- ベストアンサー
- すぐに回答を!
就職先を考えての研究室選びについて
私は、現在工学部(情報系)に通っている学部三回生です。 今、研究室を 1)画像系 2)通信系 の二つのうちどちらにするかを迷っています。 現在、大学院の修士まで進学する予定です。 就職先はNTTデータ、NRIなどに就職したいと考えています。 就職先を考えたときに画像系と通信系のどちらの研究の方が就職に有利だと思われますか? また、就職してから大学院での研究はだいたいどの程度役立つものですか? どんな些細な事でもいいのでよろしくお願いします。
- jkl0222
- お礼率69% (9/13)
- 回答数1
- 閲覧数521
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- kmee
- ベストアンサー率55% (1857/3366)
「大学の研究は就職しても役には立たない」と、卒業のとき教授に言われました。 その通りでした。 有名大学であるとか、企業と共同研究やっていてコネがあるとか、そういうのでもなければ就職に有利とかはほとんどありません。 就職しても、大学の研究とは関係無い仕事に就くことも少なくありません。 就職の有利不利を重視するなら、卒業生の就職状況を調べてください。 その2つからは採用0で、他の研究室からはコンスタントに採用されている、ということもあるかもしれません。
関連するQ&A
- 研究室選びと就職先…
大学3回生です。関東の私立大です。 工学部で応用化学を学んでいます。修士まで進み、院卒で研究職に就きたいと考えています。 研究室選びと就職先のことでアドバイスお願いします。 自分自身はバイオに興味があるので、バイオを扱う有機化学や金属触媒など合成系の研究室を考えています。 しかし、大学ではバイオ関連を研究しておきながら、就職先は化学メーカー、製紙や印刷などで、理想と現実のギャップがあります。 そのわりに大学の研究室は多忙なようです。。 それに比べて、生体材料系の研究室はバイオ関連、電機系の大手の就職があります。 有機ELなど、日本から世界に発信する技術に貢献してみたい気持ちもあります。そのかわり、バイオにこだわるのは止めになりますが… やはり、材料系は就職が良いのですか? また、就職先をある程度考えて、研究室は選ぶべきですか? 分からないことでいっぱいです。 アドバイスお願いします。。
- ベストアンサー
- 化学
- 研究室と就職
今工学部に所属している大学4年生のものですが研究室のことで悩んでいます。明日までに大学院で所属したい研究室の希望をださなければいけないのですが今所属している研究室のままか変えるか考えています。何か特別研究したいことがないので今のままでもいいかもと考えていますが今いる研究室は理学系に近いことをやっていて就職と就職したあとがちょっと心配です。お聞きしたいのは就職するときに研究していた内容とかは関係あるのでしょうか?また就職したあとに所属していた研究室や研究していた内容によって実力差はでてしまうのでしょうか?ごちゃごちゃした文書ですいません。ぜひ教えてください。後、大学院は修士までのつもりです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 研究室と就職先について
大学院に進む者です。生命系です。学部が農学部なので、院でもそのまま研究室に配属されることになりました。研究内容は自分が興味のある分野です。 しかし、最近になり、就職を意識して考えたら、インフラ系に進みたいという結論に至りました。 ただ、研究の内容とは違った分野なので、無理なのではないかと不安に思っています。 調べると、研究内容に関係ないという意見ややはり関係があるという意見、両方聞かれます。 カテ違い(就職のカテでしょうか・・)かもしれませんが、こちらは大学院に詳しい方が拝見されていると感じますので、こちらのカテで質問させていただきました。 何卒、ご教示願います。
- 締切済み
- 大学院
- 通信を研究しても就職先はある?
私は工学大学の情報科三学年に所属しています。 研究室では、通信の勉強をさせていただいているのですが、もともと情報科なのでソフトウェアよりの通信の研究をしています。 例えば、パーソナルコンピュータを複数台LANで繋ぎ、分散処理をさせて大型コンピュータ並の性能を出してみるような事をしたりしています。 こうして通信に携わる事で、さらに通信の根本的な事を研究してみたくなりました。 今後は大学院に進学したいと思い、内部進学ではなく、外部の大学でもっとハードよりの通信を学んでみたいと思い、いろいろな大学や研究室を調べました。 その中でも一番行って見たい研究室を見つけ、何度か教授とお会いする機会も出来ました。 そこでは、多重光通信や新しい方式の無線LANなどを研究していました。 外部大学の教授にも、「研究したい意志があるのならおいで」と言っていただき、このまま目指そうと思っていました。 しかし、私が現在所属している研究室の教授から「ああいった研究は就職先が無い。博士課程ならともかく、修士課程なら止めておいた方がいい」と言われました。 確かに、通信の仕組みや根本的な技術を使う仕事が思いつくか?といわれると難しいものがあります。NTTの研究室くらいしか思いつきません。 ですが、通信技術の研究を諦めるのもとても忍びないのです。 そこで意見をお聞きしたいのですが、多重光通信や新しいLANなどの研究をした場合、このまま内部進学した時よりその先の就職が難しかったりするものなのでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- 研究室選びについて…
研究室選びについて… 工学部化学系の大学3回生女です。 来年度4月から配属の研究室を志望しないといけませんが、選ぶのに悩んでいます。 院生の方、社会人理系職の方でアドバイスいただければ幸いです。 わたしはずっと医療に役立つものの研究・開発がしたいと思っていました。 通っている大学が神奈川にあり、その関連の研究所が多いことも関係しているかもしれません。 実家も神奈川です。 そのためにも研究室は大学院進学も見越して選びたいと思っています。 (推薦がとれれば他大学の院試は受けないつもりです) でも、なかなか決めかねています… 2つに絞って考えていますが、自分の興味分野をとるか、施設・人間の環境をとるか、悩んでいます。 A研究室… 遺伝子解析のプローブ開発(バイオイメージング)がおもな研究内容 自分の興味分野と就職先が理想に近いが、規模はB研究室(下)に比べて全然。来年度M2ゼロ。 他大院・就職希望者が多い。 教授は今年赴任してきた先生。 B研究室… 電池分野。学科で最も研究がさかん。 分野以外の点ではとても自分には合っている。院に進む人多く、B4から頑張れる環境。 ただ、医療に役立つことに繋がるのか謎… 就職がいいので、そのまま電機会社にお勤めになりそうです。 という感じです。 わたしの性格はコツコツ頑張れることと、「何でもやり始めたら面白いんじゃないか?」と考えれる性格なので、 こだわりが薄く、それが迷いの種になっています… どなたかアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 研究室について
今3年生なのですが、自分としては、大学院修士までは進学すると決めています。のですが、最近少し不安になってきたのでアドバイスお願いします。 研究室は、理論系(化学科です)に進もうと思っているのですが、理論系の方がやはり合成系などに比べて楽であるなんてことはあるのでしょうか?院生の話では、帰るの早いし楽だといっていたのですが、けっして楽だから行きたいと思ったわけではなく、たとえ大変でも進むつもりですがどうなんでしょうか? それに理論の研究をしていくとしても、就職などはやはり、合成系などに比べて限られてくるのでしょうか?博士課程まで行くと就職も困難になると聞きますが、やはり難しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 物理科の研究室と就職先
私は理・物所属の地方国立大の3年です。 もうすぐ研究室を決めなければならないのですが、色々考えてしまって決めれません。 これをやりたいということはなく、漠然に実験系にいこうと思っています。(しいて言えば、応用物理に近いことに興味があります) いまのところは光物性か、電子物性で悩んでいます。 そこで、メーカーに就職する際、研究室によって就職先は異なってくるのでしょうか? 工学部の先輩と推薦を比べると、いきたいと考える企業の数が違ったので就職に対する不安がこみ上げてきました。 院進学を考えていますが、できるだけ後悔しない選択をとりたいです。 また、研究室選びにおいて重要なことはありますか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 研究室について
私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。 研究室のコネ等の方が関係するのですね 大学院の研究室の就職状況なのですが 研究室のHPに掲載されていないようで研究室訪問をした際に聞くしかなさそうなのですが 教授の方に就職先を聞くことは失礼にはあたいしないでしょうか? 進学したいと考えている研究室は他大学にあります。 様々な意見があるとは思いますが参考までにお願いします。 何度も質問して申し訳ありません