• ベストアンサー

常時住んでいない場所への固定住所の定め方について

6坪くらいの農地を借りてその中に3坪の監視小屋(建築確認許可がいらない範囲)を作り残りは車を置くスペースと野菜をすこし作りたいと思います当方普段は車であっちこっちに旅行に出かけ1スパン1~2か月位です監視小屋は帰った時に次の旅行計画を練る間の休息場所と旅行中の郵便物の保管場所です年金受給者のため固定住所が必須なためこのようなことができるかアドバイスをくだされば幸いです。なお監視小屋の内部にはライフライン施設は一切引きません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224282
noname#224282
回答No.1

固定住所とは?住民票の異動でしょうか。 空き地にテントとかキャンピングカーなら住民票を異動できないけど、固定してある建築物なら大丈夫では?バカ正直に「住んでいませんが」というとダメなので、住む前提で申請したらどうです。水道とか電気とかインフラは義務じゃありませんから無くても問題ありません。 長期不在、旅行中はお役所の関知するところではありませんし。 もし、住所番地が付けられないような場所(川原とか山林)はどうか分かりませんが、住居番号申出書というのがありますから、小屋を建てて表札出しておけば配達してくれると思いますよ。

ryo3465
質問者

お礼

早速のアドバイス有り難うございました。私には兄弟もありますがそれぞれに家庭があり迷惑をかけられないので表記質問をいたしました。人それぞれに知識の方向が違いなるほどと納得するところが多くありがたく思います私は外国旅行も好きで何か国も行っています今度は国内をじっくり見つめゆったりと時間をかけて廻りたいと思っています。最終的には適地を見つけ永住も視野に入れています。このたびのご回答本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地に小屋を建てたい

    以前から所有している農地(地目:畑 面積:5畝強 現況:自家用の野菜畑)があります。そこに、5~10坪ぐらいの作業小屋を建てたいのですが、何らかの制約があるのでしょうか? 小屋は居住用ではなく、資材保管などの目的です。残りは依然、畑として耕作します。また、この畑の周囲は水田です。なお、我が家は農家ではないので、この土地は本登記できないとのことで、依然より仮登記の状況です。 特に知りたいことは、地目がこのままで、建造できるのか? できるとすれば法的な制約はあるのか? 許認可などの手順は? といったことです。 もちろん本格的に進める段階になれば、役所や建築業者との折衝や確認は想定しています。今の段階では、予備知識として知っておきたい といったところです。よろしくお願いします。

  •  複数所有しているバイクの保管場所

     複数所有しているバイクの保管場所  いままで、GSXR600 とか GSXR1000 とか 車のおき場所に困り バイク王とかに まぁまぁの値段で売ってしまったのですが  考えてみたら、土地の安い郊外に プレハブ小屋を建てて、そこに保管すればよかったかな~ と思っています。  もっとも下水を通すとそれも維持費がかかってしまいますが..  仮にプレハブ小屋を建てて ガソリン入れっぱなしで、4ヶ月に一回ぐらいの割合で 20分ほどの暖気だけではバイクが持たないですかね?  それに、タイヤも整備しないと空気が抜けますよね~ 1年に1回しか乗らないバイクとか  やっぱり値段が下がる前に売却するのが吉?  

  • 空き地の利用について

    教えて下さい。 私の所有の土地(約100坪ほど)があって登記上は農地ですが、今は何もしていない空き地になっています。 近所の自動車販売店の方が、駐車場及び車両保管場所として借りたいと言う連絡が入り、使用料の金額等の話も出ました。当面土地の利用予定もないので貸してもいいかなと思うのですが、場所は 一般道に面していて角地になっていますので車の出し入れは都合がいいところです。 ただ、住宅地の中にありますので近所迷惑とかの心配がありますが、実は隣の土地の所有者も同じ自動車販売店に貸しているので問題はないとは思います。 また、管理人を置く小屋も建てたいというのでそれは断りましたが・・・ 人に土地を貸すと言うのは初めてなので、アドバイスや注意点、これだけは言っておいたほうがよい と言うような事(契約期間や法律上の問題?)があればご教授をお願いしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 1000坪程度の大きな土地を探しています

    1000坪程度の大きな土地を探しています。たくさんの不動産屋を回りましたが、大きな土地の取り扱いが少ない為、車で空き地を地道に探しています。ですがそれには限界がある為、大きな土地を探す場合、どのようにするのがよいか教えてください。農地にできるような場所を探しています。

  • 物置小屋の基礎(換気の知恵)

    こんにちは。知識のある方、教えてください。 木製の物置小屋を作るのですが、基礎をどうしたらよいか迷っています。 畳1畳くらいの小さな小屋ですが、長年使用したいのと、収穫した野菜などの一時保管場所として使用したいので、内部ができるだけ湿気ないようにしたいと思っています。 設置したいところの地面はコンクリート表面で土は露出していません。 敷地のちょうど角なので2面は塀と接近します。なので、水はけは良くもないですが排水口に雨はスムーズに流れていくので悪くもないようなところです。 そこで小屋底の木材に直接水気が触れないように5cmほどの高さで基礎を打とうと思っていますが、 (1)住宅のように、換気用パッキンで基礎との設置面にパッキンをおいて空気を取り込む。 (2)(1)にさらに床下コンクリートをとって土を露出し、水分を吸収しやすくする。 (3)基礎はコンクリートで周囲を覆わず、レンガのようなブロックを点在させてその上に小屋を置く。 素人考えですが3パターン考えました。どれがよいと思いますか? その他注意点等ありましたら教えてください。

  • 今まで知人から土地(農地)を借用して、野菜を作っていましたが、最近その

    今まで知人から土地(農地)を借用して、野菜を作っていましたが、最近その土地(約100坪)を売ってもいいようなことを言ってくれています。一部を車の出入り口と、駐車場などにしたいと思っています。30年位前に土地を購入したことはありましたが、今ではその購入の方法(書類の書き方、提出等)が忘れてしまいました。ご存知の方、最初からわかりやすくご説明お願いします。

  • 粗大ゴミに関する質問です

    粗大ゴミを自分の敷地内に埋める事は法律上、問題ありますか? 家を処分する事を決めたのですが粗大ゴミの処分に悩んでおります。 具体的には以下の物などです。 粗大ゴミ…古タイヤ・エアコン・古ダンス・子供自転車・ペットの小屋・学習机・冷蔵庫・テレビ・車 敷地は農地が80坪・利用してない宅地が80坪程度あり、ユンボ等の機械で穴を掘り埋める事を考えました。 これは、法律上まずのでしょうか? お教え頂けますと助かります。

  • こういうコンクートでも固まりますか

    現在山に8坪程の山小屋を製作中です。 土間をコンクリートにしたいのですが場所的に車が入れず生コン車が入れません。そこで細かい砕石をひいてその上にセメントの粉をかけ、それから水をかけて放置すればそこそこ固まってくれるのでしょうか? もちろんセメント、砂、砕石を混ぜれば良いのでしょうが・・・・ 8坪の広さは大変なので簡易的に作りたいと思ってます。 もちろん土を固めるものも販売されてることは知ってますが、あまりに高価で手が出ません。よろしくお願いいたします。出来れば経験者に回答をお願いいたします。 でもこんな事をした経験者なんていませんかね?? 手抜き工事ですものね。

  • 父が祖父から相続した土地の時効取得について

    父が祖父から相続した土地の時効取得について。 25年ほど前、父が祖父から農地(230坪)を相続しました。 先日実家に帰った際にその農地を見に行くと、こちらの所有地内に農機具小屋(1m×2m)と焼却炉(1m×1m)らしきものが置いてあるので父に聞くと、「祖父の代に、Aという隣の農地の所有者が勝手に作った。」とのことでした。 父に話を聞くと、その小屋や焼却炉?は49年前に、祖父がAに売った土地の隣り(父の所有地)の場所で、売買契約書にあった土地の面積より実際の面積が少ないというという理由で、Aが腹いせにこちらに無断で作って使っているとのことでした。 また、小屋等が作られた正確な年はわかりませんが、20年は超えている可能性もあるみたいです。 そして一昨日、親戚の人(Aとも親しい)が、Aが「近々、ある土地が自分のものになる。」と言っていたと、父に知らせてきたそうです。 驚いた父からの電話が昨日あり、本日お願いした次第です。 (1)そもそも法務局?は、Aの「所有権移転登記申請」?を受け付けるのでしょうか? (2)小屋などはこちらの土地に無断で作ったものなので、(相手に相談なしで)相手の土地に勝手に戻しても問題ないと思いますが。事前に撤去通告が必要でしょうか? (3)現状に対して逆にAを訴えたいのですが、方法を教えてください (4)この土地を守るためにやっておくべきことは、そのほかにありますか? その他、アドバイスがありましたら、なんでも結構なのでお願いします

  • 免許不携帯について

    GW中、車での家族旅行を考えていたとき、ふと疑問が出てきました。 車を運転するには免許証が必須であることはわかっていますが、いつも免許を入れている財布からこぼれ落ちたなどで気がつかずに、そのまま旅行に出かけてしまい、たまたま旅行先で検問などで引っかかり不携帯がわかった場合どのような対処になるのでしょうか? 1.車を置いて帰るハメになるのでしょうか?また、その場合、車は近くの警察などに保管してもらえるのでしょうか? 2.不携帯ではあるが、なにか一時的な証明書が発行されるのでしょうか?不携帯の違反切符は、その一回だけで済むのでしょうか? 3.その他何か対応方法があるのでしょうか? 「車に乗り込む前に、免許の有無を確認してください。」っと言われてしまえばそれまでですが、「つい、うっかり(年金の払い忘れ・・・じゃなくて、免許確認し忘れ)」は、つき物ですから。(^^;

このQ&Aのポイント
  • ジャンパーのエリが合成繊維の生地が剥がれてしまった場合、修理することは難しいかもしれません。
  • 破れてしまったエリは、専門の修理店に持っていくことをおすすめします。
  • もし修理が難しい場合は、エリを切り取って別の素材をあしらうなどのアレンジも考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう