• 締切済み

小野小町の生没年 ウィキの記述について

ウィキペディアに次のように記されています。 系図集『尊卑分脈』によれば小野篁の息子である出羽郡司・小野良真の娘とされている。 また、数々の資料や諸説から生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と考えられている。 しかし、小野良真の名は『尊卑分脈』にしか記載が無く、他の史料には全く見当たらない。 そればかりか、小野篁の生没年(延暦21年(802年) - 仁寿2年(853年))を考えると篁の孫とするには年代が合わない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B0%8F%E7%94%BA#.E5.87.BA.E8.87.AA 数々の資料や諸説から(小野小町の)生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と考えられている。 とありますが、小町の生没年が825-900年ごろ、というのはどのような資料または説から導き出したものなのでしょうか? 古今和歌集や小町集に詞書などがあり、それによって導き出されたものなのでしょうか? 小町の生没年を推し量る史料のようなものがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 小町について、仁明天皇の更衣説、惟喬親王の乳母説、六歌仙は怨霊であるとする説などがあることは存じあげています。 小野小町がどのような女性であったかという質問ではありませんが 上にあげたほかにも小町の実体についての考察がありましたら、お考えをお聞かせください。

noname#190665
noname#190665
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

ghiiopp さん、こんばんは。 wikiの記述の中に、和歌の贈答があった人々として、以下の三人が挙げられています。 1).在原業平:825~880年 2).文屋康秀:不詳~885年 3).良岑宗貞(僧正遍照):816~890年 交友のあった人々の生没年から推し測ったのではないでしょうか。 10歳も年が違うと、話が合わないというのはよくあります。 一般的に同年代の人たちとは話が合いますよね。 いつの時代も人の性質は同じということではないでしょうか。

noname#190665
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小町と交流があった3人の生没年を並べてみると、なるほど、彼らと同年代として小町の生没年を825年~900年としたのかな、とも思えますね。 ウィキにはそのあたりの説明をしっかりしていただきたいものです。 しかし、きっちり古今集を調べたわけではないですが、歌の贈答は、必ずしも同年代の間で行われていたものではないのではないでしょうか。 小町は100歳まで生きたという伝説があり、長寿であったとすると 780年くらいに生まれたのだとしても、3人と歌の贈答をするのは可能なんですね。 仮に小町が780年の生まれだとすると、825年生まれの業平が20歳であった845年、小町は65歳で、十分歌の贈答ができるということになります。 せめて歌を贈答した年でもわかると、小町の年齢を特定する参考になると思うのですが。

関連するQ&A

  • 武田信玄の三男信之について

     武田氏の系図の中で信玄の三男に「信之」という人が記載されているものがあります。  10才で夭折したそうですが、どのような史料を根拠とされているのでしょうか?  『山梨県史』資料編や、『尊卑分脈』などをざっと見たのですが、「西保三郎」という人物は出てきますが、「信之 夭折十才」は確認できませんでした。  ご教授いただければすごくありがたいです。

  • 中臣氏と小野氏

    奈良・霊安寺の由緒に次のようにあります。 右大臣小野富人(遣隋使・小野妹子の息子と伝わる)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)官を辞し、登美山に閑居しました。 http://www.ryosenji.jp/engienkaku.html より引用 ところが、672年の右大臣は中臣金と言う人です。 それどころか、小野氏で右大臣になった人はいないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E5%A4%A7%E8%87%A3#.E5.8F.B3.E5.A4.A7.E8.87.A3.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7 中臣金は、壬申の乱で大友皇子側について闘いましたが、負けてとらえられ、672年に処刑されています。 小野富人と中臣金、または中臣氏と小野氏には何か関係がありますか? またなぜ霊山寺の由緒には小野富人が右大臣であったなどと書いてあるのでしょうか。 推測、とんでも説お待ちしています。

  • ウィキペディアの鵺の記述がよくわかりません。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%BA 上記によれば ●出現したのは一般には平安時代後期とされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。 ●『平家物語』や摂津国の地誌『摂津名所図会』などによると、鵺退治の話は以下のように述べられている。 平安時代末期、【天皇(近衛天皇)】の住む御所・清涼殿に、毎晩のように黒煙とともに不気味な鳴き声が響き渡り、【二条天皇】がこれに恐怖していた。 遂に天皇は病の身となってしまい、薬や祈祷をもってしても効果はなかった。 ※【天皇(近衛天皇)】 【二条天皇】 とありますが、この時代、天皇は1人しかいなかったと思います。 ふたりの天皇の名前がでてくるため、いつの時代のことかわかりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%94%BF 上記には 古典『平家物語』には鵺(ぬえ)と呼ばれる怪物退治の説話が記されている。 それによると、近衛天皇の御世、帝が毎晩何かに怯えるようになった。 とあります。 質問です。 (1)近衛天皇の生没年は 1139年~1155年 二条天皇の生没年は1143年-1165年 鵺退治をした源頼政の生没年は1104年~1180年です。 そして、 【天皇(近衛天皇)】の住む御所という表記があるので 源頼政が鵺退治を行ったのは、近衛天皇の御世のことで、 二条天皇が畏れた、というのは即位前の二条天皇が鵺を畏れた、という意味でしょうか。 (2)鵺を畏れたのは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (3)病気になった天皇とは近衛天皇、二条天皇どちらでしょうか。 (4)文献によって異なるのでしょうか。 そうであれば、文献ごとにどのような記述になっているのかを知りたいです。

  • 2004年11月の日朝実務者協議について

    先程、wikipediaを見ていたのですが、「北朝鮮による日本人拉致問題」の項で >また、「死亡」したとされる8人に関する「死亡診断書」などの情報を提出したが、これらはすべて捏造であったことを日朝実務者協議(2004年11月)で認めた。 とありましたが、北朝鮮は2004年11月の実務者協議の際に本当に捏造を認めましたか? 何か資料等ありませんでしょうか?お教え頂ければ幸いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E6%8B%89%E8%87%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C

  • 執行猶予、wikiとはてなどっちが本当ですか?

    執行猶予について質問です。 wikiには刑が3年以下の懲役または禁錮もしくは50万円以下の罰金であるとき と書かれているのですが、 はてなには3年以下の懲役もしくは禁錮または20万円以下の罰金の言い渡しを受けた者 と書かれています。 現行法においてどちらが正確な情報なのでしょうか? よろしくおねがいします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B7%E8%A1%8C%E7%8C%B6%E4%BA%88 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BC%B9%B9%D4%CD%B1%CD%BD

  • 小野篁が娘を所望した右大臣は誰?

    http://homepage2.nifty.com/toka3aki/utamono/takamura_0.html#dan002 上記は篁物語の第二部ですが 篁は時の右大臣の娘を妻に所望した、という話だそうです。 時の右大臣って誰のことですか? 篁の生没年は802年-853年です。 その間右大臣だった人物は 神王 798年 - 806年 藤原内麻呂 806年 - 812年 藤原園人 813年 - 818年 藤原冬嗣 821年 - 825年 藤原緒嗣 825年 - 832年 清原夏野 832年 - 837年 藤原三守 838年 - 840年 源常 840年 - 844年 橘氏公 844年 - 847年 藤原良房 848年 - 857年 となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E5%A4%A7%E8%87%A3

  • 新薬師寺創建について

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA ウィキペディアには新薬師寺の創建は747年、745年などの説が記されています。 一方、 http://www.7kamado.net/kagami.html 上記サイトによれば鏡神社の御由緒のところに「<天平時代後期>新薬師寺<復興>の際」と記されています。 天平は729年から749年なので、新薬師寺の創建は天平時代後期ですが、 御由緒に「天平時代後期に新薬師寺が復興された際」とはどういうことでしょうか。 新薬師寺は天平時代後期以前にすでに創建されていて、何らかの理由でさびれ、天平後記に復興された という説があるのでしょうか?

  • 小野小町について。

    いま、学校の国語で小野小町の、「おもひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」というのを調べてます。何か資料はないでしょうか・・・・

  • サーカディアンリズムと体内時計

    私はずっと「サーカディアンリズム=体内時計」だと思っていたのですが、仕事の関係で「サーカディアンリズムは24時間、体内時計は25時間、それをリセットするために定刻に起きて朝日を浴びるのが大事」という説に当たりました。 そこで「サーカディアンリズムとは」や「体内時計とは」で検索してみたのですが、その定義も諸説あり、ほぼイコールのものを指す説の他に、どちらも「24時間だと言われています」「25時間だと言われています」といった表現が多いのです。 ここまで諸説あると、「言われています」という一般論で片付けていいものかどうか、悩んでしまいました。 そこで、「言われている」根拠がおわかりになる方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? 学会で発表されたとか、公的機関の資料にある(例えば厚労省のe-ヘルスネットに書かれている)などの出所を明らかにしていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 小野小町について

    小野小町の「思ひつつ寝ればや人 の見えつらんと夢と知りせば覚めざらましを」というやつについて調べ学習をしています。小野小町のこと、この歌の背景、現代訳などなどどんなことでもいいので知ってる人は教えてください。また、お勧めのサイトなどあったらURLはっていただければサイコーです!よろしくお願いします。