• 締切済み

夫との会話が楽しくない

vansancanの回答

  • vansancan
  • ベストアンサー率23% (341/1422)
回答No.3

うちの旦那も、 父親も、 会社の先輩も、 世の男性の全般的に言えることだと思うのですが、 (私の持論。) どうやら、男性という生き物は、 相手を論破したいという願望があるように思えます。 本人は言い負かせようとか、論破しようとか意識しているわけではないと思います。 どちらかというと、 教えてあげている。知識を披露してあげているという意識に近いと思います。 少し話が逸れますが、 先日とあるテレビ番組で、 16歳の女の子が19歳までに、株式一部上場の企業の社長になる! と言っていました。 その女の子は現在、自ら社長として、WEBでアイドル活動をしている子なんですが。 その子に対して、 各界の成功した大人たちがアドバイスしていました。 女性のアドバイサーたちは、 「その夢を持っていることはすばらしい。現実は甘くないけど、覚悟を持って頑張って。」 とアドバイス。無理だとわかっているけど、根本から否定する事無く、見守る姿勢。 それに対して男性のアドバイサーたちは、 「絶対無理。あなたはわかっていない。世の中そんなに甘くない。」 となぜ無理なのかと切々と語って、真向から否定。 そんなところから性差が現れたな。と感じられました。 きっと、理屈っぽく相手を論破したがるのは質問者さんのご主人だけではないと思います。 わたしは諦めましたよ。 でも、時々どこかで聞いたような批評家の言葉を、自分の言葉のようにしゃべることのカチンときてしまい、 つい、「それどっかで聞いた事がある。もういい。」と言ってしまって、 不機嫌になってしまったことがあるので、要注意です。

hftn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そのアイドルのお話参考になりました。ありがとうございます! 皆さんも一緒だと分かって少しほっとしてます。 間違いなく夫は言い負かされたくない人です。 そういえば夫のお義父さんが、俺は言い争いで負けた事がないと 言っていたのを思い出しました。 批判から入るのは女とは違う感覚で、そこまで悪気なく言っているんだと分かって 少しこちらの受け止め方も変われそうです。 まぁ私も気持ちに余裕がない時はvansancanさんみたいに、もういい。と言ってしまう事は 絶対あると思いますが。笑 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 夫との会話

    夫は仕事がとてもハードです、出張に飲み会も多いです 家にいる時は基本スマホゲームかスマホで何か検索です 早く家に帰って来た時は趣味の卓球に出かけます 休みの日もゴルフか卓球です 夫は耳が少し悪く、私や娘の声が聞き取りにくいため、会話を諦めてて...2人で喋ってるんだからいいやんって... ご飯を食べに行ってもそんな感じで、無言で早食いしてスマホゲームをしてます 同じ趣味をすればと卓球をしましたが、皆卓球経験者ばかり、夫も経験者で 試合には入れず教えてくれる人もいなくてなかなかついていけません... 手首を痛めて出来なくなってしまいました 仕事がハードなため自分の趣味で発散したいのだろうと思います でも最近何のために結婚したんだろうって思います 休みに一緒に出かけてもずっと携帯、話しかけても聞こえてない 家のことは全て私、引越してきて近所に頼る人もいない、娘のことで悩んでても相談する人も助けてくれる人もいない いつも1人になると涙が出てきます だんだん鬱っぽくなってきて... そんな私に欝に理解ない夫はひどい言葉言ってくるだけ 離婚したいけど、1人でやってく自信がない... 我慢してやっていくしかない ほんとに少しでいいから、娘といる時くらいコミュニケーションを取ってもらうにはどうしたらいいでしょうか もうだんだん夫に対しての愛情がなくなっていきそうです...

  • 夫との会話

    3年付き合って結婚して3年がたちました。 いつ頃までかというと定かではないのですが、以前はよく会話し、面白くて優しかった夫ですが、ここ最近は会話も減り、話しかけても返事が感じ悪いことが多いです。話しかける内容は色々で、ニュースや世間話、家族やペットのこと、休みの日何しようかなどなどで、主な返事は「別に」「わかんねー」と怒ったような口調で返されます。無言の時もよくあります。私としては怒った口調になるのがわからないし、「ふーん」「そうなんだ」くらいで普通の会話がなぜできないの?と思うのです。 以前はどんな会話でも楽しくキャッチボールできていました。 夫からはあまり話しかけてこないので、私が話さないと1日会話なく終了してしまうのが、嫌なので、何かしら話しかけて少しでも会話したいと思います。 ただ、先のような返答ばかりされると、こちらも気が滅入ってきてだんだん話しかけるのが憂鬱になるというか、どうせこれを話してもこんな返事しかこないのかなとか考えてしまい、すごく気を使って変に話しかけずらくなっています。 外食してもあまりしゃべらないし、何か言ってもすぐに会話が終了して続きません。隣で楽しそうに会話している夫婦を見ると羨ましいと同時に悲しくなってきます。 私は夫婦間の会話は大切だと思っていて、会話の内容はどんなことでもいいのでただ楽しくコミュニケーションをとりたいです。このままだと一緒にいるのが憂鬱になってしまいそうです。 また、基本的に夫は「おはよう」「おやすみ」などの挨拶はしません。「おかえり」は私が「ただいま」と言うと(嫌々な感じ?)でボソッっと言います。 何度かこの気持ちを夫に伝えましたが、わかったと言いつつ状況は同じです。 ちなみに外面はいいので、会社やお店の店員などには感じよく対応します。私の両親には普通だと思いますが、両親は気遣いのできない男だと言っています。(でも親はとても感じよく夫に接してくれています) 結婚の挨拶に行ったときも世間一般的な挨拶はありませんでした。 なぜ夫は以前と変わってしまったのでしょうか?どうしたら前のように楽しく会話できますか?

  • 大人の会話が理解でき、参加できるのは何歳くらいですか?

    大人の会話が理解でき、参加できるのは何歳くらいですか? 3歳の♂は言葉は遅めですが、最近少しずつ3語文、4語文も出始め、会話もできるようになってきたのですが、私と夫が会話をしていると、理解していないからか邪魔してわざと奇声をあげたり、お店の方と私が話をしていると、参加したいけどできないから宇宙語まじりで何か話し始めたり。 3歳くらいだと言葉達者な子は大人の会話に参加したりするときき心配になりました。 同じくらいのお子さんのいるかた、どんな感じですか?

  • 夫との会話がうまくかない

    結婚して1ヶ月の新米主婦です。よろしくお願いします。 彼とは2年半付き合って、先月結婚しました。 お互いの会話・コミュニケーションについて悩んでいます。 彼は口調がきつく、会話するごとに傷ついています。 文面では伝えにくいのですが、ごく普通の日常会話で ・「違うっ」「そうじゃないっ」等、バトルしているかのごとく   批判的で突っかかってくる感じ。 ・息を思い切り吸って「言うぞっ!」という喋りだし方。 ・選ぶ言葉も固くて激しい単語が多い。 ・表情も「ねじ伏せてやる」といった様子(これはかなり不快を感じます) これが日常です。 友人からも「○○(主人)さんってケンカ売ってるの?」「いつもあんな喋り方?」と言われました。 今までの付き合い、友人関係等見ていると、 言葉の表現の仕方、喋り方だけの表面上の問題だと思います。 一度「不安になるから普通に喋ってほしい」と指摘しながら二人でじっくりと話したことがあります。 彼によると、一人で実家から出てきたときから 「負けたくない」「バカにされたくない」という意気込みが癖になってその「鎧の脱ぎ方がわからない」というのです。 私には理解できません。鎧って何?と。 今朝も朝からすごい剣幕で喋るので、「それが怖いのっ、怒ってないってわかるけどその喋り方、フツウでいいから」とつい言ってしまいました。彼は傷ついたようでした。 無意識な言動を直すのは難しいのはよくわかりますが、どうしても私の方が怯えてしまうんです。 内面的には優しくて繊細で私のことをとても大事にしてくれます。 気遣いもしてくれるし、それらに関しては満足すぎるくらい満足しています。言葉だけなんです。彼も自覚はしています。 どうすればいいでしょうか? 喋るたびに指摘するというのは彼も嫌だと思うので、私が受け入れるしかないのでしょうか? もう少し日をおけば落ち着いてくるでしょうか?

  • 夫との会話(長文です)

    夫の会話のし方が嫌で仕方が無い時があります。 具体的にどうかと言うと、本心や自分の意見をちゃんと言わないのです。 共働きの上、小さい子供が居て忙しく、私もすぐ真に受けるのが良くないのかも知れませんが、確認しても、最初は「要る」と言っておきながら、「本当に要るの?」と聞くと、「要らない」と返事して、「じゃあどっちなの?!」と言うと、「君も大変だろうから、要らないと言った。」と言います。 で、”私の事を気遣ってくれたんだ…”と思って、次の日にその物を買って来たりすると全然興味も示さず、実際は、『さほど欲しくなかった』というのが本心なのに、『(ハッキリして欲しいと言われて)”大変だろうから”と理由が私にあるかの様に言い逃れした』という感じなのです。 本人に言わせれば、その手の発言は冗談の範囲内らしいのですが、会話の半分がそんな感じなのです。 それと、共働きで無いと家計が苦しいというのもあって働いているのですが、欲しい物、したい事(旅行等)があると、「いいよ。こういう状況だから仕方が無い。」と言いながら、「この間カタログ見たんだけど~」と言ったり…を、要求が実現するまで何ヶ月にも及んでしつこく繰り返します。 そして、「いいよ、要らない。」と言う時の理由が、上記例の様に、他者にあるかの様に言います。 小さい話はそれ位なのですが、大事な事を決める時も、自分の意見は言わず「任せるよ。」と言っておきながら、「俺の意見なんて却下されるだけだから。」とか、「あの時はどうしようも無かったからそう言ったんだ。」とか、後から違う事を言ってくるのです。 考えている事が本当なのかどうなのか、それを思うだけで疲れます。 これから先、子供も大きくなってきて大切な相談事も増えるだろうに、どのようにして行けば良いのか、頭を悩ませています。 良きお知恵を拝借できませんでしょうか?

  • 女性との会話を続けるには

    今私は26才の男性です。 もともと、空気を読む・暗黙のルールを理解する・察するといった言葉を使わないコミュニケーションがかなり苦手です. 3年前に恋人と別れてから新しい出会いを増やすためにパーティー、合コン、趣味の集まりなどに参加しましたが女性との会話が一向に続かないです。 一言・二言くらいで終わってしまう理由がわからないです。 例えば、甘いものが好きかどうか、出身地、好きなこと、パーティーならパーティーによくいくのか、学生時代どんな部活やサークルに入っていたかなど無難な話題を投げているつもりです。 にもかかわらず、淡々と会話が終わらされてしまいます。 自分の性格は、明るい・ユニーク・濃いキャラと言われます。 また、理屈っぽいともいわれます。 そんな自分が女性との会話を続けるにはどうしたらいいでしょうか??

  • 『幼稚な会話』と『大人な会話』

    いわゆる『幼稚な会話』と『大人な会話』とは、具体的にどんな感じなのでしょうか? 私は聴覚障害者で、他人の会話を盗み聞きとかできないので、気になっております。 いわゆる『幼稚な会話』と『大人な会話』のそれぞれの具体例を挙げて頂いた上で、比較させてもらえるようにご説明して下さると嬉しいです。 意見は人それぞれで、これが正解というのは無いのは分かってますが、参考にさせて頂きたいので、是非たくさんの意見をお願いします。

  • 面白い会話について

    はじめまして。二十代の男です。人とコミュニケーションをとる時に、普通の会話なら出来ますが、(相手を笑わせるという意味での)面白い会話をするのが苦手です。 というか、「面白い会話がしたい」という欲求があまり湧きません。 もし仮に、面白い会話をすれば一万円をあげるよとか言われたら、きっと面白い会話で相手を笑わせられるかもしれません。つまり技術的には可能だと思います。けれども、自分の性格的には、いつも真面目な雰囲気で他人とは接していたいんです。 面白い事を全然言わないタイプだけれども、きちんと人と関わって社会生活を送る、という事をどう思いますか?また、面白い会話をする事は重要だと思いますか?

  • 会話について

    自分は友達と話てる時会話で、良く意味のない会話をしてしまいます。 例えると、だからなに?って感じの会話をしてしまいます。 友人同士だから別にいいと思うのですが、 みんさんは友人同士の会話でどんな事を話ますか? 自分は会話が続いてる時は弾むのですが、 会話がない時は、だからなに?という意味ない会話をしてしまう事が 多くそれが悩みです。。。

  • 楽しく会話をしたい

    私はコミュニケーション能力が低いです。 不思議なのは、私の話が伝わる相手と伝わらない相手が居るのは何故か??? ある人には、「言ってる意味が分からない」や、変な顔されるんですが、またある人には普通に通じて深いやり取りも出来るんですよ。。 話が通じるのは相手が、理解しようと人一倍努力してくれているかもしれません。 友達とメールしていても友達によって傾向が違います。 簡潔に書く友達と、凄く簡略化して書く友達と。 簡略化するのは高度なテクニックですよね?? 話が通じる友達は簡潔に書くタイプの友達です。 友達とメールしていると文面が、友達の文面に似てくるのでしょうか?? 簡潔に書く友達のメールの意味は分かりやすいのですが、簡略化し過ぎてる友達のメール内容はたまに???と私が理解出来ない事があります。 あと、脳みそが早とちりとか空回りしやすいタイプです。 例えば走り屋ではない友達が、今からちょっと走りに行ってくるから‥と言うと一瞬、えっ?意外な趣味があったもんだ‥‥。(バイク又はクルマで走り回ると、脳が早とちりします) な、訳ないか!あの人に限ってそんな趣味は無いし、あり得ない。と考え直します。 結局走りに行くって、ランニングの事だったとかです(笑) コミュニケーション能力の劣等感から、とてもリラックス出来る相手以外には前もって話のネタを準備する癖があります。 頭の中でシュミレーションしてます。 だけど、シュミレーションしなくてもその場その場で、会話のキャッチボールをテンポ良くこなせる様になりたいです。 ちなみになんですが、恋人とのコミュニケーションでも「言ってる意味が分からない」と言われ、ろくに会話出来てないのが悩みです。 恋人には臆してしまう感じです。恋人は、私との会話に嫌気がさしてるんじゃないでしょうか?! 家族でさえ、私との会話は疲れるから嫌なんだ。と言います。凄く不愉快な顔をされてしまいます。大抵主語が抜けているみたいで、子供の時からの癖です。 自分はわざと主語を抜いてます。なんでそんな事するかというと、誰々さんが‥と、名前を出すのが恥ずかしいんです。なぜ恥ずかしいのかはよくわかりませんが癖なので、例えば恋人が出来ると恋人の話ばかりします。 「また○○の話かぁ」って風に人に呆れられるのが恥ずかしくて、誰の話かは避けて、内容だけ話したくなるんです。 どうしたら良いんでしょうか??

専門家に質問してみよう