• ベストアンサー

英語 文法

He couldn't explain things so that the students could understand how the formulas worked. 彼は生徒たちが公式はどのように機能するのかを理解できるようにしっかりとした説明をすることができませんでした。という文で、so that の後が肯定文になる理由を教えてください。生徒たちが公式を理解できなかったのであるから、couldn'tになると思うのですが!

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

so 形 that ~で前が否定のパターンとしては I'm not so tired that I can't walk. とあれば 「歩けないほど疲れているわけではない」となります。 こういう前が否定で前から「とても~なので」で考えると破たんするのです。 今回の so that と続く場合, コンマなく so that S will/can ~:~するように,~できるように(目的) コンマあり,so that S いきなり動詞:○○して,結果,~(結果) というのを基準に考えてください。 とにかく,がんばったけど,結果として理解できなかった, という表現にはなっていません。 「理解できるようにはうまく説明できなかった」

その他の回答 (1)

回答No.1

The explanation is so difficult that I don't understand it. こういう so 形容詞 that ~は「とても○○なので,~だ」ですが, 今回の so that はそれと違って, 後ろから「~するように...」,前から「... して,結果~」 という表現です。 can/will のような助動詞があれば普通,前者で「理解できるように」で, 理解できるようには,(うまく)説明できなかった ということです。 so 形・副 that にしてもそうですが,前半が否定文になると紛らわしくなります。 この「とても○○なので」にしても,本来,後ろから「~するほど○○」です。 特に前半が否定文になると,後ろから訳さないと破たんします。 今回の so that の場合は否定文に関してちょっと事情が異なってきます。 He couldn't explain things とあって,ここにコンマがあれば 「説明できなかった,その結果~」となりますが, コンマがなければ,「~できるようには説明できなかった」という否定になります。

関連するQ&A

  • 英語の並び替え問題が分かりません

    以下の英語の単語の並び替え問題が分からないので、回答お願いします。 意味→生徒はみんなとても興奮していたので、じっと座っていることができませんでした。 問題→All the students were(1 they couldn't 2 excitd 3 still 4 sit 5 that 6 so ). so~thatの構文というのは分かっているのですが・・・ 回答よろしくお願いします。

  • 英語の代動詞について

    「彼は私が答えられなかった質問に答えることができた」は、He could answer a question that I (1 couldn't 2 couldn't do so 3 couldn't do that 4 couldn't do it 5 couldn't do )のうちどれですか。ジーニアス英和辞典では、do soは前文と主語が同じ場合とあるので2は違うかと思います。do itとdo thatでは目的語が2つになります。単独のdoは助動詞ということなので5にもできません。よって、couldn'tが正解でしょうか。

  • Emerson Pughという人が言ったたった一文を翻訳

    Emerson Pughという人が言った一文が訳せそうで訳せません。 この人が何者だか分かりませんが、人工知能に関する本に書かれていた一文です。 If the human brain were so simple that we could understand it, we would be so simple that we couldn't it (1977). もしヒトの脳が私たちが理解できるほど単純だったとすれば、 私たちはとても単純だろう、それ(私たちが脳を理解すること)ができないほど。 と訳してみました。 うーん、意味が分かりません。矛盾してます。 分かる方、平たい和訳または解釈をお願いします。 哲学のカテで質問した方がいいのかなぁ…。

  • thatについてです。

    いつもお世話になっています。 中学3年生の受験生で英語が苦手な者です。 History was so difficult that she couldn't understand it. という英文でthatはどのような役割をしているのでしょうか? 社会はとても難しかった、、それは、彼女はそれを理解できなかった。 ・・・・全然なっていませんね。 英語が少しでもなれていければなと思っています。 すみません。教えてください。

  • また英語の問題です(中学レベル)

    またわからない問題ができました。 疑問を持つ事は良い事・・・ですよね・・・? 1:「lunch」は名詞なのになぜ「the」をつけないんですか? 2:you will find a lot of things to do.   ↓   you will find to do a lot of things. このように置きかえられますか? 3:「生徒達が教室を掃除する事は良い事だと思います。」 I think it is good for students to clean their classroom. ↓   I think that students clean their classroom is good.    これも置きかえられますか? 4:「very」「too」「so」の違いってなんですか?

  • 高校英文法について

    何度もご回答頂いてる方がいらっしゃいましたら、本当にありがとうございます 以下の文について、 There was so much noise that the speaker couldn't made himself ( ). a.hear b.hearing c.heard d.be heard この選択肢のうち、最も適当なものを選ぶとしたら、どれが適切でしょうか cをなんとなく選んだらあっていたので、なんとも言えない感じです どうしてcが解答になるのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 英語の倒置

     英語の倒置で助動詞が前に出るパターンと本動詞が前に出るパターンの違いを教えてください。 So fast did he run that they couldn't catch up with him. 助動詞didが前に出る。 From small beginnings come great things. 本動詞comeが前に出る。 助動詞+S+VになるときとV+Sになるときはどういう違いがあるのでしょう??

  • 英語の質問です。これはどういう意味ですか?

    they both became suddenly interested in me when they found out I never did things before..and he is a black guy which all of the black guys would like to date me and also other things I won't go into detail..so, does that explain why?

  • 英語の文法問題で・・・

    TOEFL TEST 英文法徹底対策という参考書を使っているのですが、 その中の問題で ( ) instinctively understand what these giants stand for is illustrated by the spontaneous reaction of a five -year-old. A What children B That children C Children D Being children という問題があり、主節の動詞がunderstandだと思いCを選んでしまいました。正解はBでisが動詞でした。 解説で確認したところ、B中のThatは接続詞で名詞節を作るためのものだとありましたが、接続詞は名詞節が作れるのでしょうか? 接続詞は文と文をつなぐ役割があると理解していたので実感がわきません。 接続詞についてとこの問題の解説をお願いします。

  • teaching of students の of について

    ・・・ the teaching of students to understand English・・・という文の解説で、teach students to understand「生徒に理解の仕方を教える」のteach が teaching と名詞になったから、後ろに前置詞の ofが出てくるとありました。その理屈は分かりますが、 of なのでしょうか?辞書を調べても of+物はありますが、of+人(間接目的語)という例文はないようです。教えていただけますでしょうか。