• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脳の仕組み。記憶について正しい知識)

脳の仕組みと記憶についての正しい知識

customarの回答

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.6

こんにちは。ノウキャグヮクは置いといて。 逆効果になるに決まってるじゃないですか、と思います。 馬鹿って変な回路でしょ。とする以外にないような。 ノウキャグヮクと精神崩壊医者医学は●●遺伝子により○○物質がとか自分等が科学の土台に乗ってるみたいなパフォーマンスをするけど。そんな詐欺師の疑似科学ではなくて、意志的事実は言わば回路でしょ。その人の脳ミソ部屋でその物の置かれ方がどう出るかという。 質問文の具体案に関してはテメエのパソコンは勝手にしろです。標準化されたパソコンが偉いわけでないし。脳ミソの方は買い替える訳にはいきませんがノートみたいに自由です、本能の行間において。キミのメモ書きその他がいくら下らない事でもキミがそれを保存したいなら自然科学的に良いも悪いもないですよ。影響は出ますよ、同じ脳ミソに相部屋ですから。と私の脳神経回路は活動しました。

関連するQ&A

  • 記憶力がわるすぎて困っています

    勉強面ではそこまで差はでないのですが、何回も通った道でもどうしても迷います。 今年から高校生なのですが、先輩の顔も覚えられず挨拶できないことも多々あり、本当に困っています。 今も何を質問するか忘れていて、やっと思い出したところだったり… みんなは ちょっと記憶力悪いだけじゃない?と言ってくれますが、何が原因なのでしょうか…

  • 理解と記憶

    脳の機能につてい詳しいかた、教えてください。 私は自動車学校の指導員です。 今度、検定員の試験を受けようと思っています。 そこで、勉強のしかたで聞きたいのですが、、。 たとえば、「脱輪」→「一回戻った」→「20点減点」 しかし、「脱輪」→「そのまま乗り上げて行ってしまった。」→「検定中止」 このような内容を理解し記憶したいのです。 そこで、パソコンのプログラム作成用のフローチャートを使ってやってみようかと思っているのですが。 他にも脳の機能に即した良い方法があればおしえていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 記憶力を上げるのに役立つこと

    現在仕事の傍ら留学準備中の会社員(男)です。あまり記憶力が良い方ではないので、脳の健康に役立つ要素があれば、是非、教えて下さい。ちなみに、私の記憶Upにつなげるためにやっていることは以下です。(正しいかどうかは不明です) 1.食事 なるべく以下栄養が取れるように工夫しています。 (1)油:DHA、亜麻仁油 (2)タンパク質(アミノ酸):グルタミン酸+大豆プロテインを接種 (3)脳の栄養素:フォスファチジルコリン・セリン、イチョウ葉エキス、ミネラル(カルシウム・マグネシウム・亜鉛他)、ビタミン(B中心に全般) 2.運動 週1-3回はジムで30-1時間ほど運動するようにしています。 (1)クロストレーナー (2)水泳(平泳ぎ) (3)筋トレ(腹筋・背筋・腕立て伏せ) 3.睡眠 7-8時間は熟睡するようにしています。 4.音楽 シータ派、ベータ派が出やすい落ち着いた音楽を聴いています。 5.心のメンテ なるべく勉強漬けにならないように、たまに人にあうようにしています。

  • 猫の記憶力について

    最近質問した猫についてです。 その猫は、様々な状況から推測するに、 少なく見積もってもざっと20人程度の人間について完全に個人を識別しているものと思われます。 内訳は、毎日長時間一緒にいる人、私のように通勤で朝晩猫のいる道を通る人、 月に数回しか会わない人と色々です。 よく猫は声や匂いで人を覚えるとききますが、その猫は間違いなく「目」で判断しています。 猫は連日たくさんの人と接する場所に住んでいますので、脳が鍛えられたのでしょうか。 私が知らないだけで、もしかしたらもっとたくさん覚えているかもしれません。 その猫が特別記憶力がいいんでしょうか。 それとも、猫というのはそんなに頭のいい生き物なんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 脳の整理&思い出す力&数学に必要な脳

    よく考えをまとめろとか 整理しろとか聞くのですが 感覚的に全く分かりません 最近気づいたのですが元々僕は何も考えずに生きていました だからテレビを見ても無反応だしリアクションもしませんし昔よく家の周りで遊んだのですが全く道を分かっていません だから僕は考えをまとめるとか整理するとか全く分からないんです どうやってするんですか? またお勧めの物(本でもなんでもいいです)があれば教えてください  僕は喋るのが全く出来ません テレビに出ている星野真里さんってしっていますか? あの人の何倍も喋りが下手です 僕は記憶するのは普通の人よりちょっとだけ得意だと思います ただ覚えている感じはあるのですがすぐに出てきません しりとりをやっていても言葉が出てきません どうやら思い出す力が他の人に比べて何倍も弱いようです どうしたら強く出来ますか? 方法から物(本でも何でもいいです)まで役に立つ情報を教えてください 数学が全く出来ません 過去の質問を見てもらえばわかるのですが 小学4年生から今(16歳)まで一切勉強せず引きこもり不登校です 小学3年生レベルの文章題も解けません こうやって分を書けるのはどうしてか分かりません 数学に必要な脳力ってどういうものなんですか? 他の大体の科目は記憶力があればどうにかなると思うのですが 数学は全く分かりません 数学に必要な脳力と その脳力を上げる方法や物 数学を得意になる方法や物を教えてください 回答よろしくお願いします

  • 初めて歩く道は遠く感じて、何回か歩いたことのある道は近く感じるのはなぜ

    初めて歩く道は遠く感じて、何回か歩いたことのある道は近く感じるのはなぜ? 同じ距離を歩いても、初めて歩く道はなぜか遠く感じます。 逆に1度でも歩いたことのある道だと近く感じます。 これはなぜでしょうか!?脳の記憶と関係がありますか? (つまらない質問で恐縮です。)

  • 記憶力増強はストレス対策になるのか?

    先ごろ話題にもなった講談社ブルーバックス『記憶力を強くする』という本を読んでいたら、人間の脳はストレスを記憶・学習する事ができ、記憶力を鍛えておくとストレス対策になるとの記述があり、新鮮な感動を覚えております。ということは、記憶力の良い人はストレス耐性も強いということになるんでしょうか? となると記憶力増強は、うつ病対策にもなると思うんですがいかがでしょう?私は実はうつ病患者で、現在自宅治療中なのですが、時間があるので韓国語の勉強をしています。テキストの例文を何回も音読してハングル文に慣れる純粋な語学的興味でやってるんですが、うつ病対策になるなら一石二鳥かなと、ちょっと気になったものですから質問させて頂きました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 同じ音程でひとつの音を長い間聞かされると、不快になるのは?

    同じ音程でひとつの音を長い間聞かされると、不快になるのは? サッカー応援のブブゼラを聞いていると、TVの音量を小さくしても、非常に辛いです。 以前、茂木健一郎氏が著書の中で、何も変化が無いものをズット見ていると、脳が不安になり 幻覚を見せる事がある、というようなことを書いていたと記憶しているのですが、聴覚にも 同じようなことがあるのでしょうか?まだ、幻聴は聞こえませんが、精神が不安定になります。 ブログなどを読むと、同じ事で不快を感じている人が結構いたので、質問させていただきました。

  • 脳の発達?についての悩み

    はじめまして、自分は現在17歳の高校3年生のものです。 都内のなんちゃって進学校(偏差値にして50後半)に通っています。 自分の悩みは勉学に関することです。 書くと多少長くなるとおもいますが、読んでいただけると幸いです。 まず自分の簡潔な経験(経歴)です。 小中学校はほとんどといっていいほど勉強をしていませんでした。 母親の勉強をさせようという一心で小・中学校受験をしましたが全滅しました。 英会話教室や新体操、塾にも通いましたが、全く身が入らず。 唯一続いたのはサッカーでした。 結局区の小中学校を卒業しました。 小学校は全く成績が悪いというわけではありませんでしたが、せいぜい中の上or中というところでした。人の話を聞かない(授業態度は悪いのみ)、やりたいことはなんでもするが、やりたくないことは全くやろうとしない。信じられないほど嘘をつく、しかも上手い(らしい)。 小学校一年生にして反省文を書いたりしました。 中学校も似たようなもので、まったく勉強をせず部活動と少年非行に励んでおりました。 相変わらず悪事を働き、反省文を幾度となく書かされ、三年時には推薦禁止処分を食らったり、果てには学年末テストの問題に自分のやった非行が出題される始末でした。 しかし三年になって、転機がやってきました。 今まで勉強に対して全く興味を持っていなかった自分が、ほんの少しだけ勉強をするようになりました。 成績5段階評価(計45)は27から32へとあがり、第一志望の高校にも合格しました。 のちに成績開示を見たところ、その年度の合格者の中で最下位だったであろうことが判明しました。 まあそれでも、合格したことがまたしてもとてつもなく大きな転機となりました。 入学して一学期を終え成績をみたところ、学年で中の下でした。 それがとても大きなきっかけだったのです。それからというもの定期テストの数を重ねるごとに高校受験時以上に勉強するようになりました(というかそれだけ高校受験で勉強していなかったという意味の裏返しですw)。 そして学年末では、入学当初は平均点も取ることができなかった数学Iで学年一位の点数をたたき出しました。 総合順位もクラスで2位と、最初の成績から20人以上を抜きました。 まあ高校に入学しても、中学生時代の非行からは抜け出せず、先生に対する無礼や暴走を度重ね、そのたびに学年集会でやったことを発表されたりしました。 正直今もまだそういった感情は割と残ってます。 以前よりかは自主自立したとおもいますが。 閑話休題、その後はサッカー部を辞めてもうひとつ加わっていた軽音部と勉強に専念することに。 二年になっても成績(勉強量)は伸び続け、一度は模試で国語が都内一位になったりもしました。 そして高校3年生となった今は早慶の看板学部を目指して勉強を続けております。 これまでの文により自分がどうしてこんな質問をしたのかカンが鋭い方はお分かりかと思われますが、そうです。 「今までろくに勉強をしてこなかった自分が 高校生になってやっと勉強をするようになったところで、もうすぐ脳に限界がくるのではないか?」 ということです。 つまり、小学校のころから勉強をしていらっしゃる方々には脳みそ的な問題で到底及ばないのではないか、だったら今更勉強をしたところでなんになるのだろうか。すぐに限界がくるのではないか。 もしかすると急に成績が伸びたから、最近の伸び方が緩やかすぎるために不安を感じているだけなのかもしれませんが、こういった疑問がここ1年近くずっと頭をよぎっています。 自分はタイピングが全国の高校生の中で数本の指に入るほどのスピードで、ピアノでは入賞したり、サッカーでは都大会に出場したりはしました。私的には微妙な人生です。 もちろん下の方を見れば大勢いらっしゃるかもしれません、しかし自分はとにかく負けず嫌いなので上に行きたいです。 だけれども。「じゃあ頑張れよ」と言われて頑張ろうという気持ちになれません。 なぜかと聞かれた時の弁解のために本心で脳の所為にしているのかもしれません。 率直にお答えいただきたいです。 自分はこれからの脳の発達(どう表現していいのかわかりませんので、間違えた使い方かもしれません、申し訳ありません)に期待できるのでしょうか? 努力すればなんとかなるものなんでしょうか? 大まかでもかまいません。 現実味のある回答をよろしくお願いします。 勝手ながら、要約したら「知りません」「まあ頑張れ少年よ」みたいになるような回答、もしくは自分がそう捉えた回答はスルーさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 また質問などございましたら何卒ご指摘の方よろしくお願いいたします。 それでは。

  • 記憶ができません。

    お世話になります。 私は31歳の男です。 最近、記憶ができません。 1.例えばスーパーでレシートをもらって財布に入れ、ポイントカードを返してもらうのですが、ポイントカードを返してもらって、レシートをまだ貰ってないと思い、じっと待っていました。そうしたら、店員さんが、『???』みたいな顔をして、財布を慌ててみたら、レシートをすでに受け取っていました。 2.就寝直前には暖房器具のスイッチを切ったとかテレビを切ったとか、布団に入る前に、しっかり確認をするのですが、確認をしたことに自信がなくなり、最近では毎晩、部屋の写真を細かく携帯で撮影しています。布団に入って、暖房器具のスイッチが切れている画像を見て、安心して寝ています。 3.公衆トイレとかを出る時、床に落とし物(私が落としたもの)がないか、確認をするのですが、パッと見て『何も無い』と認識をして視線を右に振った直後に、直前まで見ていた左側には無かったのか気になり、左を見直して無いのを確認した直後に右側が気になり、左を見て、右を見て、を、5回以上繰り返しています。 4.財布だけを持って歩いているとき、何か落としたりしてないか、5mごとに後ろを振り返って歩いています。落とす物もないはず、と分かっているのですが、無意識に何か落としたかも!という恐怖感が湧き上がってきて、結局まともに歩けません。 直前にした行動を覚えておらず、自分の確認したことに自信が無く、頭がおかしくなったみたいです。 この症状には、時間帯は関係なく、朝から晩までずっとです。 仕事も、同じ場所を再確認ばかりして、全く進まず、疲れました。 見えている物を理解できないといいましょうか、アバウトに視えるのですが、『そこには何も無い!』と理解するための集中力が無いといいましょうか。 こんな事が日常茶飯事で、人生をかなり無駄に使っている気がします。 昔の事とかは覚えていますが、自分が自分で無いようで、とても怖いです。 ちなみに、一年に1~2回ほど頭痛が強く、脳外科に行ってCTとか撮ったことが何度かあるのですが、大丈夫だといわれました。 しかし、去年の冬に大きい事故で脳外科で見てもらったら異常なしと言われたのですが、これは関係ありそうでしょうか? 事故は、かなり激しい分類の事故でした。 もし病院に行くなら、何科に行ったほうがいいでしょうか?