10進法から16進法への変換方法を学ぶ

このQ&Aのポイント
  • ロジックICを使用して、10進法の数字が9以上の場合に16進法のアルファベットを表示する回路を作成したい
  • 二桁以上の7セグを使い、加算回路のようにキャリーを発生させて繰り上がらせる方式を使用したい
  • 繰り上がるためには論理式をどのように作り直す必要があるかを知りたい
回答を見る
  • ベストアンサー

ロジックICについて…

http://lightz.info/circuit/data/11_3_2.pdf このロジックICを使って、 http://lightz.info/circuit/index.cgi?action=make_html&cat=11&txtnumber=log の「7セグLED点灯回路」を作ろうと思っていますが、この回路では10進法での数字が9以上になると16進法のアルファベットを表示する、といったことが他のサイトに載っていた気がします。 そこで、二桁以上の7セグを使い、加算回路のようにキャリー(?)を発生させて繰り上がらせる、という方式をとりたいのですが、この論理式をどう作り直したら、繰り上がるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.4

御免なさい!勘違いをしてしまいました。 てっきり 16進表示をさせたいのかと思い違いでした。 10進で 10の時 BAINARYで 1010のです。(7セグ DRIVERはBCD入力ですので、) この時BCDでは 0001(上位)10位の桁 0000(下位)1位の桁 となります。 (注)7セグDRIVERは0~9迄しか表示が出来ません。(16進表示は不能です)     ご自身が掲載されたFunction Tablesをご参照下さい。 もともとの7セグDRIVERは入力がBCDですので 入力するBAINARY信号をBCDに変換するために  BAINARY(2進) TO BCD(桁毎のコード) CONVERTERを 使用して2進をBCDに変換しなくてはいけません。 ご照会するTIPは一個で BAINARY 6BIT迄対応します。 2進で(000000~111111)となります。 従って 10進表示で 00~63まで 表示をさせる事が出来ます。 BAINARYでは111111(6BIT)になります。 ご心配のキャリーは不要です。 ただし 10進で3桁とか4桁まで表示したいのであれば このTIP 一個では不可能で、TIPをカスケード接続をする必要が有ります。 TIPの詳細については 下記URLをご参照下さい。 http://www.utm.edu/staff/leeb/DM74185.pdf TIP名称は Binary-to-BCD Converters DM74185Aです。 Function Tablesを 含め BAINARYで 最高16BIT 迄の入力に対する LOGICが 凡例として 記載されています。 是非 熟読して目的を達成して下さい。 不明点有れば再度 質問して下さい。

sincostan1011
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 友人は、1010(2)で割り続ければ、10進法での各桁の値が出るから、除算用の加算回路を大量に並べ、出た値を各々IC4511に入力すればいい、と言っていました。 74185を使うほうが圧倒的に簡単なようですが、調べても購入できるところがなかなか見つかりません。見つかれば、ぜひとも使いたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

つまり、7セグLEDを二つならべて、 入力が 1111 だったら、 15 と光るようにしたいわけですね。 4511だけをいじってもどうにもなりませんね。 現時点でもっとも手軽な方法としては、PICのような1チップマイコンの利用でしょう。 1.   4bit入力の0000~1111の16通りについてそれぞれ7セグ2個分の14個のLEDセグメントのON/OFFの対応を表に持つかハードコーディングしておき、14 bit の出力ピンを制御する。 (スタティック点灯) もしくは、7bit + 2bit を使ってダイナミック点灯する。 (7seg LEDドライバなどは使わない) 2.  4bit 入力の0000~1111の16通りについて、 0000 0000 ~ 0001 0101 というように BCD 2桁を出力する、たんなるバイナリ -> BCD 変換機能だけを1チップマイコンで実現する。で、7セグ点灯回路 2セットをつなげる。 3. 1チップマイコンの代わりに、CPLDやGALで上記機能を実現する。 4. 代わりに ROMで上記機能を実現する。 5. 代わりに標準ロジックで上記機能を実現する。 1チップマイコンも開発環境とかが必要ですが、CPLDやGALの開発環境の方が応用が狭い分コストパフォーマンスが悪いかと。また、CPLDやGALの代わりにROM の方が考え方は簡単でしょうがROMライタがなければ話になりません。 標準ロジックで組むというのは、論理式のお勉強にはなるかと思いますが、まあ趣味の世界だけかと。

  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.2

残念ながら 4511に手を入れてもどうにもなりません。 (0~9迄しか表示できませんので) FUNCTION TABLEを見ても出来無いことは歴然です。 そこで 16進表示7セグメントLEDデコーダドライバF9368を 使う事をお勧めします。

  • poyo3
  • ベストアンサー率30% (260/857)
回答No.1

4511はデコーダーですから「10」に相当する入力つまり1010の時に一桁目をクリアして0にして二桁目に1を表示するようにすればよいかと。 添付データシートを見てもアルファベットは表示しないようですが・・。 デコーダーですからあくまでLED直点灯を2進入力でLEDに対応できるようにしているだけですから元の2進入力を制御するのが一般的かと。前段階にカウンターなどを設けて「10」になったら1桁目のカウンターをクリア=「0」を出力=「0」を表示。して同時にキャリーを2桁目のカウンターへ入力=2桁目カウンター「1」出力=「1」を表示。合わせて「1」「0」で10。 AND回路を足して入力「10(1010)」の時にANDで信号を出して一桁目のクリアと二けた目のカウント信号とするという感じでしょうか。 カウンターなしでもAND回路を組んでできないこともないかも。すごくめんどくさいと思うけど。

関連するQ&A

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • IC 4510Bが正常に動作しないのですが・・・

    私は二桁の10進カウンタを設計しました。 4510B(presettable BCD counter) をカスケード接続したのですが、変な動作をしてうまくいきませんでした。一段目のCARRY OUT端子を二段目のCLOCKにいれました。それぞれのICの出力を74HC4511の入力につなぎ、二桁の7セグを駆動するようにしました。実際のICは日立製の14510Bです。 一桁目のCLOCKにパルスを入れると何故か偶数しか出ないのです。それで、CARRY INをHにしてもう一度CLOCKにパルスを入れると+1の数になります。また、変な時にCARRY OUTがLになり二桁目は0,1,0,4,5というような変な数列が出ます。この様に決まった誤動作をするのです。この二つのICを交換すると、差し込む回路側に依存されて、それぞれ同じ誤動作をしました。これは明らかに変だと思いICチェッカーを使ったら今度は別の変な動作をしました。  回路は精密に点検しましたが、間違った配線はなくロジック通りに配線しています。また、74HC4511はテストをした結果、完璧に動作していました。一桁目と二桁目は全く対照的であり、同じロジックなのに違う動作をするのは明らかにおかしいです。  一桁目のCLOCKの入力方法は、フォトトランジスタTPS611の信号電流がエミッタ・ベース間を通る、電源からエミッタによって吊り下げられたPNPトランジスタ2SA1015のコレクタからつなげました。プルダウン抵抗は10kΩで、その10kΩと2SA1015の間の分岐点とCLOCK端子の間に1kΩをいれました。しかし、悪い入力方法をしたとしても偶数だけ出るということは有り得ないでしょう。  実際にネット上でも4510Bを利用した、まともに成立している回路は見たことがありません。これは果たして動くのでしょうか。  この問題はもう二ヶ月以上も考えています。大きな間違いを犯しているかも知れないので、ぜひ教えてください。長い文章をどうもすみません。

  • ICとpnpトランジスタ

    こんにちはICについて教えてください。 勉強がてら、pnpトランジスタのベースにNOT-ICを付けてLED点灯回路を作ったのですが何故かICが発熱します…。 回路は、電源→エミッタ→コレクタ→抵抗→LED→GNDです。 入力はNOT→抵抗→ベースです。 そもそもICの出力にはpnpトランジスタは繋げてはいけなかったのでしょうか? npnに交換し、LEDと抵抗をコレクタ側に持って行った時は動いてはいたので素子の不良では無いとは思うのですが… すみませんが以上についてお願いします。

  • 可変抵抗としてロジックICを使う

    アナログ回路で電気的に抵抗値を変化させたい場合があります。 CdsのフォトカプラやJFETを使う方法が一般的と思いますが、 よりコンパクトに実現できないかと考えています。 また、JFETより可変幅も広くしたいです。 そこで、MOSFETならJFETより幅広く可変幅が取れ、ゲートに電流が流れてしまうことも無くよいと考えました。 ただ、ディスクリートの場合保護回路や内部の接続でDS間が対称ではないとも聞いています。 そこでロジックIC内のFETを使えないかと考えております。 最も単純なCMOSインバータであれば、通常の電源側もグラウンドに落とせば、正電圧入力で出力とグラウンド間を線形領域としてコントロール出来ると考えられます。 ただし、いくつか懸念事項が有るので教えて下さい。 そもそもインバータはバッファなど無ければ単純なCMOS実装となっているのか。 保護のダイオードや記載無き接合などで対称性が大きく崩れないか。 上記を型番やデータシートで確認する術はあるか。 抵抗値のバラつきはどの程度が見込まれるか。 同様の考えで論理素子などで可変抵抗を実装する方法は無いのか、などです。 電力的には小信号のレベルで、一端が独立なら一方はグラウンドでも良いとしています。もちろん両端子独立が一番です。 連続性が必要のため、デジタルボリュームだと不可です。 何かアイディアがあれば教えて下さい。

  • LEDに流すことの出来る最大電流に抵抗を加える?

    今、LED(回路?)について少し勉強しているのですが、わからない部分が出てきました。LEDと基本論理ゲートをIC化した74シリーズICというものを用いて回路を作ったのですが、 ここで出力にLEDを用いているのですが、直列で抵抗を入れないとLEDが壊れてしまう場合があるらしいです。それはLEDには流すことの出来る最大電流があるからで、ICから出力される電圧をV、LEDに流すことの出来る最大電流値をImaxとしたとき、どのような抵抗を直列に入れたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 8ビット 全加算器について

    高専生で、論理回路を学んでいます。 疑問に思った点があります。 SN74283Nは本来4ビットの全加算を行うICですが、このICを用いて、8ビットの全加算を行うには、どのような結線を行えばよいでしょうか? このICを2つ用いる必要があるのでしょうか。 また、8ビットの全加算を行うときはどのような動作をするのでしょうか。 詳しい方、どうか回答よろしくお願い致します。

  • 具体的なロジック回路図を教えて下さい。

    2つの入力A,Bがあります。出力Oは1つです。 A=1,B=1の時、O=1 A=0,B=0の時、O=0 A=1,B=0の時、Oはそれ以前のOの値をキープ A=0,B=1の時、Oはそれ以前のOの値をキープ 以上のような動作をするロジック回路を、ロジックICを組合わせて設計して下さい。

  • トランジスタの出力をロジック回路へ入力したい

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、現在私は、VDD=+5VのCMOSロジック回路を設計しています。 で、その論理の条件の入力として、別の回路からの出力を利用したいのです。GNDが共通なので、そのまま入力できそうなのですが、その出力はH=+3V、L=0Vなんです。 入力先は4001UBですが、まあスレッショルド電圧的に、+3VもあればHだと認識してくれたんですけど、ちょっと気持ち悪いので(閾値付近で発振したら大変なことになるし、これ以上ICを追加できないので、シュミットトリガ付きのゲートも使えない)、トランジスタによるスイッチングでレベルを合わせようと思ったのです。で、考えたのが、添付画像の図1です。 ゲートが余ってないので、インバーターも追加できないため、正負が逆転してもらったら困るんです。本来は、エミッタを接地し、コレクタ→VDD間にRを入れるんですけど、それだと、Rがプルアップ抵抗になり、正負逆転してしまうので、これを避けた結果です。 ところが、これだと、出力は、Hレベルでも1.8Vくらいしかなく、NOR入力は、Hと判断してくれません。 そこで考えたのが図2。PNPを使ってみましたが、やはりこれも、正論理にするためにイレギュラーな感じになってます。これもHレベルの電圧は、2.8Vくらいしかなく、じゃあそのまま入力しろよ!ってな感じになってしまいました。。。 ゲートが余ってないので負論理にできない、ICを追加する基板スペースがない、Inputに並列にもう1個トランジスタを追加してLEDをドライブする必要がある、Inputの+3Vはあまり電流を流せないなどの条件があり、このようになってますが、どうも納得がいきません。。。原理的には、図1だと、ベースに電圧がかかると、コレクタからエミッタに電流が流れるので、スイッチングとしてNPNを使う場合、VDDとエミッタの間に抵抗値はなくなってVDDと同じ値になるはずとか思ってたんですけど。。。。 同じ回路で、フォトカプラを使う場面も出てきます。ここも全く同じ正論理の動作を求められるので、ここで解決をしておきたいんです。何とかシュミットトリガなしのゲートに安定してHレベルを入力できるくらいにまでレベルをVDDに合わせたいんです。 どうすればいいでしょうか。ご教授いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • デジタル回路の作成について

    私は授業にてデジタル回路の基礎を勉強しておりますが,不明な点がありまして今回質問いたしました。 設問は,スイッチ3つを使い2つ以上のスイッチがONの時にLEDを点灯させる回路の作成です。 ロジックICはAND1つだけでつくれますか? 宜しければヒントを教えてくださる方いらっしゃいませんか?

  • 半加算器とLEDの接続について質問させていただきます。

    半加算器とLEDの接続について質問させていただきます。 今デジタル回路の問題で、画像の様に半加算器とLEDを接続して動作確認を行うという設定があるとします。そのLEDの接続を http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1954/led_circuit.html のサイト様にあるTYPE L(直接電源電圧ではなくGNDに接続)のような様式(ちゃんと入力は2つ)で接続しない理由を考えるという問題を考えています。 関連しそうな書籍で調べたりWebページを探してみましたが、全加算器などにおいて元々TYPE Lにあるように接続しているのが多い様に見受けられました。しかしその二つのやり方による違いや特徴に関する記述は特に見つけられず、どちらの結線でも動作はするようだというところで止まってしまいました。 私の電子回路に関する理解が浅いのは感じています。本当に簡単な理由なのかもしれませんが、ご存知の方がおりましたら助言よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう