住民税・所得税の計算方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • 住民税・所得税の計算方法や注意点について、複数のHPを参考にしましたが理解できず困っています。具体的には、所得税の計算方法に関して表記の矛盾があり、住民税についても疑問があります。お知恵をお借りできると幸いです。
  • 所得税の計算方法に関して、一部HPでは103万までは税金がかからないとありますが、別のHPでは103万1円から所得税がかかるとあります。具体的な計算方法や切り上げについての説明が欲しいです。
  • 住民税についても疑問があります。100万1円~103万までの人がかかる金額が例えば5500円だとしたら、101万も103万もどちらの収入でもかかる税金は5500円ということでしょうか?また、103万1円からの超過分についての計算方法も知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

住民税・所得税

現在夫の扶養内にてパート勤務をしています。 税金の計算方法?について複数のHPを参考にしていたのですが、 よく分からなくなってしまいました。 回答頂けると幸いです。 分からなくなった部分↓ ・とあるサイトで、所得税は103万まではかからないが、 これを超えても、110万稼いだら超えた7万円に5%がかかるだけなので、 気にせず稼いだ方が良いとの事でした。 私が混乱してしまった理由は税金がいくらかかるか表になっている物を見て、 そこでは、103万1円~104万9999円までは所得税が「一律500円」となっていたんです。 で105万からは1500円と。(105万なら超過した2万に対して5%だから1000円じゃないのですか?!) この表の通りだと103万1円の人も104万9999円の人も同じ500円という事なんですが、 別のサイトにあった超過した分に5%かかるという文章の方が本当なら、 この表は間違っていますよね… もう一つ分からなかったのは、住民税についてもその表に記載があったのですが、 (地域によって金額が違うのはわかりますので考え方を知りたいのですが) 100万1円~103万までの人がかかる金額が例えば5500円だとします。 これは101万も103万もどちらの収入でもかかる税金は5500円だという事でしょうか? だとしたら出来るだけ103万に近い金額で稼いだ方がいいという事ですよね。 103万1円から7500円に上がってしまうのですが、 たった1円でも超えてしまったら2000円税金が上がるという事で合っていますか? それとも所得税の考え方のように超えた分の金額にだけ10%の税金がかかるのでしょうか? それとも表にあったようにここからこの幅までの収入の人は一律5500円で…というような、 事なのでしょうか。 間違って覚えてしまったようで何が合ってるのか分からなくなってしまいました。 教えて頂けると幸いです… どうぞ宜しくお願い致します。

noname#191798
noname#191798

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.5

Q_A_…です。 >…100万1円で住民税が6000円なら、同じ6000円の100万1999円まで働いた方が良いという事ですね…。 そういうことになりますね。 税額計算では、端数処理の関係でこういうことが起こります。 「1,000円未満切り捨て」のようなざっくりした端数処理は、「電卓・そろばん」が当たり前だった時代の名残りでしょうね。

noname#191798
質問者

お礼

ありがとうございました! とっても参考になりました!!! そして先ほど知ったのですが、 夫の会社に家族手当などが一切ない自分の場合は、 103万を気にせず働いた方が良いという事が分かりました。 勉強になりました! また聞きたい事がありましたら質問させて下さい! 本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 >収入を100万円にすると住民税が4000円なのに対して、100万1円で入力すると住民税が6000円と計算されてしまっておるのですが、これは間違っていると思っていいのでしょうか? いえ、「簡易計算機」の計算通りで間違いありません。 「個人住民税」には、「非課税限度額」という「所得税にはない」制度があるため、そのような計算結果になります。 --- まず、「総所得金額【等】が35万円以下」の場合は、「所得割」が「非課税」になります。 「収入」が【税法上の給与のみ】であれば、「収入100万円」は、「総所得金額【等】35万円」になりますので、「所得割は非課税(0円)」ということになります。 しかし、「収入100万1円」の場合は、「総所得金額【等】35万1円」となり、【所得割は非課税ではない】ので、別途、算定することになります。 ・給与収入100万1円-給与所得控除65万円=所得金額35万1円   ↓ ・所得金額35万1円-基礎控除33万円=課税所得2万円(千円未満切り捨て)   ↓ ・課税所得2万円×10%=2千円 ということで、「簡易計算機」とはいえ、なかなかあなどれない仕様になっています。 --- 『所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm 『総所得金額【等】』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2011/a/03/order3/yogo/3-3_y01.htm

noname#191798
質問者

お礼

超過した分に対して10%だと思っていただけに ビックリしました。 という事は、 100万1円で住民税が6000円なら、同じ6000円の 100万1999円まで働いた方が良いという事ですね…。 細かすぎるのでそこまでは考えたくないですが…。

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) なお、「税金がいくらかかるか表になっている物」の現物が見られないので、その評価は差し控えます。 一番正確なのは、「国税庁」の「確定申告書等作成コーナー」で試算することで、印刷すればそのまま申告書になるという優れものです。 『所得税(確定申告書等作成コーナー)』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm とはいえ、「確定申告書を作ったことは一度もない」という場合は、「ちょっとしたこと」が分からなかったりしますので、「税務署の端末」で教えてもらうと良いです。 『国税局・税務署を調べる』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeikyoku/chizu/chizu.htm 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html なお、「単なる目安で十分」ということであれば、こちらの「簡易計算機」が非常によく出来ています。 しかも、「個人住民税」まで試算できます。 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ あいにく、「給与所得専用」ですが、「給与所得しかない」という場合は、ほぼ正確に試算できます。 ※「ほぼ」というのは、「バグ(プログラムミス)」のチェックを自分でしてみたわけではないので、「絶対とまでは言えない」という意味です。 ※「個人住民税」については、「障害者、未成年者、寡婦または寡夫」の「非課税限度額」まで対応可能になっています。 ただし、より細かい自治体ごとの違いには、当然ながら対応していません。 『花巻市|個人住民税の非課税限度額とは』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/zeimu/1291090906546.html ※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。 『地域別の住民税均等割・所得割一覧』 http://www.zeikin5.com/info/flat/ ***** (その他参考URL) 『所得金額とは|一宮市』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ 『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/index.htm 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください、

noname#191798
質問者

補足

すいません、時間がなくて全部読めておらずとりあえず『所得税・住民税簡易計算機』を使って住民税を調べようとしたのですが、 収入を100万円にすると住民税が4000円なのに対して、 100万1円で入力すると住民税が6000円と計算されてしまっておるのですが、 これは間違っていると思っていいのでしょうか? 通常は超過した1円に対して10%がかかるとの解釈で 合っていますでしょうか?

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>これを超えても、110万稼いだら超えた7万円に5%がかかるだけなので、気にせず稼いだ方が良いとの事でした そのとおりです。 正確には復興特別所得税がかかるので、もう少しかかりますが…。 >この表は間違っていますよね… そのとおりです。 >これは101万も103万もどちらの収入でもかかる税金は5500円だという事でしょうか? いいえ。 間違っています。 >103万1円から7500円に上がってしまうのですが、たった1円でも超えてしまったら2000円税金が上がるという事で合っていますか? いいえ。 間違っています。 >それとも所得税の考え方のように超えた分の金額にだけ10%の税金がかかるのでしょうか? そのとおりです。 ただ、住民税にはそれ(「所得割」)とは別に、「均等割(定額4000円程度。来年度からは復興特別住民税1000円が上乗せ)」という課税があり、それは93万円~100万円(市によって違います)を越えるとかかります。

noname#191798
質問者

お礼

ありがとうございます! 表だけを信じていたら大変な事になるところでした! 感謝いたします!

  • ducakoro
  • ベストアンサー率17% (25/145)
回答No.1

扶養控除をあなどるな

noname#191798
質問者

お礼

どういう事なのか理解できず申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税について教えてください

    所得税は、100万円以上の収入がある場合に発生するらしいですが、 例えば、私が年間に105万円稼いだとします。 そして、国民年金をちゃんと払っていたとすると、その分は控除になるはずですので、所得税は払わないでもいいはずなんですが、実際に何か手続きは必要なんでしょうか? 手続きをしないで放置しておくと、罰金など発生しますか?つまり、所得控除の手続きが必要なのかどうかということです。 また、もうひとつ質問です。 所得税は100万円を越えると発生するらしいですが、 その計算対象は超過分だけですか? つまり、102万円稼いだとしたら、超過した2万円について、何パーセントの所得税がかかると。 もしも、超過した場合に全体で計算(つまり102万円)で再計算された場合、 99万円稼いだ人よりも、102万円稼いだ人のほうが収入が少なくなる、というような馬鹿馬鹿しいことになりかねませんか?

  • 所得税と住民税

    知人の所得税と住民税の支払い金額が私と大きく異なります 知人は年間172万円の収入があり基礎控除などもろもろマイナスで結果103万6000円に税金がかかります 明細から 所得税を35700円 住民税を19200円(月1600円) 支払っていると言っています これは安すぎではないでしょうか? なにか考えられる理由はありますか? ちなみに知人は高知県で68歳です

  • 副業利益の所得税と住民税について

    会社員で仮想通貨の副業をしていますが、税金についてよくわからない点があります。 例えば副業で30万の利益があった場合、確定申告が必要になり所得税と住民税の納税が必要の認識はあるのですが、税金の求め方として利益30万に対してではなく所得に対して計算というのはあちこちサイトをみて理解しました。 しかし、所得で計算すると年末調整で引かれる所得税や住民税と同額以上の税金になってしまい二重?での徴収になりませんでしょうか。 それとも副業利益込みで算出した所得税や住民税は年末調整で算出された額の差分を追加徴収として納税する認識になりますでしょうか。 参考情報として以下を例とします 年間収入:400万 社会保険料控除:60万 基礎控除:48万 生命保険控除:4万 例えば年末調整では上記の内容でいうと所得税が82,000円になり住民税が約169,000円ということが算出できました。 これに副業利益である雑所得30万を加えた収入で計算すると 所得税が約97,000円で住民税が約199,000円になります。 確定申告で今回の副業分の税金としては 所得税が97,000-82,000=15,000円 住民税が199,000-169,000=33,000円 という考え方で正しいのでしょうか。 それとも下記金額を年末調整分とは別で全額納税しないといけないのでしょうか。 これだと雑所得30万あっても、結果的に利益ゼロのようなものになってしまいますが、、、 所得税97,000 住民税199,000 ※住民税は普通徴収するものとします。 とんちんかんな質問をしているのかもしれませんが どなたかわかりやすいご回答をしていただけると幸いです。

  • 住民税と所得税

    平成18年10月末で結婚し、退職しました。 なので、平成18年の所得は今までと変わらないくらいの 所得はありましたので、平成19年の6月くらいに、 住民税の請求がきました。 かなり税金が上がったのにビックリしましたが、 払いました。 平成19年の収入がない場合は、 住民税が少し返ってくると聞いていたのですが、 今は旦那の扶養に入っているのですが、 少しアルバイトをしたので、 源泉徴収表を収入が12万円あるようになっていました。 そういう場合は住民税の払いすぎなどで、 還付できるのですか?? 詳しい方教えてください。

  • 住民税と所得税

    すみません。私は46才の独身で公務員です。税金に関してはまったくの素人でよくわからない点が多く教えていただきたいと思います。 実は先日給料明細を頂きました。その際に、「平成20年度 市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書」という明細も一緒に渡されました。 そこで、給料の明細を見ましたら、手取りで2万円弱減額になっていました。 さらに渡された通知書を見ると、今後毎月4万円ずつ住民税として引かれることになっていました。 また、給料明細の給料という項目でそれ自体も先月の明細から1000円ですが、減っていました。所得税はまったく昨年度から同じ額でした。 内訳は、18年度の源泉徴収 支払金額:7949042円   給与所得控除後の金額:5954137円 所得控除の額の合計額:1345181円   源泉徴収税額:532400円 社会保険料の金額:912181円   生命保険料の控除額:50000円 損害保険料の控除額:3000円 19年度の源泉徴収 支払金額:8130888円   給与所得控除後の金額:6117799円 所得控除の額の合計額:1372026円   源泉徴収税額:521500円 社会保険料の金額:942026円   生命保険料の控除額:50000円 地震保険料の控除額:0円 でした。 それで、頂いた通知書では、 市民税の所得割額287100円  県民税の所得割額191400円 特別徴収税額:482500円  月割り額が40300円 で、来月からは40200円でした。 所得税は昨年度のものを調べましたが、今月分と同じで、18810円です。 それで、先月の給料明細や昨年度からの給料明細と比較しても、その他の諸費や共済の掛け金などは一切変化はありません。 巷では、住民税が上がって、所得税は下がるから、総合では変わらないといわれていますが、私の場合は所得税がまったく変わっていませんので、住民税だけが倍になった感じです。 18年度分と19年度分の源泉徴収を比較しても支払い金額では年間20万弱増えているのですが、今回の住民税で引かれる年間の金額は約48円で、増えた給料よりも引かれる税金額の方が大きくなっていて、これではいくら給料が表示の数字だけが上がっても、今後、支払われる表示の金額だけ上がっていって、上がる度に税金額がそれを超えてどんどん大きくなっていくなら、昇給して支払われる表示の金額がこれから上がっていけば上がっていくほど、税金額がそれ以上に雪だるま式に上がっていって実際に手元に来る金額は昇給の度毎にどんどん減っていくと思うのですが、かなりショックを受け恐ろしくなってしまいました。 これは何かおかしいのでしょうか?それともこれでよいのでしょうか? このままだと、16年目の住宅ローンもありきついのですが、とても不安です。 さらに、先月私の場合は、給料の昇給ということで通知をもらったのですが、実際の給料明細の給料欄は1000円減っていました。 よく世間では、公務員だから安心だとか言われますが、私からすると逆に裏で何をどのように操作されているのかわからない不安が常にありますし、そういう公的な事務の担当者は、私たちのやったことに文句を言うな的なとても閉鎖的な聞きにくい雰囲気があります。 お教え頂きたいと思いますので、 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • アルバイト(副業)の所得税・住民税について

    以前も質問させていただきましたが またよろしくお願い致します。 <以前に質問させていただいたときのURL> (1) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5174246.html​ (2) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5241659.html (1)度目の質問ではアルバイト(副業)の給与から 所得税が引かれていない質問をさせていただきました。 (2)度目の質問ではアルバイト先へ連絡しましたが 担当者の知識不足で乙欄の適用を受けていないことがわかりました。 今回質問させていただきたいことは所得税のおおよその額のことです。 以前のときに本業分の収入がわからなければ・・ということでしたが 今年はまだ途中なので去年の収入でも参考になるかと調べました。 <平成20年分>(平成20年1月分給与~平成20年12月分給与) 支払金額:3,835,538 給与所得控除後の金額:2,525,600 所得控除の額の合計額:888,953 源泉徴収税額:81,800 社会保険料等の金額:466,999 生命保険料の控除額:41,954 ※平成21年分については 平成21年4月分の給与より基本給が7,200円増えていますので 支払金額が400万円を超えるか超えないかギリギリです。 アルバイトは6月から始めたので 6月~12月までのおおよその収入額は30万円ほどです。 以前に『両方を合算して年収400万円くらいまでなら5%』と 回答いただいたのですが・・ 両方を合算する場合『本業の収入+副業の収入』の本業の収入は 『支払金額』か『給与所得控除後の金額』どちらでしょうか? 『支払金額』のほうならアルバイトの収入をたすと 400万円を超えることは間違いないので所得税は10%になり アルバイトの収入30万円とすると所得税は3万円ということでいいのでしょうか? 『給与所得控除後の金額』のほうでしたら 総額でも400万円を超えないのですが・・。 住民税については所得に関係なく10%ということでしたので 30万円の10%で3万円ということでいいのですよね? あと、所得税の支払金額のことなのですが 毎月、アルバイト先が乙欄を適用して3%を天引きするのと 天引きしてくれないので確定申告でまとめて払うのとでは 金額的には一緒になるのでしょうか? それから、支払時期なのですが 住民税の払込は昨年の収入に応じて6月から払い込みが始まるようですが 所得税はいつ払うのでしょうか? 確定申告の手続きをしたときには支払うのでしょうか? いろいろ質問して申し訳ありません。 今のアルバイトを始める前にも、別のアルバイトをしていたことがあったのですが そこはちゃんと乙欄を適用して所得税を天引きしていただいていましたので 本当なら2箇所以上から給与所得があれば確定申告をしないといけないのですが アルバイト期間が短く所得が少額だったために、あまり住民税にも響かないだろうということで 確定申告をせずに済ませていました。 今回のアルバイトをするときにちゃんと確認していなかった私も悪いのですが 所得税を天引きされないとは思っていなかったので 国税ですしちゃんと確定申告をしたいと思います。 わからないことだらけで申し訳ないのですが教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 給与(パート)から所得税

    もう辞めてしまった会社(3年前退職)ですがパートとして 月平均15~17万円の収入がありました。収入も月によって多少の違い が出るにもかかわらず会社から所得税として毎月一律で1万円 差し引かれてしまいました。他の会社でも同じように所得税が 引かれていましたが多くても5千円程度でした。 でもその会社に転職したら一律1万円引かれてしまうので 吃驚しました。その時の収入で大まかに試算して所得税 を引くと思いますが一律で毎月1万円という額が疑問でした。 私は男ですが女性パートは毎月8万円位の給与から 一律5千円引かれていたそうです。他の会社だった 時は所得税が毎月500円くらいだったと言っていました。 会社に不信感がつのりました。夏冬のボーナスも 合わせると年間15.5万円の所得税を取られてしまいました。 年収200万円程度のパート従業員が所得税15万円も 取られるとは思えません。正社員で年収220万円 位あった時でも所得税は数万(3万円位)だったのを考えると その会社がいかにいいかげんに税金を取っているか 想像がつきます。 その会社で年末調整するのが怖くて年末に辞めました。 絶対に還付金を誤魔化されると思いました。 この会社おかしいですよね?

  • 所得と住民税の計算について教えてください

    まず所得の求め方についてですが、自分の場合 今年の1-12月の間の収入ー所得控除(基礎控除65万+支払った国民年金額)=自分の所得 になると考えています。(他に控除できるものはないと思います。当方独身、派遣社員で社会保険は要件を満たさないので、自分で国民年金に入ります。年末調整は派遣会社がしてくれます) ここから質問なのですが、 (1)基礎控除65万は誰でも使える控除ですよね? (2)社会保険料控除(私の場合国民年金の支払い額のみです)なのですが、 国民年金を現金前納で今年の4月から来年3月分までをおさめたとします。 その場合今年ですと177040円になるわけですが、これを4月中に支払った時 年末調整で社会保険料控除にはいる額は177040円でいいのでしょうか? 前納しているので、来年の1.2.3月分も入っているので大丈夫なのかな?と 疑問です。 (3)それらをふまえた上で、上記の所得算出の式は合っていますか? (4)計算式で出した所得が35万円以下であれば、まったく所得税がかからないと聞きましたが、合っていますか? 次に住民税ですが、均等割額(4000円)+所得割額(税率10%)ですよね?? 所得割額を求める式としては、(控除額は自分に適用するものだけを選んでいます) 前年の所得金額-所得控除額(基礎控除33万円+私の場合年金支払額全額)×10%-調整控除額(基礎控除5万円)=所得割額 になると考えています。(市のHPでかなり調べました) ここでまた質問なのですが、 (1)式の頭にある、前年の所得金額というのは、一番上でさっき求めた所得金額でいいでしょうか? (2)所得控除額33万円、これも誰でも適用できますか? (3)年金支払額ですが、所得税と違って前年度のものが基準になるので、 来年支払う住民税の計算には、今年払った分(現金前納)の177040円が入ると考えていいでしょうか? (4)税率は市のHPで書いていた10%を遣っていますが、今は全国一律になったんですかね? (5)調整控除額の意味がいまいちわかりません。でも基礎控除なら適用されるかなと思い使いました。 (6)均等割も所得割もかからない人の条件は、扶養家族がなく、前年中の合計所得金額が35万円以下の人と書かれていましたが、最初の所得の算出時点で、所得額が35万円以下になっていれば、何も計算しなくても住民税はかからないということでしょうか? ★最後に、仮の金額で計算してみました。 *今年の収入が116万円だった場合* 所得額 116万円-(65万+177040)=332960 (1)この場合は、35万以下なので所得税・住民税ともにかからないということでよろしいのでしょうか? それかまた別に住民税の計算をしなおさないといけないのでしょうか? 自分なりにここで質問するまでにかなり調べたのですが、何分税金の知識がないもので 自分の解釈が間違っていると後々困るので、確認のような質問ばかりで申し訳ないのですが、 教えていただけると助かります。 間違っているところがあればなるだけわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所得、所得税、源泉徴収について。

    所得、所得税、源泉徴収について。 初歩的な事ですみません。あんまり理解できてないのでお聞きしますm(_ _)m 1.所得とは、収入から必要な経費を差し引いた額、とサイトの説明でみましたが「必要な経費」とは具体的にどういうモノなのでしょうか? 2.あと、所得税というのは、所得「収入-必要な経費」の金額から支払う税金なのでしょうか? 3.所得税は所得が増えるのに比例して、支払う金額も増えていくのでしょうか? 4.源泉徴収というのは、国に対して支払う税金で、給料を貰う前に会社が給料から差し引いて、かわりに支払ってくれる制度のことをいうのでしょうか?

  • 低所得者の所得税について

    所得税について悩んでいます。 独身で一人暮らしの女性ですが(扶養家族ではありません)、去年はアルバイトとフリーでの2種類の収入がありました。 そのふたつを合わせても103万円以下の収入しかなく、所得税はかからないのかと思っていました。 先日、税金の事を調べていて、フリーランスでの仕事の場合は給与所得ではないので、 103万円以下でも所得税がかかるのかもしれない?と気づき、本当にそうなのか心配になりました。 せいぜい10万円程度の額でしたが、確定申告をしなければいけなかったのでしょうか。 もしそうだったとしたら、今から税務署に相談しに行くべき事ですか。 フリーというのは、ものを作って人に売るということをしました。 材料費などを差し引いたら結局は赤字になってしまいましたが、今年はもう少したくさん売れそうです。 (それでも総収入は103万円には届かず、そのフリーの分だけですと30万円くらいの収入になりそうです。 材料費はその半分ぐらいになるかと思います。) このままこの仕事を続けていくかもしれず、ちゃんとしておかなくてはと思い質問しました。 税務署に行くにしても心構えをしておきたいと思います。 罰則などあるのでしょうか。 何もわかっておらず、お恥ずかしい限りですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう