• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:紫斑病について)

娘の足に赤い斑点が!紫斑病の心配は?

zonokuntj8の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

紫斑のみなら経過観察ですが、内臓(腎臓や腸など)に合併症が出たら治療が必要です。合併症を予防したり、未然に防ぐ方法はないので、1年ぐらいは注意深く経過を見て下さい。何かあった時に早期発見するのが肝要です。

ynmj
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。 その後紫斑は一週間ほどで消えました。 が、合併症の予防法などはないのですね。 しばらくは注意して見るようにします。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • アレルギー性紫斑病

    5歳の男の子です。腹痛・関節痛・紫斑という症状で受診しアレルギー性紫斑病と診断されました。尿検査で血尿・蛋白も出たため腎炎併発ということで入院しましたが、血液製剤、ステロイドの服用により全快し13日間の入院で退院しました。退院3日後の昨日の尿検査でもまったく異常はなかったのですが、今日になってまた、両足に紫斑が出てきました。 この病気は再発するものなのでしょうか。また、その場合今後の経過はどのようになるのでしょうか。主治医からは、また、蛋白や血尿が出たら長引くだろうといわれましたが、まさか出ることはないだろうと思っていただけにショックを受けています。

  • 紫斑病で紫斑のみのときは学校へ行ってもよいのですか?

    血管性紫斑病と1か月前に診断され娘は症状が軽くひどい関節炎や腹痛もなく入院はせず10日間ほど自宅で安静にしていたら紫斑も出なくなりました。 1ヶ月経って今回軽い風邪から紫斑だけが出ました。 体育の授業は出ない、登下校も車でということで学校には通っていいと 担当医から言われました。(尿検査異状なしでした。) このような紫斑のみ出ているときは学校で普通に授業を受けてもよい状態なのでしょうか?悪化していくということはないのでしょうか? 紫斑は減ることはなく新しいものも出ているようです。 また今後は尿検査にはどれくらいの頻度で行けばよいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 紫斑病について教えてください

    今年11歳になる娘が紫斑病で入院しています。入院中に水疱瘡にかかりステロイドも現在やめています。昨日お医者さんに尿にたんぱくが出てきたと言われました。それはどういうことなのでしょうか?入院した当時は尿にたんぱくはみられなかったと言われました。入院して1週間になりますが、2,3日前から腹痛も始まりました。今は痛み止めを飲んでいるので、我慢はできるみたいなのですが・・尿にたんぱく=腎臓に障害がでて完治はしないということなのでしょうか?妻はお医者さんにたんぱくがでてきたことで慢性になるかもしれないと言われたと、昨晩家に帰ってきて泣いていました。入院当時は関節痛がひどく、歩くことができなかったのですが、今はそれも大分落ち着いてきてはいるようです。これからずっと娘は紫斑病と闘っていかなくてはいけないのでしょうか?紫斑病について詳しい方、どんなことでもいいんで教えてください。宜しくお願いします。もし詳しい症状をもっと書いたほうがよかったら追記しますので、宜しくお願いします。

  • アレルギー性紫斑病の進行について

    もうすぐ三歳になる娘がアレルギー性紫斑病と診断され約二週間となります。現状、膝下に紫斑が繰り返し出ております。(初期の頃は両足首腫れ?関節痛?により痛がり歩行できずが二日間有り)一回した血液検査で特に問題なし。二回行った尿検査で蛋白・血尿なしと結果が出ています。ヨウレン菌もなし。6:4で入院勧められましたが、今の所、腹痛・嘔吐もなく腎臓関係は現在は良好なので考えた結果、入院はやめ自宅安静させてます。週一で尿検査等で通院予定ですが腹痛とか腎炎になってしまうのはまれな事なのでしょうか?紫斑だけ繰り返すパターンの方が多いのでしょうか?だらだらな文章になりましたが、経験者様・専門医様のご意見を聞かせてください。

  • 紫斑について

    お世話になります。 2日前から膝が痛んだので、湿布を貼っています。 今朝出かける前に張り替える時にベリべリ!!っと勢いよくはがし、張替えました。その後、外出先で正座を20分くらいしました。(軽く足が痺れる程度) で・・・先ほど入浴時に、湿布を張っていた付近に紫斑??ができているのに気が付きました。紫斑といっても、直径3ミリくらいの色の濃いものが1個、薄い小さなものが3個くらいでしょうか・・・。 痛みもなく、盛り上がりもない、皮下出血??のような感じです。 紫斑について他に思い当たることはなく、素人判断で、正座か湿布かな~と思っているのですが・・・こんなことって有るのでしょうか?? アドバイスよろしくお願い致します。

  • アレルギー性紫斑病重症

    先日も質問させていただいたものです。 娘がアレルギー性紫斑病と診断され、11日間入院後退院した次の日に再入院となりました。 再入院後も抗生剤とステロイドを点滴から入れたり、腹痛がひどいので座薬や腹痛に効く薬を点滴から入れました。 しかし、一向に腹痛が治まりません。 そこで本日担当医に言われたのが凝固13因子を使うということでした。 一応今回は重症の部類に入るといわれ、これを使う同意書などを書かされました。 医師が言うには、凝固第13因子を使うとまれにアレルギー反応があるとのこと。 俗に言うHIV等のウィルス感染はほとんど考えられない程度だと。 (1)私がお聞きしたいのは、この凝固第13因子を使うと言うことは相当な重症なのでしょうか? これを使うリスクが高いとすれば、それに見合う回復への希望がもてればいいのですが。 いまの娘の状態として、紫斑は赤みが紫色になってきたこと、関節の痛みは減少傾向、腹痛は一日中断続的にあります。 血液と尿の検査は問題ないとのことです。 (2)まだ腎炎にはなっていないのですが、調べたところ紫斑製腎炎は1年ほどで直る可能性が高いとありましたが、そうでなければどうなるのでしょうか? 雑文お許しください。 上記(1)(2)がお聞きしたいことです。 どうか、お分かりの方はご教授くださいませ。

  • 紫斑がひろがります。病院に行くタイミングを教えてほしいです。

    2ヶ月前から両足の内腿に無数の赤い点ができました。ひと月たっても治らず皮膚科に行きました。 「紫斑」という診断、腹痛や関節痛があらわれたら大きな病院に行くように言われました。 それからひと月、現在に至りますが両すねと両腕にも広がっております。すねはサッカーを観に行って日に当たってから隆起しかゆみがあります。 普通や関節痛はありませんが総合病院に行ったがいいのでしょうか。 以前、唾線症の診断で紹介状をもらい市立病院に行ったのにおたふくだったというオチでその後ドクハラを受けたトラウマがあり、大きな病院に躊躇しております。 診断どおり痛みがでてから行くべきか、皮膚科か内科か悩んでおります。

  • 紫斑病でしょうか?

    44歳、女性、仕事は運送屋さんでの荷受けや仕分けです。 一か月ほど前に左膝の痛みを覚え、整形外科を受診しましたが、X線の結果も異常なく、仕事のせいでしょうと言われました。 しかしここ10日くらいでしょうか、膝の痛みはあまり感じなくなったものの、両足のふくらはぎの内側あたりに、砂粒ほどの赤い斑点(発疹)ができています。所々は明らかに出血斑のように真っ赤な点々が。。。今日は腕にも発見、心配になって質問させて頂きました。 最初は虫刺されがあったので、掻いたためにそれが広がったのかなとも、洗剤を変えたからかなとも思いましたが、どうも違うようです。 血管がもろくなっているのでしょうか? また、受診するならば、どの科でしょうか? よろしくお願いします。

  • 紫斑病と腹痛の関連性について

    私は高校生の女子です。 昨年の秋に両足首に軽度の紫斑が複数見られたため、皮膚科を受診しました。アナフィラクトイド紫斑病の疑いがあるとされ、血液検査をしましたが異常なしでした。その後、病院で貰った塗り薬と飲み薬の服用で、数週間で治りました。しかし、最近また同じ症状が出ました。今後は太ももにも複数見られます。現在は前回病院で貰った残りのビタミン剤を飲んでいるだけです。 また、昨年の同時期に食後の腹痛が1週間続きました。毎食後に腹痛が出るため、学校などにも行けず…病院も少し動けるようになってから行きました。内科では分からないと言われ、消化器科ではストレスと言われました。どちらも地元の小さな病院です。貰った薬を服用したら治りましたが、年明けに再び同じ症状が出ました。同じ消化器科を受診しましたが、またストレスと診断されました。今ではだいぶ軽くなりましたが、食後に限らず時々腹部が痛みます。 この2つの症状には関連性があるのでしょうか?また、足に出た紫斑は取りあえず様子を見ようと思ったのですが…もう一度皮膚科に行った方が良いですか? 私はここ1、2年で生理痛が酷くなり、動けないぐらい辛くなる時があるのですが…こちらは関係ないですかね? ちなみに…昨日は38.0以上の熱が出て、市販の薬を飲んだら今朝には平熱まで下がりました。同時に生理になり、本日は生理痛が酷くてベッドに横になっていました。 症状が重なるのは初めてでとても不安です。些細なことでも構わないので、力を貸していただきたいです。

  • 血管性紫斑病の治療について。

    2月5日に娘(4歳)が血管性紫斑病と診断されました。 発症当時は足の内出血様の紫斑、手足の関節の腫れが少しあり、ステロイド・止血剤・ビタミン剤を処方して頂き、自宅安静で経過観察していました。 ステロイドを服用し始めると症状は改善、少しずつステロイドの減量をし、2週間で服用は中止となしました。 しかし、その後1週間で再び症状が出始めました。「症状が出たり治まったりして治るから」と言われ、止血剤とビタミン剤の服用、安静で様子を見ていましたが改善せず、蚊に刺された時のような腫れた紅斑・関節の腫れや痛み・鼻出血が続きました。 3月12日、「ステロイドを早くに減量しすぎたかな?症状をリセットしよう!」とステロイド剤を再度服用し始めました。ステロイドを服用し始めると症状は何もなかったかのように改善し、少しずつステロイドの量を減量し始めましたが、3月30日、今まで以上にひどく症状が出始めました。 今までは足・脹脛に多く出ていましたが、太もも・お尻・顔・手・腕・頭と増えています。紅斑・関節だけでなく、脹脛や腕の浮腫のような腫れ熱感、浮腫のような腫れが現在の症状です。(頭に触れて痛いと言った時は主治医でなかったのですが受診し、CTを撮って頂きました。異常はありませんでした) 今月から主治医の移動で先生がかわったのですが、「紫斑や腫れは出たり治まったりして治る。安静にする必要はなく、保育所に行かせてもよい(ストレスがたまるので休ませる必要はない)運動も足が痛いなどなければよい。合併症(検尿で異常・腹痛などの腹部症状)が出てくれば心配だが、現状では心配する病気ではないと言われました。 採血結果はDダイマーが上がっているが、問題ないと言われます。(白血球・MCHC・好中球が少し正常値を超えています) 検尿も問題ないと言われます。(タンパク(±)、白血球・赤血球・扁平上皮は(-)ではないです) 今月に入ってから症状ひどく治まらず、保育所に行かせてもいいと言われても心配で、保育所の先生も心配されているため登園させていません。 私も、子供を見てくれている実家の親も心配で、このまま様子を見るので良いのかとても不安です。 実家の親は紫斑が出ているのを見るのも嫌がります。 珍しい病気ではないと言われましたが、このまま様子を見るのか、病院を変えた方がいいのかと悩んだりもします。 先生からは心配しすぎと言われますが、心配しすぎなのでしょうか? このまま経過観察をするので大丈夫なのでしょうか。 他の病院にかかったほうがよいのでしょうか。 どなたか助言お願いいたします。