• ベストアンサー

対銀行 資金繰り表と損益計算書

passers-byの回答

回答No.1

資金繰り表と損益計算書は見ているものが違います。 損益計算書はあくまで損益です。 ご質問でも挙げておられる減価償却費なんてのはあくまで会計上のルールで費用計上しているものです。 発生主義なんかで計上している収益・費用もあるでしょう。 対して、資金繰り表はキャッシュの収支に着目すべきでしょう? 資金繰り表の作り方も6分法だとか8分法だとか色々と方法はあるでしょうが、 それらは資金の収支の内訳の分類の仕方だけで、基本となるのはキャッシュインとキャッシュアウトを区別して資金の残高がいくらになったか、またはいくらになるのかを見るものでしょう。 金融機関からどういうものを要求されているのかわかりませんが、実際の資金の収支に着目して作成をした方がいいと思います。 というか、普段から資金繰り表って作成していませんか?年間の資金計画を作るのであれば、実績からある程度予測できないでしょうか。

関連するQ&A

  • 資金繰り表について

    資金繰り表作成するにあたり整合性を図るのは重要だと言われました。 そこで調べてみると 年間経常収支=経常利益+減価償却費+(期首運転資金-期末運転資金) とありました。 そこで、去年の実績でみたところ 資金繰り表(実績)での年間経常収支が例えば106,000千円でした(借入返済・借入は除く) で、実際の決算書では経常利益が70,000千円だっとします。 減価償却費=97,000千円 期首運転資金=577,608千円 期末運転資金=613,450千円 と仮定したとき 106,000=70,000+97,000+(577,608-613,450) で、106,000≠131,941 これは、許容範囲なのでしょうか? また、この考えは正しいのですか? ご教授ください。

  • 現在会社の資金繰り予定表を作っています。その中で年間の資金繰り表と年間

    現在会社の資金繰り予定表を作っています。その中で年間の資金繰り表と年間損益計画の整合性について教えてほしいのです。年間資金繰り表の経常収支合計は年間損益計画の減価償却額及び最終利益の合計とある程度は一致すると思うのですがいかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • 資金繰り

    経理担当です。 資金繰りについて簡易的に「利益+減価償却費」でわかると いいますが全然意味がわかりませ。 銀行に提出する年間の資金繰り予定を作成したら 営業収支合計(年間)で結構なマイナスになってしまします。(借入返済は除く)これじゃまずいですよね。 そこで例えば年間の営業収支(利益)が5千万だとしたら、それに 減価償却費、例えば5千万あると仮定したら合計1億のキャッシュフローが あるとなるのでしょうか? すみませんポイントみたいのを教えてください。

  • 資金繰り表とキャッシュフロー計算書って違うものなの?

    中小企業の財務課で働いています。 先日銀行からキャッシュフロー計算書を提出するように言われました。 毎月資金繰り表は提出しています。資金繰り表とキャッシュフロー計算書は 違うものなんですか?どちらも現金の収支を見るものですよね。 もし同じものなら、これからはキャッシュフロー計算書のみ提出するように できないかと思う(キャッシュフロー計算書なら会計ソフトでプリントアウトするだけ なので)のですが可能でしょうか?それともやはり資金繰り表とキャッシ ュフロー計算書は両方必要なのですか?

  • 損益計算書の減価償却の扱いについて

    こんにちわ、さっそく質問させていただきます。 損益計算書で、返済財源=当期利益+減価償却費となっています。 何故そうなるかというと、減価償却費は現金の支出がない経費ですので 販管費でひかれている分足すというのですが・・。 ここからが分からないのですが、では実際に減価償却される資産はどこで引かれているのでしょうか? 減価償却で分割して毎年の損益計算書に計上しているのですから 引かないとは思うのですが、それだと返済財源に減価償却費を足すというのが納得いきません。 何故かというと、減価償却費を返済財源に毎年足したら減価償却される資産は結局損益計算書からは引かれないということですよね・・? 何となく理論としてあってるようなあってないような・・(汗)気もするのですが いまいち納得できないのでご教授いただければありがたいですm(_ _)m

  • 予算実績表と資金繰り表

    タイトルについてご質問です。現段階では予算の実績を管理しています。それとは別に収支を把握するための資金繰り表を作成する必要はありますでしょうか?それともキャッシュフロー計算書を作成した方が会社としては有効な情報となるのでしょうか?教えてください☆ 近い将来、キャッシュフローについては作成必須となります。

  • 資金繰り表

    資金繰り表とキャッシュフロー計算書が連動出来るソフトを捜しています。何かよいものはないでしょうか?

  • 法人税と資金繰り

    経営の勉強として事業計画書を作ってます。 そこで質問ですが、経常利益は出ているのですが法人税を払い銀行への返済をすると資金繰りがマイナスになります。 つまり経営が破綻してしまうのですが、こんな時の対処法ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書と損益計算書上の減価償却費は一致しないのでしょうか

    発生主義会計で作成されている損益計算書から減価償却費、貸倒引当金の繰入等資金の流出入を伴わないものを実現主義ベースで調整したものがキャッシュフロー計算書と理解しています。 ただ実際の企業の財務諸表を見ると必ずしも損益計算書上の減価償却費とキャッシュフロー計算書に計上されている減価償却費の金額は一致していないようなのですが。 なぜ違うのか、もしくはそもそも一致しないものなのか、教えて下さい。

  • 資金繰り表に関して質問です。

    社長に資金繰り表を作って欲しいと頼まれました。 作成したものにある程度改良を重ね、これで一旦走ってみましょうという段階まで来たのですが、 いざ、入力をするところで疑問が沸きました。 厳密にキャッシュイン、キャッシュアウトした金額を入力するとなると、 例えば、PLでは給与の部分は諸々引かれる前の金額が計上されますが、 資金繰り表の入力は、振り込んだ金額を入力すればいいのでしょうか? また、住民税はPLではあがってきませんが、 資金繰り表には、キャッシュアウトと言うことで経費として入力するのでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、 何方かご享受いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。