• 締切済み

選挙制度や政治について教えてください

xx x(@hateha2_goo)の回答

回答No.6

私たちの生活を支配している二つの大いなる神秘がある。 『愛とお金』だ。 銀行は政府の積極的な協力があってはじめてマネーシステムを行使できます。 最初に政府は 私たち国民に認可された国家通貨を使うよう法律を通します。 次に政府は 民間銀行の信用貸しが、この政府の認めた国家通貨で支払われるよう許可します。 3番目に政府議会、裁判所が債務を強制します。そして最後に、政府は市民と金融システム機能と信憑性を保護するための法規を可決します。その一方で 市民に「お金が本当はどこから来るか」については何も知らせません。 貨幣改革、選挙改革 選挙改革のような貨幣改革は、大きなトピックであり 変化への意欲と既存の概念にとらわれない考え方を必要とします。また貨幣改革は選挙改革のように簡単にはいきません。何故なら既得権益を守るために、彼らは懸命に阻止しようとするからです。 現代の借金によるマネーシステムは、300年ほど前に生まれました。イングランド銀行が王室から特許状を与えられ、2:1の穏やかな比率で金の受領書を発行した時です。このささやかな割合が悪夢の始まりだったのです。そのシステムは今世界中に及んで無限のお金を無から創造し、地球の誰もが永遠に決して払うことのできない膨張する借金で鎖につながられています。 これは偶然に起こったものでしょうか? あるいは陰謀? 『植民地の無力な人たちが ジョージ三世の手から 永久に自分たちのお金の発行権を獲得しようとして 国際銀行家たちとの間で起こったのが 独立戦争の主な理由だったのです』 --- ベンジャミン・フランクリン --- 『アメリカで起こる紛糾 貧苦 混乱のすべては 憲法や連邦の欠陥ではなく 美徳や名誉を欲することから来るものでもなく 紛れもなく お金 クレジット 流通手形の本質を知らないことが原因なのです』 --- ジョン・アダムズ アメリカ憲法の父 --- ( Money As Debt _ 負債としてのマネー )  http://www.geocities.jp/momoforall/booknote10/moneyasdebt.html  _ _ _ _ _ _  >> 国会議員の選挙は、 ~ 選出することができる  >  そうではないでしょうか。  >> そして、その党のやりたい政治ができる  >  上記に、「 私たちの生活を支配する2大神秘 」として、その1つとして、「 最初に政府は 国家通をきめる、次に 民間銀行に手を打つ、3番目に政府議会、裁判所が債務を強制する、 最後に、民法刑法etc.をプロパガンダする、」 とある。  〔その党のやりたい政治〕となりますが、金を法制支配している法前提上、その政治&政党それら、間違いなく _金貸し!_ 金貸し以外の何者でもない。党のやりたい事も_金貸し_以上は無い!となる。その悪徳雛壇、有権者有権者の自由権社会権追究のため、まず、ファイリングとなるのではないでしょうか。  >> で、国会から内閣総理大臣を選出してるので、国会は内閣不信任案を提出することができる。この場合、総理はやめなくてはならないのですか?  >  総辞職_解散、この政治システムは、過去歴史の非道その反省上に立脚してあることが考察出来るのではないでしょうか。 過去の歴史、将棋ボードゲームのように紛争戦争様に玉/頭目を捕り物に行った野蛮非道、それを反省猛省してのことに違いない。 現代の政治&議会、世襲私利私欲その悪とする事無しに、さっさと民主的に頭を代えたほうがよい平和的という大前提の上にあるのではないでしょうか。 野蛮蛮行を未来の向けて改善するため、話し合いのため、それらは存在する。不具合な政治は民主的総力により、平和最適に保たれるために、さっさと頭を代えるシステムとなっているのでは。  金権腐敗世襲、それを改善改革出来ない議会と選挙、それがどんよりと見通しの悪い社会情勢その停滞前線となっているのでは。 金権腐敗誘導のない、人道的民主主体による選挙&議会召集とその解散、それが見通しとなるのでは。  >> そもそも、参議員と衆議員はなにが違うのですか  >  不規則に解散が起こり得る衆議院&衆議員に対して、参議院&参議員、衆議院の解散時の留守または宿直当番となるのでは?  >> 市長や町長、町内議員などありますが、これらは別の選挙なんですか?  >  選挙で当選して後の、活動場所が違うのでは? 県内、市内、町内、村内、地域内、その別々の枠内、別々の選挙で議席がある。

関連するQ&A

  • 衆議院と参議院の選挙方式について

    今の日本の政治が硬直化している最大の原因が、選挙方式にあると思います。そこで、僕が考えたのは、選挙方式は衆議院で参議院の選挙方式、参議院で衆議院の選挙方式を決めることにして、各議院の選挙方式を別々の院で、決めて不公平が起こらないようにするべきだと思いませんか? 僕は例えば、衆議院選挙は中選挙区(人を選ぶ選挙)、参議院選挙は比例代表(政党で選ぶ選挙)にして、様々な考え方をもつ議員が国会に選出される仕組みにするべきだと思います。衆議院の選挙は衆議院議員が総理大臣を選出するという考え方を考慮して、人を選ぶことを重視する方式をとっています。また、参議院は政策や法律を調整・検討する機能を重視して、政党で選ぶ選挙方式をとっています。

  • 選挙

    以下がわかりません 1.比例代表の当選した人の決め方がわかりません。党に入れた場合と個人に入れた場合とでどう違いますか?また、昔は中曽根元総理が自民で終身一位だったのですが、当時と制度は違いますか? 2.総理大臣を決めるのに、参議院議員の投票はありますか? 3.解散総選挙とかいいますが、衆議院のみですか?参議院には解散がありますか? よろしくお願いします

  • 選挙について

    こんにちは。いつもおせわになります。 ところで、質問なのですが、総選挙と衆議員選挙・参議院選挙のとき、総理および大臣はどうなるのでしょうか?あとそれらの仕組みと違いを教えてください。お願いします。

  • 内閣総理大臣の選出方法について 

    例えば、 国会内で自民党が単独で過半数以上の議席を得ているとします。 そして、総理大臣に自民党総裁が選ばれ、内閣も自民党政権です。 (衆議院総選挙が終わって、総理大臣が議員の中から 選ばれ、組閣したばかりの状態としてください。) そこで、以下の場合に内閣総理大臣の選出はどうなるか教えて下さい。 1)衆議院議員は今後解散がなければ任期は4年ですが、もし 1-a )  その間に総理大臣が辞任する場合 (たとえば、総理大臣が自民党総裁の任期(3年ですよね?)に伴い 総理大臣を辞職する(?)場合など) 1-b ) その間に内閣が総辞職する場合 2)衆議院の任期満了(4年)に伴う場合 3)衆議院を解散した場合 において後任の総理大臣はどのように選出されるのでしょうか。 また、そのとき開かれる国会の種類(特別国会・臨時国会)についても合わせて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 政治の基本!?

    どうもはじめまして。最近政治を勉強しようと思っているのですが、まず国会や内閣の仕組みから勉強しよう思いまして.そこで衆議院と参議院があるわけですが、衆議院の解散の理由がよくわかりません!誰か教えてください!!後、選挙の比例代表制と秘密選挙もいまいちよくわかりません!?すいません、長くて・・・・!誰か助けてください

  • 選挙に関する基本的なことを教えてください

    ここのところ選挙の話題ばかりですが、いくつか質問があるので教えて頂きたいと思います。ちょっと長いのですが、どれか1つでも教えていただければうれしいです。 1. 参院選、参議院選挙、参議院議員通常選挙。これらは同じものなのですか?それとも違うものなのですか?"通常"とあるからには"通常ではない"ものがあるのでしょうか。なんだか用語が曖昧に使われていて私にはよく区別がつかないのです。 2. 衆議院と参議院の大体の違いは理解しているつもりです。今回行われているのは参議院選挙ですが、なぜ機能は違うといえど同じ国会議員を別々の日を設けて選挙するのでしょう。実質的な意味がよく分かりません。 というか、今現在、参議院選挙を行っているということは衆議院議員の人たちは別にいるわけですよね?この辺り、どのように参議院議員と衆議院議員が区別して配属されているのかよく分かりません。 3. 安部内閣についての評価が色々とされていますが、そもそも内閣を構成している内閣総理大臣と国務大臣は国会議員の中から選ばれるわけですよね。つまり、我々が参議院議員を選ぶということは、実質的には内閣の構成員を決定するということになるのでしょうか? 例えば、自民党の人間が多く当選されれば、仲間内で"よいしょ"して内閣の構成員は必然的に自民党の人間になるわけ、というのではないのでしょうか。 4. 選挙区はともかくとして、比例区に立候補している人たちを選ぶのはかなり無理があるのではないかと思うのですが。。。全く見たこともない赤の他人(極端にいうと、スーパーで見かけるおじさん・おばさん)のことをどう評価しろというのでしょうか。

  • 日本国憲法を改正せずに大統領制への移行は可能か

    日本で憲法改正をせずに大統領制に移行することは、制度上、可能なのでしょうか?大統領制のメリット、デメリットはさておき、私の考えでは以下のようにすれば、制度上は可能ではないかと思うのです。 内閣総理大臣は、参議院からのみ選出される 参議院は、国務大臣のみで構成される(憲法第六十八条第一項「内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない」を満たすため)。 内閣総理大臣は、選挙前に閣僚の候補を公示する。 内閣総理大臣のみを直接選挙して、そのほかの閣僚(兼参議院議員)を内閣総理大臣が任命すると、憲法第四十三条第一項の「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する」という条件を満たせないから、国民は議員一人ひとりに対してではなく、内閣全体に対して投票する。 衆議院は、当選した内閣の長を形式的に内閣総理大臣に指名する。指名を受け、天皇から任命された内閣総理大臣は、閣僚の候補をそのまま任命する。 衆議院に大きな委員会を2つ作れば、実質的な二院制を維持できます(もちろん、一院制にするもよし)。 内閣と衆議院とがそれぞれ持つ権力の抑制と均衡は次のように働くのではないでしょうか? 法案拒否権(=参議院の否決)→←法案拒否権を覆す権利(衆議院の3分の2の多数による再議決) 衆議院の解散権→←内閣不信任(≒大統領弾劾)

  • 総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民

    総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民が選出した与党内の国会議員と、国民が選んでいない党内の前国会議員が選出した比例代表制度の国会議員によって選ばれる。 これって半分は国民が選んで総理大臣を選出したとは言えないのでは? そして総理大臣を選出する党内選挙は公の選挙ではないので、お金をばら撒いて票を獲得する贈収しても贈収賄の刑事事件にならないのも不思議。 お金を多くばら撒ける人かアメリカ政府から支援を受けてお金を貰ってそれを党内にばら撒くアメリカの犬と言われる飼い犬かどちらかしか総理大臣が誕生しないのは今の日本の政治は間違っているのでは? しかも与党内の国会議員にばら撒かれるお金が数十億円、20億円以上掛かるってどうみても贈収賄事件だけどそれが法律違反でないのも日本の政治のおかしい制度だと思います。

  • 内閣総理大臣について質問です。

    問題 『総理は国会議員の中から国会が指名するため、総理が衆議院議員で衆議院が解散した場合、議員の任期が終了し、議員の資格を失うことから解散後はその職務を行うことができない』 1. 答えは○? ×? 2. 小泉政権のときにこういうことありましたよね? 3. 内閣総理大臣って参議院議員でもなれるんですか? 歴史的にいましたか?

  • 選挙に選ばれていない人が政治をしている。

    国会議員は選挙で選ばれています。 首相も国会議員ですから選挙です。 内閣の半分は国会議員ですから選挙です。 内閣の残りと婦人は「総理が選んだだけ」ですよね。 選挙民は婦人の人格や政治姿勢を鑑みて選挙しているんでしょうか? 誰が首相になるかわからない時点でその判断はできていませんよね。 それってありなんでしょうか?