• ベストアンサー

フォトカプラを使った皮相電力計について

以下のサイトの回路をLTspiceで組んで見たのですが、 うまく動いてくれません。 なぜでしょうか? どなたか教えてください。 http://image.itmedia.co.jp/l/im/edn/articles/0806/01/l_u0o6860000007lu9.gif

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

AD736実効値変換IC http://www.analog.com/jp/special-linear-functions/rms-to-dc-converters/ad736/products/product.html で電圧と電流に付けて、アナログ乗算を行えば皮相電力は測定できますよ、それにフォトカプラより電流はCTトランス、電圧は通常の電源トランスを使えば、2次側で回路を構成できますよ。 フォトカプラは温度でゲインが大きく変わるので、VF→フォトカプラ→FV変換なら良いですがアナログ的な使い方は測定器として無理でしょう。

関連するQ&A

  • 象の画像

    http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/0606/02/l_f_d07_d08_d09.jpg 上記に象の画像があると思うのですが、最近この象をテレビとかで何回か見たのですが結構有名なのでしょうか?? もし知っている方がいましたら教えてください。

  • NEC「LaVie G タイプL アドバンスト」のハードディスク交換

    表記をしようと思い、パームレストをはがすところまでは簡単にできました。下記のURLにイメージ写真があります。 http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0608/29/l_ht_0608laviel04.jpg 左側にある黒い帯を引っ張ればハードディスクが抜けるのかと思いましたが、ビクともしません。他にネジらしきものもなく、どうすればよいのか悩んでいます。 取り外し方法をご存知の方はおられますでしょうか? また、2ndベイにハードディスクを装着するためのマウンタは、保守部品として購入できないようですが、どこかの店でそういう部品を売っていないでしょうか?

  • 誘導加熱(ZVS IH)を「LTspice」で

    こんにちは。 ZVSで誘導加熱(IH)をしております。 回路の改良、定数変更など、前もってシュミレーションをしようと思い模索していたところ 「LTspice」というツールを見つけ、ためしに標準で入っている部品で回路を書いてみましたが うまく動作しません。 現実の回路は発振が継続しますが、LTspiceで行うシュミレーションでは発振が止まってしまいます。 現実部品(ほとんど秋月電子部品から購入) M1、M2--> 2SK3163 D3、D4 --> UF2010 L1 --> 自作 L2、L3(150u9A)--> TCV-151M-9A-8026 12V電源 --> 車用鉛バッテリー なにぶん、LTspiceの初心者で困っております。 どなたか、ご教授、お願いいたします。

  • 電子辞書型PCを作るのに必要な知識は?

    このサイト(http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/02/news030.html)に載っている電子辞書型PCを作るのにどんな知識が必要でしょうか? 電子回路等の電子工学の知識がないと難しいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • LTspiceの電源等の部品につきまして

    LTspiceの電源等の部品につきまして こんにちは、昨日からLTspiceを使用開始した者です。以下の基本的なことを教えてください。 インパルス電圧発生等価回路(下記HP、等価回路の入力、図(a))を作成中です。 図のPspiceのスイッチ(Topen=0.1uやTclose=0.1u)に相当する部品は、LTspiceにもあるのでしょうか?ない場合は、circuit makerのように任意電圧発生器とスイッチで代用させる必要がありますが、LTspiceでは具体的にどの部品を使用すれば良いでしょうか?ご教示願います。 http://members3.jcom.home.ne.jp/guccitech/HV_IMP_Tsukurou_Keisan.html 追伸 LTspiceのComponentアイコンをセレクトすると、部品一覧が表示します。少ないような気がするのですが、必要に応じて後で追加等をするのでしょうか?

  • 虹色の光沢の正体を調べています。

    企画開発を担当している者です。 最近店頭で見かけたのですが、SHARPの携帯電話の金属パーツ部分にロゴが刻印されており、それが虹色に光っております。 これは一体どういった加工なのでしょうか? また、実際の携帯電話に使用されている技術とは違うとしても、金属面をエッチングしてその凹んだ面を虹色に加工する技術にはどんなものがあるのでしょうか? 早急なご返答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。 実際の携帯電話の画像 http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/0703/16/l_os_inmold2.jpg

  • 回路シミュレータLTspiceでインパルス電圧発…

    回路シミュレータLTspiceでインパルス電圧発生等価回路を作るには こんにちは 今LTspiceで、インパルス電圧発生等価回路(下記HP、等価回路の入力、図(a))を作成中です。 http://members3.jcom.home.ne.jp/guccitech/HV_IMP_Tsukurou_Keisan.html LTspiceで作成中のものは 下記HPのLTspice等価回路図(PDF)、 LTspice等価回路図(圧縮ファイル) http://www.geocities.jp/dirac_equation/index2.htm です。 以下を教えてください。 (1) LTspiceで、SW1やSW2をどのように表現したら良いのか? (2) コイルのμが文字化けします。処置方法を教えてください。 以上よろしくお願いいたします。

  • フォトカプラー「TLP521」の代用品

    オーディオ用回路自作で参考にしたサイトにスイッチ(詳細は後述)はフォトカプラー「TLP521」を使用したとありました。「TLP521」を探しましたが生産終了のようで、現在は代用として 「TLP385およびTLP785がメーカ推奨代替品となっております(秋月電子より抜粋)」 とありました。 Amazonで「TLP785」と検索すると「PC817」と「EL817」が出てきますが、これらは「TLP521」の代用として使えるのでしょうか? ひとつ気になるのはa接点とb接点で自分が必要としている物はa接点だと思うのですが、データーシートを見てもa,b接点や「ノーマリーオン」「ノーマリーオープン」などの表記が見当たらず、判断ができません。 使用目的ですが、以下のサイトで公開されている回路に使われているフォトカプラです。http://www.matsumin.net/diy/manual/2loop_change/index.html 楽器(エレキギター・ベース)から出力された信号(音声・交流)が3PDTスイッチにてA回路B回路に分岐。使われていない方の回路をグランドに落としたいので、どの時点でグランドに落とすかのスイッチを担うのが今回のフォトカプラーです。 アノードとカソードはLEDライト点灯用の9V電源が通るとエミッタとコレクタ間が繋がり、使用されていない回路がグランドに落ちる仕組みのようです。 フォトカプラーを選ぶ際にはa,b接点の確認だけでなく、パーツの耐性も本来は確認すべきなのでしょうけれどイマイチ分かりません。エミッタとコレクタ間は楽器の音(交流)でそれほど大電流が流れるとは思えませんので、その点は然程気にしなくてもいいのかなと考えています。 参考 PC817データシート http://akizukidenshi.com/download/ds/sharp/PC817XxNSZ1B_j.pdf TLP521データシート http://www.activecell.jp/mart/pictures/TLP521-1.pdf TLP785データシート http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/tlp785.pdf

  • LTspice リレーが作動してない

    LTspiceにて以下の回路を作り、555の波形を見ようとたら波形が出ませんでした。エラーはでていないので回路か設定がおかしいのかと思います。 改善策を教えてください。

  • FOMA N901is スピリットブラックは「黒+赤?」「黒+オレンジ?」皆さんは何色に見えますか??

    僕には「オレンジ」にしかみえません。 ツレは「赤」と言い張ります。それは「緑を青という年配者と同じ感覚」と言われました。(ノ_・。) ちなみに僕は26歳。ツレは19歳です。 皆さんは何色に見えますか?? 可能な方は年齢もお答えいただけるとうれしいです。 出来るだけ多くの方にお答えいただきたいと思っております。 http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/special/n901is/l_ph06.jpg

専門家に質問してみよう