• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:猫を里親さんに返すか否か‥悩んでいます。)

猫を里親さんに返すか否か‥悩んでいます

may1995の回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.6

まず、元飼い主さんですが、里親募集をなさった時点で、 もしも元飼い主さんのところに戻しても兄弟とはばらばらに また里親募集をなさる確率が高いと思われます。 ぜんぶ兄弟一緒にもらってください、としても、 なかなか現状としては、里親さん、複数でというかたのほうが やはり少ないので. . . ずっと家に置いておけないから、ほかのおうちを探されたんだと思いますし、 子猫という前提なら、正直大きくなればなるほど、 ほしいという方が減ってしまうものなので、すぐに募集されるんじゃないかと. . . なので、猫のために元飼い主さん(というより保護主さん? 飼い主というより、ほかの猫も里親募集されている時点で、 一時預かりのかたであり、飼い主とはいえないかも)に 返しても、猫のためになるかどうかは不明です。ずっと兄弟猫と 一緒にいられない場合のほうが考えられます。 鳴きつづけ、なかなか警戒心を解かず、たぶん質問者様も 憔悴されて、心配もされて、大変な時期だと思います。 子猫、もらわれると、長い猫だと数か月以上なかなか なついてくれなかった、なんて話もありますので、5日というのは トライアル(お試し期間)としてはまだ短いと思われます。 「私も色々考え、遊びに誘ってみたり(私が遊びに誘うと引き気味です。遊びません‥) 少しでも気分転換になればとだっこしてお外を歩いてみたり 一緒に眠ってみたり(すぐに慌てて走って逃げてしまいます)」 ということですが、むしろひとりにしてあげて、ゆっくりさせてあげる 時間のほうが大切だと思われます。 外に散歩に連れ出すのも、猫にとっては怖い気持ちが募るだけだったり、 まだ慣れてない人と一緒に眠れというのもストレスでは。 遊ぶという段階もまだ来てないと感じます。 まずは、落ち着ける環境を作ってあげること。 子猫だと、よけいに体温調節が大人の猫よりうまくできませんし、 大人の猫でも寒いと思う季節になっています。 変形しない程度のお湯を入れたペットボトルを布にくるんで 寝床においてあげたり、 寝床自体(ケージなら、ケージ自体)に布などをかぶせて 人の目を気にしないでいられる環境を作るほうがよいと思います。 あと、これは猫によりますが、子猫で周りに猫が多くいた場合、 時計でアナログのもので、カチカチ音がするもので落ち着く猫もいます。 (心臓の鼓動の音のかわりという説有)あまりうるさすぎるとあれなので、 それも布でくるんであげて小さく聞こえるかどうか程度のものでよいです。 ケージがないなら、段ボール箱で逃げ込める場所を作ってあげて、 それを押し入れなどに入れるなどして、できるだけかまわないであげること。 もともとの保護された方があげていたメーカーのご飯を そのまま尋ねてそれを上げてみること。 ドライフードをあげていたとのことですが、メーカーにより好き嫌いがある猫もいます。 またウエットのほうが食べやすいかどうかというのも、 ねこによってはウエットを受け付けない猫もいます。 今まで食べ慣れていたメーカーのものからスタートするのが無難かなと. . . ウエットより痛みが少ない(酸化はしますので、 食べてなくても交換は必要です)ので、今の状態からすると ドライのほうがよさそうです。 お水も、いろんな素材の入れ物に入れてあげたらいいと思います。 金属、陶器、ガラス. . . 好みがあります。(それもできたら、 保護主さんに尋ねてもよいかも) あと、保護主さんに、その猫が気に入っていた布か何かないかを 尋ねてみてください。よければですが. . . 自分の好きなにおいが付いているもので落ち着くかもしれません。 逃げ込めるスペースにいる間は、決して構わないこと。 そこなら安全だという場所を作ってあげること。 できたら1か所ではなく、いろんな場所にあると理想的です。 遊ぶというのは、もっと警戒心がなくなってからのほうがよいでしょうね。 だっこや、かまうのもストレスが募り、恐怖心でいっぱいになってしまっているのかも. . . 小さいおこたみたいなテーブルで、布をかぶせる場所などもいいです。 とにかく、「自分は今、見られてない、隠れられている、安全だ」と いう場所ということです. . . 早く落ち着くといいですね。 脱水症状も考えられますので、 獣医さんで栄養剤などを点滴してもらったりしたらいいかもしれません。 食事や水の世話と、 トイレの始末くらいで、まずはできるだけ一人にしてあげてくださいね。

alice0910
質問者

補足

丁寧な回答を有難うございます。 補足をさせて頂きます。 黒猫の年齢は1歳半前後です。 1人にさせてあげ、あまり構わない事が大切だと書かれていましたが 黒猫にはなるべく構わない様にしています。 遊びに誘ったのも1度で、試しに誘ってみました。 お外につれだしたのも1度です。 お家にはロフトがありますので(普段は物置にしています) 警戒しているのかもしれないと思い、お布団を移動させて此処数日はロフトで寝ており なるべく構わないようにはしているのですが朝起きて下に降りてみると 餌は減っておらず‥の状態です。 ご飯は以前、元飼い主さんがあげていたものと同じものをあげています。 (サイエンス・ダイエットのドライフードです。ウェットも同様です) ケージも購入したのですが、そちらには入る事を嫌がり いつも出窓のはしっこに身を丸めて座っています。 飼い主さんからはお家で使っていた毛布を頂いてきました。 それを今は出窓に敷いていつもそこに座っています。 お家にはおこたとケージは用意しています。また、出窓もカーテンで仕切られています。

関連するQ&A

  • 子猫の里親探しはどのようにしたらよいですか?

    子猫のきょうだいが2匹います。 里親を探したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?(ポスターなどを貼る、お薦めの場所など何でも) 雑種の拾い猫ちゃんでも、里親さんは見つかるものなのでしょうか? うちにも既に猫がいるので、経済的にも飼う事は難しいと思います。 子猫ちゃんはちょっと下痢気味でもあるのですが、ちゃんと治してあげてから里親探しをすべきですよね? 今給料日前で実は病院へ連れて行くのは正直しんどいのですが、背に腹は変えられません。 アドバイス宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の里親探しについて

    諸事情あり、三匹兄弟の子猫の里親を探すことになりました。 保護当時は生後約3ヶ月。 まず一匹は先住猫がいるお家に貰われていき、すっかり馴染んだようです。 しかし、二匹はなかなか決まらず、2ヶ月が経過しました。 (1)♀、なつっこくて自分から膝に乗り甘える。 知らない人でも猫じゃらし等があれば一緒に遊ぶ (2)♂、警戒心が強く、撫でさせてはくれますが抱っこは無理。 知らない人を見ると全身ガタガタ震えて涙目 家に居る分にはこういった感じです。 そこで、先日やっと(1)の里親様が決まり、お渡しをして来ましたが行った先でなかなか馴染めていないようです。 ・ご飯、トイレは夜中人が寝ている隙にして、日中は一切しない (それもほんの少ししか食べないそうです) ・ゲージ内では常にこちらから持っていった寝床の中で、ゲージから出すとタンスの裏から出てこない ・夜~朝方にかけて鳴きっぱなし 家に残っている(2)の子も、(1)がいなくなってから急に威嚇するようになり、 夜になるとずっと鳴いて(1)を探し、鳴く度に撫でて寝かし付けている状況です。 まだ行って三日ではありますが、ご飯をほとんど食べていないことと、 兄弟を引き離すのはやはり良くなかったのかが心配で、 迎えにいこうか迷っています。 引き取って兄弟一緒に飼ってくれる方を探した方がいいでしょうか? 家には既に先住猫が二匹おり、できるだけ子猫には貰い手を探したいと考えています。 アドバイスをいただけたら有り難いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ネコの里親探しについて

    近所ののらネコがうちの敷地で子猫を生みました。 うちでは飼えないので里親を探そうと思っています。 知り合いで貰ってくれる人を探したのですが、今のところ見つかりません。。 ネット等でも里親を探したいと思っていますが初めてなのでどうしたらいいかよくわかりません。 里親詐欺というものもあるようなので、とても不安です。子猫は1週間前に生まれました。 母ネコのお腹が大きくあまり動けないようだったので新聞紙を沢山敷いた大きめのダンボールをおいてあげたら3日後にそこに産んでいました。 今は母ネコがダンボールの中で大切に育てているようなのでキャットフードを与えて保護しています。母ネコも子猫も元気な様子です。 今日で産まれてから1週間経ちました。里親さんに貰っていただくにしてもまだ親ねこと引き離せないと思いますが・・・生まれてからどれ位から里親にだせるのでしょうか? わからないことばかりなのですが、なにか良いアドバイスがありましたら教えてください!

    • ベストアンサー
  • 猫の里親を募集するにあたり

    無責任な飼い主が引越の際に置いていった猫の面倒を見ています。 (連絡はしているのですが、相手は知らないふりを決め込んでいます) 本来なら我が家でこのまま一緒に生活していきたいのですが、 元からいる猫がこの猫にいじめられていたため、今ひとつ折り合いが良くありません。 その為里親の募集をしているのですが、名乗り出てくださった方の家にも先住猫がいるため、 相性が悪かったら返すというスタンスで現在交渉しています。 ただ気になるのが、ここでまた人間に受け入れられないと、 この猫にとってとてもマイナスな性格形成をするのではないかということです。 本来の飼い主に捨てられ、今現在面倒を見ている我が家からも見放され… 猫はこういう風に判断するのではないでしょうか? それであれば、今の状態で、我が家の先住猫を立てつつ騙し騙し慣らしていくほうがいいのでしょうか? 里親の経験がある方にアドバイスを頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • いじめられていた猫の里親さん探し

    近所の子供に数日間いじめられている子猫(メス)をやむなく保護しました。 私は猫アレルギーが酷く、飼える状況ではありません。 動物病院や掲示板に載せて2週間経ち、里親さんを申し出てくれる人が見つかりました。 その里親さん宅は2世帯住宅で、2階には甥っ子(年齢不詳)が住んでいるそうなんですが、その甥っ子は既に8匹の猫を飼っているんです。 元は2匹で、近親交配でできたと言っていました。 近親交配という時点でおかしいと思いましたが、なぜそこから譲ってもらわないのか尋ねたところ、1匹飼ってはみたものの、 小5の娘さんに懐かないようで、一緒に遊べてひざに乗ってくる子猫が欲しいというのが理由でした。 既に引き取った猫も、もし我が家の子猫を引き取ったらその猫は2階に返し、2階には一切子猫は入れないし2階の猫とも会わさないと言っています。 かなり不安はあったものの、わずかな期待を持ち、一度お宅に伺った上でトライアル1日という選択をしました。 しかし、小5の娘さんが子猫を追い掛け回し、キャリーから出てこなければ猫の片腕を引っ張って引きずり出す始末。 痛いから優しく持ってあげて、と言ったところ、猫は痛みを感じないから平気!と言われ、母親も黙って見ている様子。 2階から貰ってきた猫というのも我が家の子猫と同じ茶トラ模様です。 大きくなるにつれてじゃれなくなったりひざの上に乗って来なくなったら2階に連れて行かれるのではと不安になり、 せっかくの里親さんでしたがここは正直に、お子さんのこと、2階の猫が気になることを理由に引き取りに行きました。 その際、あなたが期待させたせいで娘が泣きました、猫と人間の共存というものをもう少し考えたほうがいいと思う、1番は人間なんですよ。 と言われてしまいました。 娘さんを泣かせてしまったのは最初に断らなかった私が100%悪いです。 重々反省しています。ですがどうしても譲りたくなくなったんです。 小学生がいるお宅で猫を飼っている方もたくさんいると思うのですが、みんなこんな感じなんですか? 私の気にしすぎでしょうか? 今後も里親さん探しは続けていく予定ですが、お子さんのいる家庭は、どの程度を判断基準にしたらよいのでしょうか? 長々とすみません。 回答頂ければうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 迷い犬の里親探し、良い里親の見分け方

    迷い犬(3、4才のヨークシャーテリア)を保護しています。いろいろ手をつくしましたが、飼い主が現れません。保護した時の状況からみても、捨て犬なのではないかと思っています。 新聞の提示版を見た方から、里親になりたいという連絡がありました。 我が家には室内飼いのネコ(3才)がいて、この先、2匹が慣れてくれるかどうかは難しいところなので、いずれは里親を探さなければと覚悟はしていました。 しかし!犬がこんなに可愛いとは。 飼い主からの連絡がないため、覚悟とは裏腹にすっかり家で飼う気になっていたので、いざ里親希望の連絡が来ると、つらくてたまりません。この子と別れるなんて。何かの縁で家に来てくれたのに、手放さなければならないなんて・・・。 とはいえ、ネコのためにも、ワンちゃんのためにも、良い里親に飼ってもらうのが一番なのは分かっています。 そこで、良い里親の見分け方をどうぞ、教えてください。 どんな質問をしたら良い里親かどうかわかるでしょうか? どうぞ、何か良いアドバイスを!!

    • ベストアンサー
  • 里親募集から、猫を頂こうと思っていますが…

    里親募集から、猫を頂こうと思っていますが… 我が家はいつも2~3匹猫が居たのですが、最後の子が亡くなってから、しばらく飼っていませんでした。娘も猫を飼いたがり、「保健所に保護されてしまった猫ちゃんや、行き場所の無い子をもらいたい」と言うので部屋が片付いたら飼うことにしていました。世話は慣れているし、いつもそうした子を頂いてきて飼ってたので2~3匹は飼えそうです。 昨今の猫の事情を考え去勢・避妊して完全室内飼いをしようと思っていますが、1つ疑問に思ったのが…。 里親募集などでは、大人の猫ちゃん、虐待に遭って体の一部が機能しなくなってしまった子なども多く見かけます。2匹以上飼う場合、別のところからもらってきた健常な猫ちゃんとそういう子を一緒に飼うと、いじめられたりしますか? また、新たに連れてきた大人の猫ちゃんと小さい猫ちゃんを一緒に飼わないほうがいいものですか? 以前飼っていたときは子猫のときに保護した子が我が家で大人になり、次の子もその次の子も子猫のうちに保護したのですが、古株の子の面倒見がよくトラブルはありませんでした。大人の猫ちゃんを連れてくるなら、子猫より先に家に慣らしたほうがいいでしょうか? まだ、怪我した猫ちゃんを飼うか決めていないし、もしかしたら兄弟や姉妹ごと頂くかも知れないし、猫ちゃんも性格があるのでもらってくる前から杞憂することもないとは思うのですが、1匹1匹をよりよい環境で、世話してあげたいと思ったもので…。 自分の猫に関する知識が自己流かも知れないので、何かアドバイスや頂いてくるときの注意があれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子猫の里親探してます!

    子猫の里親を探しています。 子猫が3匹います。友人等周りを探しますが飼える方がおらず、里親探しのサイト等で探したいと考えています。 悪質なサイトもあると聞いた事もあるので、どなたか詳しい方でちゃんとした里親探しのサイトを知っておられる方がいらっしゃいましたら教えてください!お願いします! 鳥取県西部に住んでいるのでその辺りの地域のサイトがあったりすると助かります。

    • ベストアンサー
  • はじめて子猫の里親になりましたが早くも心配ごとが

    生後3ヶ月半アメショMIXの子猫を保護者から譲り受けたばかりです。性格的には少し怖がりなところがあるということでした。昨晩家に持ってきてもらってゲージから出たそのときから暗がりに逃げ込んで引きこもってしまいました。かわいそうでしたがやさしく声をかけながら一度なでなでしましたが、あとはほとんど干渉してません。 夜中にはドアの向こうから淋しそうに鳴く声が。いままでは多数飼いされていて友達もたくさんいたのに急に不慣れな環境でひとりぼっち・・かわいそう。 引きこもり2日目、トイレと食事は飼い主の気配のない深夜に済ませたようす。別の暗がりに移動してじっと固まっています。時々のぞくと、微動だにせずこっちを凝視。威嚇したりはしません。保護者様曰く怖がりなので気長に待ってあげて、とのこと。 しかしながら夫婦二人とも初めての里親経験です。フードはドライをいつでも食べられるようにトイレも前に置いたままにしてますが、なにせ全く出てくる感じがしないので、ストレスで病気になったりしないのかとか最悪のことも考えます。 最初の接し方が大切と聞きます。どうかこの時期の適切な接し方アドバイスください。

    • ベストアンサー
  • 子猫との付き合い方

    生後6ヶ月の子猫の里親となり、2週間ほど経つんですが 猫ちゃんが小屋の布団に隠れたままほとんど出てこない状況が続いています。 出てきた時間は合計でも5分あるかないかくらい、隠れています。 私自身それは問題ではないと無いと思うんですけど、 水やご飯もほとんど食べていなくて、更に、元飼い主を思ってかか弱い声で「ミィミィ」鳴いています。 正直な話、猫を飼うのは初めてでどう猫ちゃんと付き合っていくのかわからない状態です。 むりやりスキンシップするのもストレスになると思うし、逆になにもしなければどんな状態なのかもわかりません。 これなら、里親になんかならず元飼い主の人に飼われてたほうが、この猫ちゃんにとって幸せだったのかもと思い、心が痛む感じがします。 猫の性格は、とてもおとなしく、臆病な感じです。なにをするにもブルブル震えてます。 そこで、いまさらですが子猫の里親になった方に子猫との接し方について教えてもらえればと思います。

    • ベストアンサー