衆議院の定数475はいつから?中学2年生の疑問

このQ&Aのポイント
  • 中学2年生の疑問:衆議院の定数はいつから475になるのでしょうか?今年の春に成立した公職選挙法により、衆議院の定数が475になったのですが、問題集の答えがまだ480となっていることが気になります。
  • 再来年の入試でこの問題が出される場合、選挙が行われていない場合は480が正解となる可能性がありますが、正式な情報は総務省のホームページで確認することができます。
  • 姉からは「そんな問題は出されないから気にしなくていい」と言われましたが、正確な知識を持つことは大事なことです。質問者は気になる点を解消するために、正しい情報を調べるべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

衆議院の定数はいつから475になるのでしょうか。

中学2年生です。 たしか今年の春,0増5減の公職選挙法が成立したと思うんですけど,「衆議院の定数を答えなさい」という質問にはいつから475と答えればよいのですか。親に総務省のホームページを見たら,と言われてみたらもう475でした。ということは,問題集(古いから仕方ないのですけど)の答えの480は間違っているということですよね。でも今は議員の人は480人いるんですよね。 ホームページには今後初めての衆議院選挙から475になるみたいなことが書いてあったんですが,再来年の入試のときにこの問題が出されて,そのとき選挙がしてなければ「480」が正解ですか? 姉には「そんな問題,出されないからいいんじゃん?」と言われましたが,出されないから答えを知らなくてよい,というのは気持ち悪いです。 だれか教えてください。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数27

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.2

「衆議院の定数を答えなさい」475人です。 「衆議院の議員数を答えなさい」480人です。 今は定数と議員数が異なっているということです。 > 再来年の入試のときにこの問題が出されて,そのとき選挙がしてなければ「480」が正解ですか? 衆議院の定数を聞かれているのなら475であり,衆議院の議員数を聞かれているのなら(欠員ができていなければ)480です。

その他の回答 (1)

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.1

確か施行が今年(2013年)の6月28日でしたので、 法律の内容を問う場合には475人が「正解」です。 ただし、出題の仕方によっては480人となるかもしれません。 例えば今年の通常国会召集日時点などの場合です。

関連するQ&A

  • 衆議院議員定数不均等訴訟について

    昭和51年の衆議院議員定数不均等訴訟はどういうもので、どういった判決が出たのかを教えていただけないでしょうか?

  • 「区割り法案」。

    とりあえず、0増5減。一刻も急ぐべきです。でないと、衆議院選挙が無効とされ、現在の衆議院での法律成立がすべて無効とされるんでしょ? 「十分な審議を」というのはわかります。それは別途行うべきで、当面の不備を何とかすべきです。 1票の格差は国民の法の下の平等にかかる根源的問題です。 それとは別に国会議員の定数削減もさまざま意見が出ているようです。定数削減。これについては基本的に私は反対です。つまり、国民の少数意見の切り捨てにつながる可能性があるからです。国家公務員の定数削減も同じ観点からされているのではないでしょうか。といっても独立行政法人とかわけわからないものを乱発して。彼ら、みなし公務員ですよね?法的にはどういうことになるのでしょう? 気まぐれ妖精

  • 衆参両議院の議員定数

    基本的な質問ですみませんが。 今、衆参両議院の議員定数は、それぞれ何人なんですか? 小選挙区、比例区の定数も教えてください。 本を見ると、衆議院480となってるのと500となってるのが あって、どちらが現在の定数なのかわかりません。 宜しくお願いします。

  • 公職選挙において立候補者が定数に満たなかった場合はどうなるのでしょうか?

    公職選挙法に則って実施される選挙で、立候補者が当該選挙の定数に満たなかった場合はどうなるのでしょうか。 具体的には、地方公共団体の長(都道府県知事、市町村長)の選挙で誰も立候補しなかった場合、議会議員の選挙で立候補者の数が定数未満であった場合などとなるかと思います。

  • 0増5減 について

    小選挙区を5つ減らす「0増5減」について教えてください。 0増5減とはどういうことですか。 小選挙区を5つ減らす、とどうなるのでしょうか。 5減は小選挙区を5つ減らす、として0増はなにを指すのでしょうか。 16日に解散することが決定したら すぐに成立しましたが、 これまで反対というか、決まらなかった、決めさせなかった理由はなんですか。 選挙区の定員を「4増4減」する法律も決まったみたいですが これはどういうことでしょうか。 わかりやすく教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 衆議院などの選挙などについて

    よく一年に一回くらい選挙などに投票に行ったりすると思うのですが、 この選挙で決めるのは、衆議院議員になる人を決めたりしているのでしょうか?また、参議院議員になる人も決めたりできるのでしょうか? また、選挙で国民が決めることができるのは他にも何かあったりするのでしょうか? また、以前に質問したことなのですが、総理大臣を決める際、衆議院と参議院のそれぞれで最も投票数が多かった人がそれぞれの院での総理大臣候補で、そのあと、二つの院で議論を行った後、それでも決まらなかった場合は、衆議院の押した人が総理大臣になるということであっているのでしょうか?

  • 議員定数不均衡について

    質問させていただきます。 議員定数不均衡に対する司法審査の可能性で、否定説に立った場合、根拠として公職選挙法204条の趣旨があげられているのですが、よくわかりません。204条は起訴を肯定しているようにみえるのですが、趣旨を教えていただけたらと思います。 204条のからみで、「公職選挙法34条の40日以内の再選挙が予定されているがそのようなことは不可能であるので違憲訴訟は予定されていないはず」と書かれているのですが、そもそも六法をみると34条は省略されています。どうして省略されているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 公職選挙法第161条について

    公職選挙法第161条について教えてください。 「公職の候補者(衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者である者以外のものを除く。)」とは、 「衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者」ということでしょうか? ならばなぜ「「衆議院比例代表選出議員の選挙における候補者で当該選挙と同時に行われる衆議院小選挙区選出議員の選挙における候補者は」と表現しないのでしょうか? 実は、本当に知りたいのは地方選挙で公民館で個人演説会ができるかどうかということですが、上記の条文が解釈できないためお聞きするものです。

  • 衆議院議員定数の不均衡問題

    高校の現代社会からの質問です。 衆議院議員定数の不均衡問題とは、有権者の数に対する当選者数の割合の不均衡だと覚えているのですが、これが“格差1:3を超えたら違憲状態とする”と参考書にありました。格差1:3とは具体的どういうことなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 比例選挙

    いつだったか忘れましたが、選挙法が成立した頃に衆議院比例選挙区?の格差が生じ、議員定数が不均衡になる(記憶では人口の多い地方が有利になっていた)という自体が発生したそうですが、今はそれをどのようにして解消しているのでしょうか?それとも未だに生じているのでしょうか? また今回の衆議院選挙では国民審査は行われるのでしょうか?