• ベストアンサー

ピアノの音何時まで許せる?

berumonndoの回答

回答No.12

こんにちは。 騒音は大変ですね。お察しします。 実のところ、集合住宅では騒音は泣き所です。欠陥住宅までいかなくても建設会社も販売主もコストを削るために必死であることが主な原因です。その根底にあるのは売ってしまえばあとはしらないという間違った販売姿勢です。 グチを言っても始まらないので対策を考えましょう。 まず、分譲マンションでは区分所有者で構成する管理組合があります。共用部分はもちろん、専有部分に関する使用方法にも制限を加えることができるケースがあります。 今回のピアノの件もそのケースのひとつですが、管理規約に明記されている場合は、それに従うことで対応する事になります。 問題は管理規約の制限だけでは被害者の苦痛が残ってしまう場合です。これが泣き所と申し上げた部分です。また、管理規約に明記されていないケースもあります。これも困りものです。 自治体やその他団体で、騒音の計測用機器を貸してくれる場合もあります。しかし、人間の耳と機械とはかなり結果が違ってきます。そして、被害者に有利にならないケースも案外多いようです。 ここまで読んで頂けたなら、ご理解されたかもしれませんが、規則などで無理やりに自分に有利な決定を導き出すのは難しいのです。 それから直接話し合うのはリスクが大きいと思います。そんなつもりがなかったのに感情的になってしまうことも考えられます。 管理組合の役員の方に相談されることが大切です。そして、管理規約を熟読されることと、区分所有法も熟読した方が良いと思います。ちょうど法改正があったばかりですから、良い機会だと思います。 できれば、おひとりで苦情を相談せず、ご近所にも悩んでいるお宅がないか、確認されることをお勧めします。管理組合の役員の方々も複数の相談の方が動きやすいはずです。 忘れてはいけないのですが、区分所有者全員が管理組合を構成しています。役員の方々だけが管理組合の人ではないのです。 ちなみにピアノメーカーの防音装置も高価ながら、用意はされています。そして、あまり役に立たないという未確認情報もあります。 いずれにしても良い機会です。ピアノだけではなく、マンション全体の騒音問題、そして、ペット、駐車場、ゴミ置場など、トラブルの起こりそうな事柄についてみなさんで話し合ってはいかがでしょうか。 少々、説教くさくなり申し訳ありません。より良い結果が得られ、快適なマンションライフをおくられることをお祈り致します。では。

cosma
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 とても詳しく書いていただき本当にありがとうございます。 管理組合にもっていくまでは考えていなかったので、正直そこまでしたほうがいいのかな?と思わなくも無いのですが、具体的な解決を求めるならそうしたほうがよさそうですね。

関連するQ&A

  • ご近所のピアノ音

    はじめまして。 こちらでもよく話題になっていますが、ピアノの騒音で困っています。 楽器演奏禁止の賃貸マンションに、二ヶ月前に引っ越してきました。 毎日ではないのですが、3日に一度くらいの割合で 夜八時~九時過ぎくらいにかけてピアノが聞こえてくるんです。 お隣は、片方と仲良くつきあいがあり、もう片方は空室です。 両隣ではないので、上か下だと思うのですがわかりません。 眠れないほどうるさいわけではないし、すごく深夜でもないのですが 我が家には小さな子供がおり、ちょうど寝かしつける時間帯で とても気になっています。 私も昔ピアノをやっていたので、聞こえ方のレベルとして 弱音ペダルは使っていないのがわかるし、 あ、あの曲だとはっきりわかるくらい聞こえています。 音そのものというよりも、そもそも楽器禁止のマンションで しかも夜間に弾くという非常識さにイライラしているのですが 我が家も子供が夜泣きをしたりして迷惑をかけているかもしれないしと思うと 気にしないで我慢するのが一番なのでしょうか。 私としては足音や子供の泣き声などの音は我慢できますが ピアノはそれとは種類が違い、本人の心がけしだいでやめられるものなので できれば何とかならないものかと思っています。 どうしたら良いと思いますか?

  • ピアノの音、許容範囲は

     東京都内で戸建て住宅に住む者です。  子供が週に3日程度30分~1時間、学校から帰ってきた後に、ピアノの練習をしているのですが、隣のお宅から、「うちの子供の学習時間と重なるので、ピアノの練習をやめてほしい」という苦情が来ました。  自宅は建蔽率40%、容積率80%の宅地で、2×4住宅のため壁はやや厚め、窓はペアガラスになっていて、通常の構造の家よりは音漏れしにくくなっています。窓は閉め切って練習しています。朝、夜に練習をする場合はサイレンサーをつけています。  自分で外に出て、音の漏れを確認しましたが、隣がの家の中にいれば気にならないだろうという程度でした。ちなみに、以前は苦情を言ってきた隣の家の子がピアノの練習をしていましたが、気にならない程度の音量だったので、こちらから苦情などは言っていません。  私からすると、マンションならともかく、戸建てならピアノの音はお互い様で多少譲り合うのが普通であり、隣のお宅がかなり身勝手のような気がします。ただ、それはさておき、苦情に応じるかどうかを決める判断材料として、隣の家の室内で音量何デジベル以上だと、防音措置をしなければならないというような判例はあるのでしょうか。また、隣の苦情に対応できるよい知恵がありましたら、教えていただければ幸いです。

  • ピアノの音って

    私の家は、一軒家で、隣と5メートルほど離れています。その場合ピアノの音はどれ位聞こえているものなんでしょうか? 夏に、隣の家の風鈴の音ですら聞こえて来たので、家のピアノの音はとんでもなく聞こえているのでは?と思ったんですが。 ちなみに床はじゅうたんをしいています。が、壁や窓に防音措置はしていません。 普通のアップライトピアノです。 苦情も言われた事もないのですが。。。さすがに朝9時~夜9時位の間で弾くようにしています。 どれ位気になるものですか? 防音工事をした方が良いんでしょうか?

  • マンションで、ピアノがうるさいとの匿名のクレームが、突然来た。 ピアノ

    マンションで、ピアノがうるさいとの匿名のクレームが、突然来た。 ピアノは、6年前から、娘がひいています。 1日 1時間程度 学校から帰ってきて 7時までという常識的なマンションのルールに則っています。下の部屋には偏屈な人が住んでいるので、対応に苦慮しています。

  • 雨戸を開ける時間は何時にしていますか?

    今までマンション暮らしだったので、雨戸(シャッター)を開けていい常識的な時間がよくわかりません。 隣家はすぐとなりにあります。 今までは7時半に開けていましたが、早すぎるでしょうか? 友人は8時まで待って開けると言っていました。 それを聞いてから、リビングの大きな窓だけ7時半にそ~っと開け、あとの窓は8時近くなってから開けるようにしています。 みなさんは何時に開けていますか? 7時半は常識の範囲内でしょうか?

  • ピアノ音で悩んでます。

    ピアノ音で悩んでます。 築10年弱のライ◯ンズ系マンションです。生活音の防音、遮音性能はそこそこあります。 隣の家からのピアノ練習音が、毎日のように1時間から2時間聞こえてきます。 音量的には、テレビの音量程度です。市役所から借りた測定器では、自宅内で40~55dbを計測してます。 正直、曲名さえわかれば、何時何時にどの曲を弾いたかまで分かる音量です。 静かにしていると、ピアノの蓋?まで閉めた時の音も聞こえます。 1年前に話し合いをしたことはあるのですが、全く聞き入れられませんでした。 マンションの管理規程では、ぴあには不可ではないのですが、楽器等の音を著しく上げてはいけない。その音で、他居住者へ迷惑をかけてはならないと書いてます。 しかし、ピアノ弾き宅からは、あなたは五月蝿いと言っているが私はそう思わない。音楽は嫌いですか?うちは生活がかかってるとの返事。その上、聞こえるのでなく、聞こうとしてるから聞こえるのでしょ?とまで。 弾いてる時間は、日中はいないのでわからないのですが、夕方6時から9時くらいまで弾いてます。 NHKニュースのBGMがとなりのピアノ練習音になってます。 このような騒音で、ご経験のある方、解決方法のアイデアをいただけませんでしょうか。

  • ピアノ騒音について

    隣家のピアノの音がうるさくて困っています。お互い一軒家です。 一昨年くらいから弾き始めて、朝は早い時で8時頃(1時間くらい)から 昼過ぎ(1時間位)も弾いて、夜は18時半~21時まで毎日弾いています。 私は仕事が不定休で平日休みもあるのですが、平日休日毎日です。 日中は窓は開けて弾いているようでかなり響きます。テレビの音も聞こえなくて こちらもかなり音量を出さないとピアノと交じり合ってしまいます。 毎晩のストレスでピアノが聞こえ始めると体がカーっとなたりこわばったりします。 一度匿名で防音対策をしていただけませんか?と手紙を入れたのですが特に変わりませんでした。 隣家が越して来てピアノを始めてから、私の家は1年中雨戸を閉めっぱなし状態です。 隣と言っても入り口は真反対で、お互い顔も知らない関係だと思います。 他の家は少し離れているので、そこまでうるさくはないのかもしれません。 でも外にでるとかなり遠くの方まで聞こえます。 弾いてる時間帯はいわゆる常識の範囲内かと思われますが こんなことがこの先ずっと続くと思うと正直キツイです。 「ピアノを弾く時は窓と雨戸を閉めてください」というのはピアノを弾く方にとっては どうでしょうか。何言ってんだコイツって思いますか? 防音室まで作れとは言いませんが、せめて雨戸を閉めて弾いて欲しい。 私は我慢するべきなのでしょうか

  • 我慢?

    隣の騒音で???と思う事です。 マンションに入居した当時、お隣の奥様がいらっしゃらなかった為かご主人が少し変でした。 その為か、普通の声で話してる我家に向けて壁を蹴ってたり(一度ドアも蹴られました)、うるさい・・・と言われたりで(でも、ご主人もファミリー向けマンションに女性を連込んだり、深夜に洗濯など・・) 我家も当時は、かなり生活音に気を使って生活してました。 でも、今はお隣に奥様がいらっしゃるのせいかご主人は普通に戻り、自分が散々うるさいと言っていたのにテレビの大音量、娘のピアノの騒音に気を使ってくれません。 ピアノはどうやら我家の真隣のリビングで窓際配置! ピアノの音は苦手なので奥様にも時間を問わず演奏時は窓を閉めてとお願いしたので「すいません」と言ったのに、やっぱり窓が開いてるのです。テレビを見ていてもピアノの音が半分重なって・・・ これって我家が我慢するべきでしょうか?

  • ピアノの音について

    今年の春、新築マンションを購入し引っ越しました。 私はもう15年近く集合住宅で暮らしてきたので、上階やお隣の生活音には慣れているつもりでした。 が、引越し当日、上からピアノの音が。 壁をつたって聞こえてきているようで、ほぼ筒抜けの状態で聞こえてきました。 さすがに集合住宅でどうだろう?と思いましたので、ご挨拶も兼ねてピアノの音のことを切り出してみました。 ところが、「一応、防音対策はしているし、遅くまで弾かないようにしてますから」とのこと。 確かに、夜9時以降に聞こえてきたことはないですし、 弾いても1回30分くらいでやめていらっしゃるようです。 ただピアノの音、特に低音はテレビの音を大きくしてもうるさく感じるほど聞こえてきます。 そこで質問なのですが、ピアノの音というのはどんな防音対策をしても聞こえてくるものなのでしょうか? そして1回30分ほど(これが1日3~4回あることもあります)というのは、こちらが我慢するべき範囲なのでしょうか?私が神経質になりすぎているのでしょうか。

  • 隣の家がピアノを弾いており、防音の窓をつけ、それ以来あまりピアノの音が

    隣の家がピアノを弾いており、防音の窓をつけ、それ以来あまりピアノの音が 聞こえなくなり、少しマシになったのですが、今月になってから、防音の窓を 開けたまま、ピアノを弾いており、雨戸をしても高音と低音がガンガン鳴り響 き、精神的にも耐えられないのですが、こういう場合、「ピアノを弾く時は、 窓を閉めていただけないか?」と一言、言ってよいのでしょうか? 暑そうなので、そういうことを言うのはいけないことなのかなと少々悩んでいるのですが。