• ベストアンサー

障害者の扶養

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>同居もしてないのに同居してることにするのは可能なのでしょうか? 可能と言えば可能(住民票を異動し同居にする)ですが、それは虚偽の申告を役所にすることになり法律(住民基本台帳法)違反ですからおすすめできません。 >駐車違反指定除外の申請や車の税金などの申請に姉だけをこちらの住所思っています。 住民票があるところが、いろいろな申請に使う住所です。 車の税金などは、車検証の「所有(使用)者の住所」として記載されている住所となりますし、それを変えるには住民票が必要になりますので不可能です。 駐車違反指定除外の申請には免許証が必要ですし、その住所は住民票の住所ですよね。

関連するQ&A

  • 扶養について わかりやすく教えて下さい

    春から一人暮らしをする 21才男です 数年前から家は出ているのですが 事情があり、住民票は実家から移していません 現在の寮を出て、本格的に一人暮らしをしようと 部屋も見つけました ちゃんと住民票を今の市に移して 気持ちも新たにスタートしたい旨を親に伝えた所・・ 「住民票を移すのは 扶養から外れる来年の春まで待って」との事 親いわく 扶養に入っていると税金を払わなくて良いとの事 (詳しい事は全くわかりません) 私はそんなの嫌です 住民税も、国民年金も払うべきものは払いたい もちろん自分で稼いだお金で 今まで生活費を親に頼って来た部分がある為 これからは、自分の力で生きてみたい 故に、優遇措置なんて嫌です これじゃいつまでたっても 自立なんて出来ないと思う 22歳になっても親の手のひらの中で 踊らされているような気がしてなりません しかし、今扶養から外れると 親にとっても、不都合があると言います (それが何かも良くわからないです) 長くなってごめんなさい 1.扶養ってなんなのでしょうか? 2.扶養になると何かメリットはあるのでしょうか? またデメリットは発生しますか? どなたか教えていただけませんでしょうか? 長文読んで頂きありがとうございます

  • 給料が出たんですが規定金額を超えると扶養からはずされるect分かりやす

    給料が出たんですが規定金額を超えると扶養からはずされるect分かりやすく教えてください (1)アルバイト収入も一定金額を超えると扶養控除されるとか、(2)稼ぎすぎても税金があがってしまうというのを聞いたんですが←税金?扶養除外?どういう事ですか? ちなみにお父さんが扶養人です。 ここで言う税金とは(所得税)と(住民税)のことでしょうか?その場合親の税金計算にも何か影響があると聞きましたがどういうことですか?調べてみると何か難しい事がいっぱい書かれていて訳が分かりません。ちょっと簡単に説明してくださると嬉しいです! そもそも所得税、住民税の仕組みが分かりません! フリーターなんですが初月給で明細書を貰ったので一応親に見せるべきでしょうか。

  • 扶養と税金

    こんにちわ。会社の人の話なんですが、教えてください。 親が自営業です。本人は親元を離れていますが住民票は移していません。 派遣社員で働いていますが、雇用保険のみ加入しています。収入は今年はすでに130万超えています。 国保、年金、税金はすべて親の扶養にはいっているそうです。親が自営業だから扶養に入れると言っていますが、年金と税金は扶養ではないと思いますが。 また、今年以内に仕事は辞めて失業保険をうけるそうですがその場合は扶養のままでいられるのですか? ばれなければいいものなのでしょうか?行政からは何も言われないのでしょうか?

  • 身体障害者の介護と扶養

    一人暮らしをしている73歳の母のことについてどうしたら良いか判らず悩んでいます。母は心臓疾患で1級の身体障害者手帳を持っていますが、最近腰椎の圧迫骨折で一人暮らしは難しい状況になってしまい、私のところに引き取り同居することを考えています。母は現在入院中で、介護認定中でもあります(早ければ今週中に結果が判る予定)。本来ならば住民票を私の町に移すべきなのでしょうが、母は現在年金の収入が年間220万円程あり、扶養家族には入れられないようなのと、数年後には私が実家に帰って母と同居するつもりだったので、母の住民票をこちらに移すことでの諸々の事務処理の煩雑さを考えると、同居はするものの母の住所をそのままにして何とかいろんなことで支障がでないような形にすることができないものかと思い悩んでいます。これからの介護のことを考えると扶養にはならずともきちんと住民票を写して対応すべきなのでしょうか?所詮、私の身勝手な思いで、都合の良いことを考えているだけなのでしょうか?どなたかアドバイスをぜひお願いします。

  • 同居ではない義母の扶養(健康保険)

    組合健保に加入しております 姻族の父母を健康保険被扶養者として申請する場合、同居が必要条件となっております(年収等他の条件はクリアしています) 現在は、妻の社会保険の被扶養者となっておりますが、近々妻が退職の為 妻・義理母を被扶養者として申請したいと考えています 義理母の同居の証明として、住民票の提出が求められていますので、 義理母の住所を私と同じ場所に移動し、住民票上は同居という形で申請してはどうかと考えています そうした場合、何か不都合なことはないかお教え下さい よろしくお願いします

  • 扶養について

    現在勤めている会社を次の職を見つけてない状態で退職する際、一時的に親の扶養に入る事は可能ですか?条件等ありましたら教えてください。個人の小さな会社の従業員なので、直接社長を通して~となると父に迷惑をかけると思いますが、会社側が却下する事はあるのでしょうか? また、退職後は県外で職を見つけるつもりなので県外の姉の家に数ヶ月は居候するつもりです。親と住んでる場所が違うと扶養には加入出来ませんか?居候中だけでも住民票を変えなければ可能でしょうか?

  • 扶養控除

    私と、姉と母親の3人暮らしです。 私は昨年会社を中途で退職したので、 給与収入が100万以下だったので、源泉を取り戻すためにすでに確定申告に行ってきました。 姉がつい最近やっと源泉徴収票を会社からもらい、 母親も、パートはしているものの、100万以下であるため 姉の扶養として確定申告をすると少し税金がかえってくるのだそうです。 ここでふと思ったのですが、私も100万行っていないのですから姉の扶養として申請できるのでは?と思いました。 これは正しいですか? ちなみに僕の源泉徴収票はすでに僕自身の確定申告のために提出済みです。手元にはコピーしかありません。 こんなんで申請出来るのでしょうか? また、国税局のHPで申告書が作れるのですが、 「すでに年末調整が済んでいるけれども、控除を受けたい方」 のボタンで進めますと、扶養者の入力するポイントは無いまま 印刷になってしまいます。 これはバグでしょうか? いろいろ書いてしまいましたが、1部でも良いので教えてください。

  • 扶養家族の同居・別居について

    扶養家族の同居・別居について 実家を出て近くでアパートを借りて暮らしているのですが、近場ということもあり、住民票を移さずにそのままにして、「同居」ということで、年金暮らしの父を扶養家族に入れていたのですが、会社の総務から、実際の現住所と違うから「別居」扱いになると指摘されました。 「別居」扱いになると、仕送り等の記録が扶養家族の認定に必要になるのですが、手渡ししていたためありませんし、金額的にも不足です。 「住民票」上の住所が同じだからと、「同居」でいいと思いこんでいましたが、父を扶養家族・健康保険から外すしかないのでしょうか? また、どのような手続きが必要でしょうか? この場合だと虚偽の申請となり、過去に遡って医療費の全額を請求されるのでしょうか?

  • 障害者の場合の扶養について・・

    他の人の回答でこんなのを見たのですが・・・ >103~130万は保険・年金は扶養でいられるが所得税・住民税が請求される(障害者は別) (1)私は 手帳4級なのですが、保険 年金関係で主人の扶養(保険年金の)でいられるのは130万以下ではないのですか?(健常者とは別の扱いしてもらえるのですか?) (2)今は 103万以下の(以内?)のパートなので何も影響はないのですが 仮に130万の所得があったとした場合    ☆配偶者特別?控除は徐々に減っていく(主人の税金の控除額)       だと思うのですが    ☆障害者扶養控除は 0円になりますよね・・ その場合 自分の方で障害者控除を受ければいいのですが  主人の税率は 10%なら 税金上 どちらで27万を控除してもらっても同じ事(金額)になりますよね

  • 扶養すると手取り額はどのくらい違う?

    一人の親を扶養に入れた場合、どのくらい手取りが増えますでしょうか? 本人年収400万円が80歳の母親、遠隔地扶養、普通障害者を扶養と仮定します。 所得税の控除としては 1. 老親扶養控除(同居以外) 48万円 2. 障害者控除 27万円 で合ってますか? 所得税や住民税の控除を考えたら、年間で手取り額は扶養しない場合とどのくらい金額が変わりますか? 税金などに詳しい方、ご教授お願いします。