• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入社10ヶ月目の退職とその後について)

入社10ヶ月目の退職とその後について

nk75の回答

  • nk75
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんにちは。 もし、あなたが心身ともに健康な状態なのであれば、 今のところでもう少し頑張った方がいいと思います。 1年未満の退社ですと、次の転職に不利です。 これは私の経験でもあります…。 資格も本当に使える資格でないと、効果ありません。 国家資格でしたら、今すぐやめて専門学校に行き… ということでもいいとは思いますが、 そうでないのなら働きつつ資格の勉強をして 次が決まってから辞めるというのが 一番安全でベストだと思います。 健康に影響が出ているのなら今すぐにでも 辞めた方がいいとは思いますが、 そうでないのならせめて1年は働くことをお勧めします。 転職活動にはお金もかかりますので…。 どうか考えてみてください。

関連するQ&A

  • 新卒で入社4ヵ月ですが、退職を考えています。

    新卒で入社4ヵ月で、退職を考えています。 理由は今の職場の分野(土木建設会社です)や、営業という仕事内容が、自分に合っていないと感じているからです。 また、かなり小さい会社なのできちんとした研修制度もなく、仕事内容も、営業といいつつ色んな仕事をまかされたりします。それがかなりしんどいです。それから、社長の考え方にもついていけない感じもあります。 学生時代は就職に関して焦りしかなく、自分のやりたいことがなんなのかわからないまま、ほとんどなにも考えずに就活していました。そして働いてみて焦りばかりの就活に後悔しました。 まだ4ヵ月なので、これから不利にならないためにも1年間は我慢した方がいいのか、けれど仕事がつらいという葛藤がありとても悩んでいます。 退職した後のことですが、今のところ歯医者さんなどの歯科助手を考えていますが、自分が本当にやりたいことはなんなのかまだ迷いがある状態です。個人的にはとりあえず退職して自分の時間をつくり、じっくり考えたり学んだりしてから次の職場を探したいと考えています。 社会人になりたてでこのような考え方は甘いのでしょうか。 転職経験されている方やアドバイスいただける方、ぜひ回答をお願いします。

  • 退職後3ヶ月、妥協しても入社を決める時期?

    1月末に退職し、転職活動中の20代後半の女性です。 転職は今回が初めてです。 ●質問● 4月末で退職後3ヶ月になるので、条件面など妥協しても、入社する会社を決めるべきか迷っています。 2月に条件の良い会社を辞退して活動を続けているので、後悔はしたくない気持ちと、現実問題としてブランクが長くなると困るのではないか?と悩んでいます。(貯金はあります) ただし現在でも、特別な専門スキルがなければ、転職するにはギリギリの年齢だと感じています。 この状態で、妥協して入社して、また1~2年後に転職活動を考えることになるんだったら、今、納得のいく会社を選んだ方がいいんじゃないかとも思いました。 何かアドバイスを頂けたら幸いです。 ●状況● 前職では、一般事務・営業事務の仕事をしており、 この経験職では内定が出ましたが、辞退して活動を続けています。 現在は、総務人事系の事務に絞って受けています。 しかし未経験可の求人が少なく、応募しても経験職と比べ書類選考で落ちることもしばしば。 先日、面接を受けた総務事務の会社は、待遇面がいまいち。  仕事内容も社会保険の手続や給与計算といった業務は外注に出しているので、仕事は、一般事務(庶務雑務全般)+@という説明でした。

  • 入社して1か月ですが、頑張るか退職するか悩んでます

    今月から大学病院の門前薬局で、調剤補助(助手)の仕事に未経験で入社しました。 私の教育係として、直属の上司に教えて頂いているのですが、忙しくしている方でコミュニケーションがうまく取れないため、すでに退職したい気持ちになっています。 色々ありすぎて、うまく内容をまとめる事が出来ないのですが・・・ 他の先輩方や薬剤師の先生方に教えていただいた通りに作業をしていても、「誰から教えられたの?」から始まり、最後は必ず「ちゃんとメモしている?聞き洩らしているんじゃないの?」と毎日言われて、なにが間違っていたかを明確に話していただけません。もちろん、習った事は毎回メモに取っています。 また、少し難しい処方箋が来たので、「ちょっと1人では自信がないので、手伝ってもらえませんか?」とヘルプを求めても、無視するか、または私から処方箋を奪って、自分でピックアップしてしまったり・・・。 上司から質問を受けて説明していたら、「説明はいらない。質問されたら「はい」か「いいえ」か。または「教えてもらった」か「知りません」かで簡潔に答えて」と言われます。 上記のような事が入社以来毎日あり、上司に色々と相談するのが怖くなってきており、上司に何か言われる度に委縮してしまい、自分でも「こんなに仕事が出来なかったかな?」と思うほどにミスを繰り返してしまっています。 最近では、出勤する時間が迫ってくると吐き気がしたり、上司といるだけで手足が震えたり、言われた事を理解できずに頭が真っ白になったりします。 上司の上司や同僚に相談しましたが、「あんな人だから気にしないで」と言われました。 実は5年ほど前に上司のパワハラが原因で適応障害になり、1年休職したのちに退職をした事があります。今の上司といると、その上司を思い出している自分がいます。(今の会社には、適応障害で休職歴がある事は話していません。) 適応障害になった時に、家族や会社にとても迷惑をかけたので、精神を壊してしまう前に全てを話して退職するか、まだ1カ月しか経ってないので、このまま頑張れる所まで頑張るか悩んでいます。 それとも甘えでしょうか??

  • 入社3カ月で退職?

    こんにちはgrayjpsと申します。 以前こちらで、就職について相談したことがあります。 今回の相談もそのことに関係しているので、以前の相談内容を要約してします。  学生時代に就職活動が長期化し未内定のまま卒業目前の時に、縁故就職(肉体系な仕事)の誘いがあり迷いや悩みはありましたが、入社を決めました。  しかし、今再び悩んでいます。いまさらではありますが、このまま「 縁故」ということがどこかコンプレックスのように感じてしまうことです。(これは、他の縁故をきっかけに働いている方に大変誤解を与えてしまうかもしれませんが、もしそう感じてしまわれたらすみません)  こうしたことは、高校・大学受験の時も似たようなことがありました。ぎりぎりまで決まらずに安易といったらまた失礼でしょうが、結局自分でなんとかできないで周囲の人達に頼ることでしか生きてこなかった気がします。 その時々で、自分の無力感や情けなさを感じて惰性で生活しています。 その毎日を内心変えたい気持ちはありましたし、その期限は刻々と減っていっていると思います。 問題は意志と計画力だと考えます。 そこで、無謀ではありますが、今の会社を6月いっぱいで退職(三ヶ月)で辞め、一人暮らしをはじめ且つ資格取得を目指し学校に通うということを計画中です。(貯金はあります)  「今の仕事でもできることではないのか?」といった問いは当然あるかと思います。しかし、どこかでまた甘えがでる恐れがありますし、又些細なことではありますが会社の空気として家族的な印象があります。 ですので、プライベートな質問を良くされます。(例えば家族構成や自分の貯蓄額など)どの会社でもあるかもしれませんが、苦手です。 長くなりましがこれで終わります。率直な意見待っています。

  • 入社1ヶ月での退職

    30代の女性です。 6月末に約2年勤務した会社を退職し8月中旬に現在の会社に入社しました。 同業種に転職したのですが、業務内容は前職よりも専門性が高く、これが身に付けばスキルアップにつながると思い休日は自宅で勉強するなどして積極的に望んできました。 しかしヒステリーな女性の上司がおり、自分が怒られているのではなくとも萎縮してしまい業務に集中できなくなってしまっています。 わからない事を聞くにしてもどこかケンカごしで質問をするにもビクビクしてしまいます。(給湯室やトイレでひとりになるとポロポロと涙がでてしまいます) 同じじ部署には私と同年代の女性がいるのですが、彼女はその上司の機嫌をとりつつ上手くやっています。彼女は上司がいない時は割りと丁寧に教えてくれるのですが、上司がいるときには上司と同じようにぶっきらぼうな態度で私に接します。 会社は仲良しグループではないのだから人間関係に多少上手く行かないことがあっても当然ということはわかっているつもりですが、今の状態が辛くて仕方がありません。 この週末は退職することを考えてしまいました。1ヶ月で退職したとなると次の仕事を探す際に不利になる、でももっと気持ち良く仕事がしたい。この間で揺れています。私の考えは甘いでしょうか。

  • いい求人が出るのは1月入社や4月入社?

    こんにちは。 今年4月に入社し、体を壊して5ヶ月勤務して最近退職しました。 私は、27歳で(女性)販売や営業など、お客様を相手にする仕事の経験しかありません。今後は事務職を希望しています。 いい求人、(有名企業など含め)が多い時期ってやはりあるのでしょうか? 1月入社で10月位からとか、4月入社で2月からとか・・ 私はワード・エクセルが基礎の基礎しかできないため(仕事では使えると言えないと思います)、勉強してから(資格取得)就職活動をしようか迷っています。 今日、ハローワークに行きましたが、事務職はワード・エクセルの経験を必要とする企業が多かったです。 未経験ですので、まずは、名のある会社ということにこだわらず、未経験でも応募可能な会社に入社できるよう、転職活動をするか、ワード・エクセルが1人で使いこなせるよう勉強し(資格もとる)、それからいい求人のでる時期に(そういう時期はあるのでしょうか?)希望の会社に入るべきか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 【入社から3ヶ月で退職】理由はどう言えば良いでしょうか?

    転職経験のある方、また採用に係っておられる方、教えてください。 3ヶ月前の昨年12月に入社した会社を、3月いっぱいで辞めて転職したいと考えています。退職の意思は社長に伝えています(保留にされていますが)。 退職する理由は、採用面接時には言われていなかったことを求められているからです。具体的には、 ・全社員4人のシステム開発会社にいて現在は総務、営業事務を一人で行っている。先月はじめに社長から「4月から事務は全て外注でやりたい。開発をやってください」と言われた。私に開発の技術や経験は全くありません。契約時にも「開発ではなく事務で」という内容で互いに一致していたはずでした。 ・仮に私がSEをはじめた以降の業務や待遇について確認したら、給与は「未経験だから下がります(すでに試用期間は終わっているのに、またその水準の給与に戻る)」と言われた。 ・「開発に転向する意思は無い、それは最初の契約にも無かったはず」と言ったら暗に「開発に転向しなかったら契約社員になってもらう」と言われた。 現在の自分の知識や技術で責任をもって仕事をしていきたかったのに、それができなくなるのが不本意です。 あと2つ目の点について、正社員を契約社員に降ろすことってできるのでしょうか。そういう会社はありますか? 次に受ける会社(来週に面接があります)は、自分の経歴や資格でやっていける、やりたい分野ですので、志望理由は心配していません。 ただ現在の会社の退職理由について、どう言えば良いのか迷っています。例えば「自分の能力で責任を持って仕事をしたいので、それができる会社に移りたい。今の会社ではできなくなりそうだから退職する」という内容の事を言って良いものでしょうか?

  • 退職と入社

    3月の末に、会社に対して退職の意思を表示しました。 そして現在、第一志望の会社が決まりつつあります。新しい職場から提示された入社日が、あと一月程度なのですが、現在の後任がまだ決まっていない状況です。 このチャンスを逃したくないのは山々ですが、円満退社をしたいと考えると、躊躇してしまいます。 また、新しい会社も、『●月●日に入社が可能ならば、最終面接を設定し、すぐにでも人事に推薦します』という言い方をされています。 つまり、まだ完全に決まっているわけではないですよね。 退職が決まったとしても、新しい仕事が決まらない可能性も高いということで、迷いがあります。この場合、どうすることが一番でしょうか。内定が出ないままに退職することが、怖くて仕方ありません。 自分で考えるべき問題ですが、よきアドバイスがいただければと思います。

  • 入社半年で退職か、1年で退職か

     私は、新卒で4月にメーカの営業職になったのですが、仕事が超激務で、親が私の体を心配して、会社辞めて転職活動するように薦められてます。  私が「最低1年は続けないと、次受けても落とされまくる。」と言うと、 親は、「長年社会人続けてる立場から言うと、1年続けても、入社半年で辞めても、そんなに変わらない。 年齢が若い方がまだ可能性が高い。今すぐ辞めた方がいい。」と言われました。  私自身の考えとしては、元々営業がやりたかったわけではなく、いつかは転職したいと思っております。ただ、ネットなどで調べていると、入社1年以内の早期離職者の再就職活動は相当厳しいようです。しかし、親の言う事も一理あり、年齢が若い方が可能性があり、25歳あたりを過ぎると、第2新卒枠ではなく、中途採用でしか受けられなくなってしまいます。(私は現在23歳です。)  人事や社会人経験の長い方にお聞きしたいんですが、入社半年で退職した人と、1年続けた人とでは、 やはり後者を採用するんでしょうか?もちろん面接次第だと思いますが、周りに新卒早期退職者がおらず、 実際のところはどうなのか教えて頂ければ幸いです。

  • 条件と違うという理由で入社3か月で退職はありなのか

    お世話になります。 製造業の間接部門に勤めております。新卒ではなく、2回目の転職で入社2か月です。 雇用形態は正社員で試用期間中です。 客観的に見て、リスクを勘案して3回目の転職活動はアリなのかをアドバイス願います。 前職を長時間労働や増え続ける業務量が影響で心を壊し退職しました。 仕事は製造管理で同じような職種を希望していました。 退職前に今の会社に採用を頂き、前職と同様の業務ができるということと自宅から違いという理由で入社を決めました。 ところが入社3日目になり上司より「実は同じ職種でもう1名採用者がいて、その人が本命なんだ。君はその人が入社した後は別の仕事になるかもしれない」ということを言われて不信感が沸いています。 現在、本命の方が入社され私もやるはずだった仕事をしていますが、私はとりあえず今の部署に残り上司の補助をしている状態です。そのため、何のために採用されたのか、本当に試用期間終了後に本採用する気があるのかモヤモヤが消えません。 そのため、この会社で3か月まで過ごすのか水面下で転職活動をし早急に次の仕事を探すのかを迷っています。 前職のような過剰な長時間労働がなく自宅から近いこともあるのが迷っている理由です。 定期的な人事異動があるほどの組織のため、将来的に適性を見てくれるのかわかりませんが入社からすぐにこの展開になると憂鬱で仕方ありません。 新たなキャリアを目指すのか、今の会社で頑張るのか客観的な意見を賜りたいため、同尾曽よろしくお願い致します。