• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:在宅介護をされている方と要介護者様に質問します。)

デイサービス利用者への質問-在宅介護者と要介護者に対して

will-hの回答

  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.3

デイサービスにいきたくない理由が特に、肢体不自由だけの人になると、内容にあると思います. 幼稚園のような内容にバカにされていると感じる方も多いです. 一緒にやらないといけない、個人で過ごす時間がもてないとか…. なんとかかんとか「お風呂に入るつもりで行こう!」と自分を納得させていかれている方も多かったです. もっと、サロンのような感じだったら違うのかな~と思ったりもしますが、それも、なかなか難しいですよね. あとは、若年層の方の外出先として全く使えないと思います. あんな、年寄りの行くところなんかって感じですし、そうなってくると、介護者の負担がかなり多く、ほとほと悩んだ事がありました. なかなか難しい事ですが、私がとっても良いな~と思ったデイサービスは普通の民家で、6~7人の利用者の方で、どうしても段差などあるので、介護度は低かったですが、みんながそれぞれ好きな事(編み物をしたりご飯を一緒に作ったり)をしていて、みんなで小型犬を飼っていました.ケアマネージャーの子どもさんなんかが夏休みの作品づくりに来ていたりして、和気あいあいで、行きたいな~と思うデイを初めて見た気がしました. 採算がね~と言われてはいましたが….

noname#7430
質問者

お礼

いいですね~。民家のデイサービス。 やはりそうなると介護度の低い方ばかりになるのはしかたがないでしょう、と納得です。 確かにバカにされてる、とか、同情されたくないというのはあるのでしょうね。 そうですか・・・。 「お風呂が楽しみで・・・」なんてつぶやきを真に受けるととんでもないバカを見ることになりそうですね。 その裏をみつめないと・・。 ほんとうなら家族や友達もじゃんじゃんこれて井戸端会議に花が咲くような感じもいいのかもしれませんね。 でも・・・デイではむりかなあ。 介護保険もからんでるし・・・。 逆に特養とかケアハウスなんかだと実現できそうですよね。 面会という感じで・・・・。 来たからには楽しんで欲しいです。 何を提供したらよいものか・・・。 やはり、家庭的な面と裏腹に非日常も楽しんでいただけたら生活のメリハリにも貢献できそうですしね。 あ~よくわからなくなってきたな。 若年層は厳しいですよね・・・・。 まじでわかんなくなってきた・・・・。 すべての人が満足できるのは難しいかもしれないけど 惰性にならないよう、気を引き締めてやっていきます! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護業界に詳しい方、教えてください。

    介護業界に「デイサービス」というサービス提供形態があります。 デイサービスの廉価版として、無人のデイサービスセンターを立ち上げることは現実的に可能でしょうか。(スポーツクラブを利用する感覚です) 利用イメージ: デイサービス利用者は 各々無人のデイサービスセンターに通い、介護補助ロボット、健康診断装置などを使いながら、健康チェック、入浴、食事、リハビリなどのサービスを、スポーツクラブに通う感覚で受けることができる。 機器の使い方がわからない場合は、TV電話でいつでも介護士に質問をすることが可能。

  • 私は、介護職員として、デイサービスで働いてる者ですが、そこの管理者の方

    私は、介護職員として、デイサービスで働いてる者ですが、そこの管理者の方が、看護師とケアマネの資格を持っていて、送迎の時に、万が一、利用者さんが、急変した場合、救急車を呼んで、病名を知ってないといけないと言われ、医療的なことを、求めてきます。介護職員は、そういうことまで知っておかないといけないものなのでしょうか?

  • 要介護5の介護保険

    72歳の父が今年始めに、脳梗塞になり、救急病院からリハビリ病院を経て、自宅介護となりました。 保険看護、訪問リハビリ、訪問の医師、デイサービスを週3日利用しています。 お尋ねしたいのは、要介護5の介護保険限度額についてです。 1ヶ月のデイサービスの利用料は、36000円越えてます。 ケアマネさんは、まだ余裕あると言われるけど、限度額はいくらなのか、よくわかりません。 ケアマネさんに、なかなか電話つながらないので、介護保険に詳しい方おられましたら教えてください。 それから、介護度の検査?は、何年ごとですか?

  • 介護の接遇で

    デイサービスで少人数で余暇活動でのお話。 介護職員が「今日は何月何日ですか?」と聞くこと。 これがご利用者をバカにしてるのではないか?と看護師から指摘あり。 介護職員は、頭を使ってもらう為にご利用者皆様に投げかけた質問でした。 介護職員をされてる方、どう思われますか?

  • 在宅でのお仕事を探しているのですが・・・

    祖母の介護をするために、仕事を辞めました。 祖父がデイサービスとか利用したくないということで、 母と介護をすることになりました。 しかし・・・貯金もなかったので何か在宅で出来るお仕事を 探しているのですが・・・ チャットとかは家ではなかなか出来そうにありませんので・・ どなたか在宅でお仕事されている方いらっしゃいませんか? 高額は望みませんので・・・ 教えてください。

  • IVHで在宅介護をされている方教えて下さい

    はじめまして。 私の祖母なのですが(87歳です。私は小2で母親を亡くして以来祖母に育ててもらいました。 祖母が病気になるまでは祖母と2人暮らし)昨年の7月に脳梗塞になりましてそれ以後入院 生活でIVHの点滴で今日まで来ています。昨年の12月に胃ろうと言う方法を知りまして 年末に近くの総合病院に転院して増設したのですが経過が悪く(逆流性と思われる肺炎) 主治医からはこのまま点滴で行った方が無難と言われています。 固形(寒天)や腸ろうを使った方法も考えては来ているのですが近くに無いのと肺炎の リスクがあるので悩んでいます。 お聞きしたいのは現在IVHの点滴のみで在宅で看られておられる方がおられましたら そのご経験談をお聞かせ頂けないでしょうか? 在宅となるとやはり熱を出した時にどうするかとか色々と不安な事が生じると思う からです。私は男性で仕事もしないと在宅介護にかかる費用も必要ですので訪問看護 と言いますかヘルパーさんのような方の手助けが必須と思っているのですが24時間看て 頂く事は可能な事なのでしょうか? その際の費用がどれくらい必要なのかなども含めて ご存知でご経験のある方がおられましたら教えて頂けないでしょうか? 元気な時にデイサービスを利用していましたのでそちらの方にももちろんご相談しようと 思っているのですが全く在宅介護については無知ですしIVHで在宅介護している方は 主治医の先生にお聞きするとほとんどいていないと聞いています。 (感染の心配があるため。埋め込みの方法もあるのはお聞きしています)

  • 母親に介護サービスを受けさせたい

    家に来てもらう訪問介護ではなく、母親自らホームや事業所へ訪問する形を取りたいのですが、そうした事は可能でしょうか?つまり、デイサービスやショートステイを利用したいのですが、料金体制は概ねどうなっていますか?デイサービスに関して言うと、まずは週に1回くらいから始めさせたいのですが可能でしょうか? とりあえず認定を受けさせるところから始めなくてはいけませんが、何分初心者で右も左も分かりません。 そもそも、デイサービスやショートステイを利用するにしても、介護認定を受けないと利用できないのでしょうか?要介護の度合いによって料金も変わってくるのですか?また、これらのサービスを夫婦で利用する事はできますでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございません。分からない事が多過ぎて混乱しています。どなたか分かりやすい説明をお願い致します。

  • 介護保険の勉強

    今度介護保険の勉強をすることになりました。 個人で勉強していかないといけないので、HPを見ているんですが、どのような勉強をしていけばいいのかが少しわかりません(TT よかったら、参考程度にアドバイスをお願いします。 勉強する内容としては、 今回はデイサービスについてなのですが、今後の為に ショートステイ、ホームヘルプ、グループホームの方も 勉強していきたいと考えています。 あと、利用者の立場もですが、介護している側の 仕事内容とかも知りたいのですが、いいアドバイスを お願いします。

  • 介護について。

    私は、介護の道を目指して勉強してるものです。 老人ホームでの就職を目指しているのですが、 食事介助で利用者の方の、のどにつまらせてしまうという事件をたまに聞くのですが…それで死につながってしまった場合、介助していた者はどうなるのでしょうか? それが、介護士だけでなく看護師の場合も教えてください!!

  • 介護サービスの利用(要支援2の方の場合)

    要支援2の方が、「デイサービスを週2回」+「ヘルパー(介護予防訪問介護)を2回」利用することは可能なのでしょうか?(限度額の範囲内なのでしょうか?)