• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達の合格祝いにあげた万年筆が・・・)

友達の合格祝いにあげた万年筆が…

asahiruasaの回答

回答No.6

悲しいですね。 私だったら、大切な友達からもらった物はやっぱり使わなくても売れません。 なるべく使うし、どうしても使う機会が無かったら、しまいこんでしまうかもしれませんが・・・。 しかも300円て・・・まとまったお金がどうしても必要で、借りられる所も、借りられる人も居なくて仕方なく。 みたいなパターンと全然違いますし、やっぱり嫌です。 断捨離の本とか読んで感化されてしまったのかも知れないし、使わないから、万年筆がかわいそう。大切に使ってくれる人の手元に行けばよいな。 って思ったのかもしれないけど、やっぱり売るのは無しです。 しかもどこでも売ってるものじゃなくて1点もののプレゼント。 そんなプレゼントを売るのちょっと気持ちがわかりません。 私だったら、万年筆を使う機会が無ければ、手紙をかいてみたりとか万年筆を使う機会を作ると思うし、万年筆を使って、thankyouvery さんにお礼の手紙を書く、くらいの事はすると思います。 感情に間違いとかは無いと思いますが、やっぱり私がそれを見つけたら友人の人柄を疑うし、付き合いを避けると思います。 でも、その前に1度、友人に会って友人の様子を確かめます。 もしかしたらビックリするような理由があるかもしれないからです。 なにもなければ、価値観が違うのはかまいませんが、そういう大事な所の価値観の違いは致命的だと思うので私の友達ではなくなります。

noname#192154
質問者

お礼

300円、そのために?と思ってしまいました。 価値観って皆違うのは良く解ります。 だから友人の価値観もまた価値観。 けれど、私も人柄を疑いました。 凄く私と同じ気持ちをあらわしてくれていて、嬉しいです。

関連するQ&A

  • 出産祝い

    友達に一人めの子どもが生まれました。 出産祝のことですが 地元の友達は3000円であわせています。 高校の友人なので他にきく人がいなくて 3000円と手土産にお菓子でも大丈夫でしょうか?

  • ややこしい! 友達 恋愛 友達

    好きで好きで好きだった女の子がいました。 だけど、相手にされないので、あきらめました。 僕にとって彼女は友達という感覚に落ち着いていました。 月日が経って、久しぶりに友人数人と彼女とでお酒を飲む機会が ありました。僕はすでに彼女のことを友人というスタンスで接していました。しかし彼女が言葉でも態度でも「私とつきあいたいのでしょ。もっと真剣に私に迫らないと・・・」 ですが、僕は気持ちに整理がついていたので、なんとも気にせず、友人としてその後も食事に誘いました。彼女はお付き合いの感覚です。 察した僕は、「彼女ではないので、もう誘わない」と言いました。 そしてまた、月日がたって、あくまでも友人として彼女に連絡しました。彼女は、またも「私とつきあいたいのでしょ。もっと真剣に私に迫らないと・・・」です。 で、それなら付き合おうかなあ、と思い始めたら、今度は彼女が僕を相手にしてくれません。 で、さらに、「やっぱり諦めるわ」と彼女に言うと「それは困る」と言います。近づかず離れずの状態ですが、解決の糸口、アドバイスをお願いします。年齢はお恥ずかしいですが2人とも40才を超えて独身です。

  • 結婚祝いの無かった友人

    学生時代の友達との話です。 友人の結婚した際、式は身内のみだったので、後日お祝の品を贈りました。 その後友人は子供も生まれ、出産祝いの品も送りました。 その2年後私は結婚しました。 身内のみで小さな食事会をするのみで式はしませんでした。 友人からはお祝の言葉はありましたが、言葉のみでお祝はありませんでした。 既に結婚から1年経ちますが、未だ悶々としてしまいます。 あまり会う機会も無くたまにのメールや年賀状のやり取りのみ。 今年こそは会おうねなんていつも書かれていますが、誘っても忙しいと言われるだけなので今はもう誘いませんし、誘われません。 育児で忙しいと思うので、子無し主婦とは遊ぶ暇もないと思うのでそこは気にしてません。 でも、今まで幾度とお祝をしてきたのに、お祝をくれない友人。 自分が馬鹿みたいに思えました。 皆さまならこういう友人とは連絡を絶って疎遠にしますか?それとも細く長く付き合いますか?

  • 友達の結婚のお祝い

    こんにちわ。 来月、地元の一番仲の良い友達が結婚します。 何かプレゼントをしたいと思っているんですが・・ 私はネイルスクールに通っているので、手作りのネイルチップをあげようかと思っているんです。 着用するためではなく、飾っておけるそうな感じで、彼女の好きそうなデザインのチップを、かわいいケースに入れて作ってあげようかなと・・ 私がもしもらったら嬉しいですが、相手からしたらどうなのかなって気になっています。 鑑賞用のネイルチップって、もらっても迷惑でしょうか?? 考えているデザインは、普段は着用できないようなゴージャスな感じで、飾っていたらかわいいなって思えるようなデザインです。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 友達の作り方

    30代主婦(子無し)です。結婚して主人の地元である都心にきて3年になります。 昔からの友人はみんな私の地元にいます。 こっちで友人を作りたくて、こっちでの仕事先で交流を持つように努めたり、趣味サークルにも参加してますが、中々うまく行きません。お茶飲み友達くらいほしいんですが。 上辺の付き合いな感じで、私が誘うとはぐらかされることが殆どです。 その中でも、親しくしてくれる人がいます。 サークルつながりの15歳程年上の異性(独身)で、「いつでも誘ってよ」と言われて、日にちもお店も毎回こちらに合わせてくれます。 私を心配してくれてた主人はその事を喜んでくれて、行く時はその人と飲みにいくことを話した上で、半年に一度ご飯に行っています。 ですが、相手からの連絡やお誘いは一度もないです。私が既婚だからでしょうか? 地元の友達からの連絡もあまり来なくなりました。 (1)片方ばかり誘う状態って友達と言えるんでしょうか? (2)新しいところで大人になってからの友達作りはみなさんどうされてますか? 人から好かれる自信がなくなっています。 読みづらい文章で申し訳ないですm(__)m

  • まったく知らない土地での友達の作り方を教えてください。

    今年から地元を離れ、知り合いのまったくいない土地にきました。 なかなか友人ができません。 みなさんはどのように友達を作ったか教えてください。

  • 友達をどうやって作っていますか?

    みなさん、こんにちは^^ 質問するカテゴリーが間違っていたら申し訳ないです。 私は今まであまり交友関係を広げてこなかったのですが、最近ある出来事がきっかけで、友達と言うのはとても大切なものなんだと気付きました。これからは友人や人生の先輩と呼べるような方達を沢山作って行きたいなと思っています。 皆さんは友人をどんな方法で作って(知り合って)いますか? 社会人になってから出会いと言うものがほとんど無いので、新しい友人をどこで作ってよいのか迷います。男女年齢関係なく色々な人達と交友出来る方法は何かありませんか?友人の多い方や友達を作るのが得意な方がいたら、良かったらアドバイス頂けませんか?私は20代前半の男性です。よろしくお願いします。

  • 疎遠になった友達。

    色々、環境が変わると疎遠になってしまう友達っていますよね。 私は、学校を卒業し疎遠になった友達 実家を出て地元を離れて疎遠になった友達 結婚をして疎遠になった友達 あんなによく遊んだ友達なのにもうまったく連絡は 取ってません。 今更という気持ちが強いのかもしれません。 会えば盛り上がるだろうと思う友達も数名いますが どうも腰が重いです。 それでも、過去にすごく仲良くしてた子がいて モデルを数年前から始めたそうなんですが 最近どう?楽しくやってる?私は~だよ。と 最近の出来事をメールに書いて送っても 忙しいよ。としか帰ってこなくて メールが来たと思ったら どこどこでショーにでるから来てね。という営業メールで なんだか、メールを送るのが空しくなり 最近はまったくって感じです。 皆さんは、疎遠になった友達と連絡取ったりしてますか? また、疎遠になってる友達と会いたいと思いますか?

  • 彼女・友達の作り方

    職場以外の友達の作り方を教えて欲しいです。  地元を離れる事になり、知らない土地に行く事になりました。 ふと、友達ってどうやって作るのかな?と思いました。   26歳(男)で現在地元に友達がいない訳でもないし、人見知りが激しい、いじめられていた、嫌われ者のようなタイプではないです。それなりに冗談や社交性もあります。    今まで彼女は飲み屋の女性が多く、友人(職場学校除く)は居酒屋・飲み屋で知り合った人でした。 飲み屋・居酒屋に行く自体お金のムダになりそうなのでやめる事にしました。(というのも地元が札幌なので特別安かった)  新天地は愛知県豊田市です。 皆さんは、職場以外で彼女・友人を作るとなるとどうやって作りますか? お願いします。    

  • 友達と

    私は今心の病で通院中の無職の女です。 友達と会っても、彼氏もいないし仕事もしてないしで話題がありません。相手も話す方じゃないので、沈黙になってしまいます。 みなさんは友達とはどうして会いたいと思いますか? やはり自分のあった出来事とか話したいからですよね? テレビとか映画の話などしてもすぐ終わってしまいます。