• 締切済み

二酸化炭素について

二酸化炭素、ものを燃やすと簡単に生成されますよね。 でも、酸素と炭素に分解するとなると引き離すのに大変なようですね。なぜでしょうか。 すいません私の知識は「高校の物理・化学レベル」です。できるだけわかりやすくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.4

ご存じのように、炭素は結合する手が4つ、酸素は2つ、2本の手同士で結合し、いわゆる2重結合になってるからです。 例えていうと、Aさん(4本手があるとして)一人の右の両手と、Bさんが両手でで握り合い、Aさんの左の両手にCさんが両手で握ってるとします。A、B、Cを引き離すの大変ですよね。

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (159/779)
回答No.3

これには結合エネルギーが係わっている。 この世のものは低エネルギー状態を好み、高エネルギー状態にあるものは低エネルギーになろうとする。 だから物は落ちようとする(重力ポテンシャルエネルギーの放出)し熱いものは冷めようとする(熱エネルギーの放出)。 化学結合エネルギーも同じである。 高エネルギー状態の結合は不安定で、低エネルギー状態に移ろうとする。 たとえば生命のエネルギー通貨ATPは、高エネルギーリン酸結合という状態にあるため、簡単にエネルギーを放出し他の物質に分け与える。 酸素や炭素も同じである。 酸素同士、炭素同士で結びついているより二酸化炭素になっている方が低エネルギーであり安定である。 だからエネルギーを放出(燃焼熱)して容易に二酸化炭素になる。 一方二酸化炭素から単体の炭素になるにはエネルギーを得なければならずハードルが高い。 いわば、酸素同士、炭素同士は山の頂上にある状態、二酸化炭素は谷底にある状態、である。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1748/3351)
回答No.2

 たしかに簡単に生成されます。それは酸素と炭素が極めて結びつきやすく、また二酸化炭素という形が安定しているからです。  簡単に生成される「から」引き離すのが大変なのです。  要は相性のいいカップルみたいなモノで、ほっとくと些細な拍子でくっ付きます。一度くっ付くとその状態の方が自然なので、普通はバラバラになりません。別れさせるには多大なエネルギーを要します。

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

Bingに聞くと以下のように答えてくれました。 二酸化炭素を分解する方法はいくつかありますが、ここでは主に電気分解と光触媒による方法について紹介します。 電気分解とは、電気を使って二酸化炭素を一酸化炭素と酸素に分ける方法です。 二酸化炭素を溶融した塩に吹き込み、プラスとマイナスの電極を差し込んで電流を流すと、マイナス極に炭素ができます。 炭素には2種類あって、ブドウのような細かい球状炭素と、カーボンナノチューブが製造されます³。 電極の材料や電圧によって、生成される物質の種類や量が変わります¹。 この方法は現在の所低いエネルギー効率(40%程度)¹に実用化を阻まれており、効率を改善するための電極触媒の開発が進められています¹。 光触媒とは、光のエネルギーを使って二酸化炭素を分解する物質のことです。 光触媒は太陽光に含まれる可視光を有効利用して、二酸化炭素を一酸化炭素や水素などに変えます⁴。 光触媒の種類や反応条件によって、生成される物質の種類や量が変わります²。 この方法は現在の所高いエネルギー効率(80%以上)⁴を示すものもありますが、光触媒の安定性や耐久性、合成法などに課題があります⁴。 以上のように、二酸化炭素を分解する方法は様々な可能性を秘めていますが、まだまだ研究開発が必要な分野です。 二酸化炭素を資源として再利用することで、温暖化対策やエネルギー問題に貢献できるかもしれませんね。 ソース: Bing との会話 2023/9/12 (1) 二酸化炭素ガスを炭素と酸素に分解する新提案 大学院工学研究 .... https://www.sustainability.hokudai.ac.jp/9132/. (2) 二酸化炭素の電気分解 - Wikipedia. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%88%86%E8%A7%A3. (3) 太陽光でCO2を分解可能に、合成が簡単な光触媒の開発に成功 .... https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2105/18/news051.html. (4) 未来ではCO2が役に立つ?!「カーボンリサイクル」でCO2を .... https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/carbon_recycling.html. (5) undefined. https://hdl.handle.net/10228/1922. (6) undefined. https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.1c08993.

関連するQ&A

  • 二酸化炭素について

    初歩的な質問ですいません。 二酸化炭素なのですが、ものを燃やすと簡単に生成されます。 でも、分解するとなると簡単には分解して、酸素と炭素にならないようですね。なぜ、簡単には分解できないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 二酸化炭素の分解

    全く科学に弱いもので、 お聞きします。 二酸化炭素は酸素2に炭素1と認識していますが、 これを酸素と炭素に分解する方法はあるのでしょうか? 温暖化うんぬんの話をしていて、 二酸化炭素が問題なら分解して酸素と炭素に分解すればいいよねと単純な結論が出ました。 そこから、じゃーどうやって分解するの?と至った次第であります。

  • 水中の二酸化炭素濃度測定

     工学部に所属の学生です.  ある実験で,水道水を用いています.その中の二酸化炭素濃度の測定を行いたいのですが,どのような装置なら可能なのでしょうか?  もしそのような装置を扱っている会社を知っている方がいらっしゃいましたら,教えてください.  カタログなどを拝見すると,溶存酸素濃度計はあるのですが,二酸化炭素については見たことがありません.  化学を勉強されている方は,一体どのようにされているのでしょう?  また,水道水などの場合には,二酸化炭素以外にも酸素などが溶解していると思うのですが,資料液体から算出した濃度は,二酸化炭素?%,酸素?%といった具合に算出できるのでしょうか?  高校などで化学を専攻しておらず,化学の知識が(まったく)ありません. 素人でもわかるよう,できるだけ優しく教えてください.お願いします.

  • 二酸化炭素の分解・再利用

    今私は地球温暖化の原因物質のひとつである二酸化炭素に興味を持っています。二酸化炭素の再利用・分解方法を調べています。 二酸化炭素を炭素と酸素に分解する方法や、生物学的に二酸化炭素を分解・吸収・変換、という方法は可能なのでしょうか? 後、二酸化炭素を変換・分解・吸収・再利用に関する詳しいホームページがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素って分解できるの?

    地球温暖化の番組を見て、京都議定書に批准した時よりも二酸化炭素が増えているそうです。 その後に、酸素で電気を起こす燃料電池の番組を見て思いついたのですが、二酸化炭素って何かを触媒にして分解できないんですか? 単純に酸素と、炭素に分けるとか。 まぁ、酸素があまり増えるのは、いい事とは言えませんが。 そういう研究は進んでいるんでしょうか? 二酸化炭素が安定している物質とか、コストがかかるとかは分かりますが、実用的になれば国が買い取ってくれたりはしないんでしょうか? 技術的には、他の国にも売れる技術ですし。 他にも科学的な二酸化炭素の(温室効果)対処法があったら、科学のすごい所を聞かせてください。 二酸化炭素だけ圧縮して、宇宙へ捨てる計画とかあったら、果てしなくすてきです~♪

  • 【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素

    【化学】炭酸飲料の二酸化炭素が簡単に気(二酸化炭素)が抜けない理由を教えてください。 水は酸素16:水素2という割合で一定する性質を持つ。 そこに二酸化炭素を注入しても化学反応における化学の理屈ならすぐに二酸化炭素は電離するはずなのに以外にそう簡単には二酸化炭素は無くならない。 これはどういう仕組みなのでしょうか? その割に水素水ともなると水素はすぐに水から電離するのですぐにタダの水になる。と言う。 そのタダの水ですら酸素と水素の割合は8:1で以外にタダの水でも水素は結構含まれているじゃんって感じですが炭酸飲料の二酸化炭素はなかなか水から抜けないのに水素水の水素は開封した瞬間に水素は8:1の普通の水の割合に戻るという主張は正しいのか知りたいです。 すぐに抜けていない可能性もあるのでは? すぐに抜けるのすぐとは数秒の話でなく數十分は持つのでは?と思ったり。 水素は軽く。二酸化炭素は重いので本当に一瞬で1:8のオーバー分は抜けるのか教えてください。

  • 二酸化炭素はなぜシュワシュワか

    炭酸水とは水に二酸化炭素がとかされているもののようですが (1)なぜ炭酸水はシュワシュワしているのでしょうか? 水と二酸化炭素が混ざると炭酸になるが,それは非情に不安定なので,炭酸はときどき水と二酸化炭素に分解される →その際,気体となった二酸化炭素が水の中で気泡として現れ,舌の上では大量に気化した二酸化炭素がはじけて(?)舌は刺激を感じ,胃の中では残った炭酸が分解されゲップになる。 ・・・という風かと思ったのですが,どうでしょうか (2)またドライアイスの霧には二酸化炭素が多く含まれていると思うのですが,それを口に含むと炭酸水と同じようにシュワシュワしました。何故でしょうか? 刺激の原因が(1)の考えに正しいのなら →二酸化炭素が口内の水分と結合(?)し,炭酸となったが直ぐに分解したから。 ・・・でしょうか? (3)空気中には多くの二酸化炭素がありますが,なぜシュワシュワしないのでしょうか? ドライアイスの霧がシュワシュワした理由が正しいなら,空気中の二酸化炭素のせいで,口や胃がシュワシュワすると思うのですが・・・。 (4)''問(3)''の理由が濃度にあるのなら,もし地球温暖化(二酸化炭素の増加)が進んだ場合,空気や海がシュワシュワしはじめる可能性があるということでしょうか? ふと疑問に思い質問した次第です・・・。 よろしくおねがいいたします。

  • 二酸化炭素が出来ますか?

    炭素原子が全然ない化学物質を 溶融点以下の(溶ける温度は炭化より低い) 温度で酸素ガスを入れながら加熱すれば二酸化炭素が発生出来ますか? 私の考えはCと呼ばれる炭素原子がないので CO2は絶対出来ないと思いますが、 もし溶融点温度より高めて炭化させるような温度でも炭素原子がなければCO2は出来ないと思っていますが、どうですか? 教えてほしいです、

  • 二酸化炭素とアルカリ金属を加熱した際の化学反応

    甲種危険物取扱者の問題で、次のような出題がありました。 「二酸化炭素とアルカリ金属を一緒に加熱すると、二酸化炭素は還元されて酸素を生成する。」 ネットで検索すると、誤りらしいのですが、それでは、二酸化炭素とアルカリ金属を一緒に加熱すると、どのような化学反応が起こるのでしょうか?  できれば化学反応式での説明を、よろしくお願いいたします。

  • マグネシウムリボンの二酸化炭素中での燃焼

    マグネシウムリボンの二酸化炭素中での燃焼は化学反応式で表すと 2Mg+CO2→2MgO+C で問題ないでしょうか?化学には自身がないので聞いてみました。酸素中ではなく、二酸化炭素中で燃焼するというのは見慣れないですよね・・・。