら、炭素ができました。何故この実験で炭素ができるのかわからないんです。あとこの実験の時に発生した、物質は何があるのですか?学校のレポートで急いでいます。 教えてくださる方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ローランドのRubix24で録音した音声が左右偏りに出る問題について質問します。左右の音量バランスを調整する方法を教えてください。
  • コンデンサーマイクをRubix24に繋いで録音した音声が、INPUTの1Lでは左側の音が大きく、2Rでは右側の音が大きい状態です。この左右のバランスを調整する方法を教えてください。
  • Rubix24でコンデンサーマイクを使い録音した音声が左右に偏っているため、左右のバランスを調整する方法を教えてください。
回答を見る