• ベストアンサー

時間と費用の考え方

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.2

時間と対比して得した費用は\80という認識でよろしいのでしょうか? 徒歩の費用が0円なので、 数学的には比較はできないのではないでしょうか? 単純に「損得」ならば、 160円ですが、 時間の価値の考え方で、人それぞれ 解釈が異なりそうですね。

saw8mi74
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 24時間TVマラソンって、12時間は休んでるの?

    スマフォに入ってる徒歩ナビの「徒歩速度」って、だいたい以下で 「標準:時速約5キロ」。。。。。24間で120km 「ゆっくり:時速約4キロ」。。。24間で96km 「せかせか:時速約6キロ」。。。24間で144km 歩いても、24間連続して歩いたら標準徒歩速度で120kmぐらい歩けますが! ということは、 歩くスピードの倍ぐらいで走ってるとすれば、12時間で120km行っちゃうわけで。 24時間TVマラソンの走行距離が120kmなら、途中12時間休まないと、240kmも進んじゃうわけですよね。 番組では、そんな距離は走ってないようですし、すると12時間ぐらい、中継してない時は休んでいるのでしょうか? 実際、どうなのでしょう?

  • 引っ越し先について(通勤時間、通勤費用などについて)

    こんばんは。 この度、引っ越しを考えているのですが、引っ越し先からの通勤時間や通勤費用に悩んでおります。 また、現在付き合っている彼女と一緒に引っ越し先に住むことを前提に計画を進めております。 条件1:私の会社では職員用駐車場を設けておらず、車で通勤する場合は会社の近くに月極駐車場を借りることになりますが、会社近辺を見て回ったところ非常に駐車料金が高いため、私は、通勤方法においてはできるだけ電車通勤を選ぶものとします。 条件2:彼女の会社には駐車場があるため、車で通勤可能です。 〔引越し先A〕  ・私の職場への通勤距離:約17キロ    電車を用いる通勤の場合:最寄り駅まで約3キロ<自転車> + <電車> + 駅から会社まで約2キロ<自転車>    推定所要時間:約20分 + 11分 + 約10分 = 約41分    推定所要費用:電車の6ヶ月定期分だと6ヶ月で34000円程度  ・彼女の職場への通勤距離:約13キロ    推定所要時間:約35分    推定所要費用:車の維持費用等 〔引越し先B〕  ・私の職場への通勤距離:約21キロ  電車を用いる通勤の場合:最寄り駅まで約2キロ<自転車> + <電車> + 駅から会社まで約2キロ<自転車>    推定所要時間:約10分 + 15分 + 約10分 = 約35分    推定所要費用:電車の6ヶ月定期分だと6ヶ月で46000円程度  ・彼女の職場への通勤距離:約10キロ(10キロ未満)    推定所要時間:約25分    推定所要費用:車の維持費用等 ここからが質問です。 皆さんはもしもご自分の立場でしたら、AとBのどちらを選択いたしますか? 距離の問題として、たかが(往復)6キロの違いと考えますか?それとも、やはり車を運転するだけ事故に遭う確率も高くなるため、少し高めの定期になってでも自分は遠いところから電車に乗り、彼女の通勤距離を縮めようと思われますか? 長文で申し訳ございませんでした。皆さんの考えをお聞かせください。

  • 会社の交通費について。

    交通費は自宅から勤務地迄が2キロ未満は支給されません。 上限も3万と決まっており、一番費用のかからない交通経路を使うように言われています。 私は自宅から最寄駅までバスで、そこから電車で勤務地に通っています。 ところが先日、自宅から最寄駅までは徒歩にするよう言われました。 徒歩ですと15分以内です。 ですが、バス電車の費用を合わせても上限以下ですし勤務先迄の距離はかなり遠いので2キロ以上にもなります。自宅から最寄駅迄の距離が2キロ未満ならバス代が出ないのでしょうか。

  • 引越し先に関するアンケート(通勤時間、通勤費用、通勤方法の観点から)

    こんばんは。この度住居を移転することになりました。 引越しする日時まで時間的にもまだ余裕があり、詳細なことはまだ決まっていないのですが、現在付き合っている彼女と一緒に住むことを前提に計画を立てております。 そこで、今考えている引越し先をいくつかピックアップいたします。〔引越し先A〕~〔引越し先C〕まで列挙いたしますので、あなたの立場でしたらここに住みたいなと思われる引越し先を理由とともに1位~3位まで順位付けしてください。 条件1:あくまで、引越し先からの通勤時間、通勤費用や通勤方法に注目しておりますので、家賃は考えないでください。 条件2:私の会社では職員用駐車場を設けておらず、車で通勤する場合は会社の近くに月極駐車場を借りることになりますが、会社近辺を見て回ったところ非常に駐車料金が高いため、私は、通勤方法においてはできるだけ電車通勤を選ぶものとします。 条件3:彼女の会社には駐車場があるため、車で通勤可能です。 〔引越し先A〕  ・私(自分)の職場への通勤距離:約17キロ    電車を用いる通勤の場合:最寄り駅まで約3キロ<自転車> + <電車> + 駅から会社まで約2キロ<自転車>    推定所要時間:約20分 + 11分 + 約10分 = 約41分    推定所要費用:電車の6ヶ月定期分だと6ヶ月で34000円程度  ・彼女の職場への通勤距離:約13キロ    推定所要時間:約35分    推定所要費用:車の維持費用等 〔引越し先B〕  ・私(自分)の職場への通勤距離:約21キロ  電車を用いる通勤の場合:最寄り駅まで約2キロ<自転車> + <電車> + 駅から会社まで約2キロ<自転車>    推定所要時間:約10分 + 15分 + 約10分 = 約35分    推定所要費用:電車の6ヶ月定期分だと6ヶ月で46000円程度  ・彼女の職場への通勤距離:約10キロ(10キロ未満)    推定所要時間:約25分    推定所要費用:車の維持費用等 〔引越し先C〕  ・私(自分)の職場への通勤距離:(車を用いて、できるだけ速く到着するルートを選んだ場合)約39キロ  電車を用いる通勤の場合:最寄り駅まで約4キロ<自転車> + <電車> + 駅から会社まで約2キロ<自転車>    推定所要時間:約25分 + 25分 + 約10分 = 約1時間    推定所要費用:電車の6ヶ月定期分だと6ヶ月で70000円程度  ・彼女の職場への通勤距離:約6キロ    推定所要時間:約15分    推定所要費用:車の維持費用等 長文で申し訳ございませんでした。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 距離 速さ 時間の問題です。

    距離 速さ 時間の問題です。 Aさんは自転車で徒歩のBさんに16分遅れて出発。Aさんは毎時20kmでBさんは毎時4kmの速さで進むときAさんがBさんに追い付くのに何分かかりますか? 答えは4分です。 受験の為に過去問題をしてるんですが 計算方法がまちがってるのか どうして答えがこうなるのかわかりません。 わかる方がいましたら教えてください。

  • 財務諸表を作る問題に時間がかかりすぎてしまいます。

     財務諸表を作る問題に時間がかかりすぎてしまいます。  決算整理事項の仕訳を行い、整理前残高試算表の金額に加減して 整理後の金額を求め、振り分け。貸借対照表と損益計算書を作成。  しかし、目がいろいろなところに飛びます。 (前受け地代は前受け収益、未払利息は未払費用。)  合計試算表を作る問題も 仕訳後、一つしかない勘定科目もメモに書 き出していると時間が足りなくなるし、かといってメモしないとわからなくなります  電卓の使い方について 普通、打つとき時間がかかるからコンマ以下000を省略していいのでしょうか。  また、見越、繰り延べがなかなか覚えられません。 言葉から、イメージがわきません。 丸暗記しかないのでしょうか・。 費用、収益を見越して(次期分を当期分とする)計上する 費用、収益を繰り延べる(当期を次期分とするから)取り消す  これぐらいしか浮かびません。    費用の繰り延べは費用の取り消し資産の増加 前払○○ 支払い○○  収益の繰り延べは収益の取り消し 負債の増加 受取○○ 前受け○○  費用の見越しは費用の計上 負債の増加 支払い○○ 未払○○  収益の見越しは収益の発生 資産の増加 未収○○ 受取○○  再振り替えは逆。  ポイントを教えてください・。

  • 徒歩で30分、自転車にすると?

    スポーツクラブへ通おうと思っています。 駅から徒歩21分(およそ1.7km)を徒歩で行くか 会社から徒歩32分(およそ2.5km)を自転車で行くとしたら どちらが早いでしょうか? A駅(会社の最寄)─B駅(スポーツクラブの最寄)─C駅(自宅の最寄) A駅には自転車置き場がある、といった感じです。 定期があるので、Bで降りても電車賃はかかりませんが 駐輪場がないので、スポーツクラブの帰りは、また徒歩30分の距離を自転車で戻ることになります。 ご助言の程、宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 計算

    2つの数学の問題について質問させて頂きます。 自分は以下のような解き方(あっているのか自信なし)をしたのですが、この計算方法であっているのでしょうか。ご教授宜しくお願いします。 (1)時速70kmの普通電車が8時ちょうどにX駅を出発し、Y駅に向かっている。快速電車が10分後にX駅を発車したとすると普通電車に追いつくのは何分後か? 普通と快速電車の距離 70*(10/60)=11.66km 追いつくまでの時間T 11.66=T*50 T=0.232 T=60*0.232=13.92=14分 (2)ある駅間の平坦地点から上り勾配の頂点まで毎分100mの速さで上り、同じ線路を勾配の頂点から毎分180mの速さで 下った。上りにかかった時間は下りにかかった時間より80分多くかかった。平坦地点から勾配の頂点までの距離は何kmか 時間T 100(T+40)=180T T=50 距離M M=100*(50+40)=9000m 

  • 通勤方法…片道1時間。車か電車か?

    見ていただきありがとうございます。 4月から異動になります。 これまで職場には、片道25分を車で通っていました。 今度の職場は片道30キロ前後、車なら1時間ちょっとです。 また、手段として 私のアパートから最寄駅まで徒歩25分→電車で25分→職場の最寄駅から職場まで徒歩25分 という行き方で、1時間15分ほどでも行けます。 2年後くらいに結婚し引っ越す予定があるので、今のところ新しい職場近くへ引っ越すことは考えておりません。 車での1時間と徒歩・電車での1時間では、どちらが良いのでしょうか。 後者の場合、徒歩25分は結構な距離あるので自転車を使うことも考えていますが、その分の駐輪場料金は交通費として出ないので…月々の出費がかさみそうで迷っています。電車については丸々交通手当が出ます。 車の場合は、2万円ほどの交通手当が出る予定です。 みなさんならどちらにしますか。ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 職場からの距離(通勤時間)について

    職場からの距離(通勤時間)について 給与とともに支給される交通費は、交通費支給がある職場では人件費でするために、こんなご時勢だからこそ「低く抑えたい」という意味で、いくら経験や資格があっても、距離面で不利になる場合もあるかと思います。 そこで思ったのですが、一般的に「通勤が遠い(時間がかかったり交通費が高い)」と感じるのは大体どのくらい以上からなんでしょうか? (これ以上は許容範囲外といいますか、アウトとおもうものです) 1:10分程度(徒歩/自転車通勤が出来る距離。車では5分程度) 2:10~30分(自転車だと若干無理がある程度?) 3:30~40分(電車だと20分以内) 4:1時間以内(電車では40分以内) 5:車で1時間以上(電車では40分~) 6:電車で1時間以上 企業などによって一概に言えないと思いますが、参考までに教えていただいたらと思います。