「上の間」「下の間」の読み方とは?

このQ&Aのポイント
  • 京都御所にある御常御殿には、「上の間」「下の間」という場所があります。その正しい読み方とはどうなのでしょうか?ウェブ検索の結果や文献を参考にしてご説明します。
  • また、御常御殿にある別室である「上段の間」「中段の間」「下段の間」や、江戸城本丸の「大廊下」にある「上之部屋」「下之部屋」の読み方も気になります。これらの呼び方についても解説します。
  • 建物内部の呼び方に用いられる「上」や「下」の漢字について、天皇家・公家の建物と武家の建物での読み方の違いや、仏堂関連の読み方との違いについても触れます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「上の間」「下の間」の読み方を教えてください

京都御所に御常御殿(おつねごてん)という建物があって、その中に、「上の間」・「下の間」という場所があります。この、「上の間」・「下の間」は、どのように読むのでしょうか? 「じょうのま」・「げのま」/「かみのま」・「しものま」/「うえのま」・「したのま」と読み方が複数思いつき、迷っています。 ウェブ検索したところ、「講座テキスト 彦根城 と 城下町 - 彦根市」というPDFを発見しました。それは井伊直中が隠居の際に新築した御書院について解説しているのですが、 その文書には読み仮名がふられていて、「御書院は、御上段〈おんじょうだん〉(10畳)・上之御間〈かみのおんま〉(12畳)・御次之間〈おんつぎのま〉(15畳)・御小座敷〈おんこざしき〉(13畳)の4室と、2辺に設けられた御入側〈おんいりがわ〉で構成されています」と書かれています。 参考PDFのURL→ http://www.city.hikone.shiga.jp/edu/bunkazai/document/kaisetu_pdf/10_goshoin.pdf この文書にならって、御常御殿の「上の間」・「下の間」も、「かみのま」・「しものま」と読むのが正しいのでしょうか? また、御常御殿にある別室、「上段の間」・「中段の間」・「下段の間」というところも、上の文書にならって、「じょうだんのま」・「ちゅうだんのま」・「げだんのま」と読んで間違いないでしょうか? 同じように、江戸城本丸の殿席のひとつ「大廊下」にある「上之部屋」・「下之部屋」は、「かみのへや」・「しものへや」と読むのでしょうか? この「上之部屋」・「下之部屋」は、文献によっては「上の間」・「下の間」と呼ばれていますが、この場合にも「かみのま」・「しものま」と読んでいいのでしょうか? 天皇家・公家の建物も、武家の建物も、読み方は同じになりますか? コトバンクの検索結果には「上間(じょうかん)」・「下間(げかん)」という言葉が出てきましたが、これは仏堂に関する特殊な読み方で、天皇家・公家や武家の建物にある「上の間」「下の間」とは別物ですよね? このように、建物内部の呼び方に用いられる「上」・「下」の漢字、 「上の間」・「下の間」 「上段の間」・「中段の間」「下段の間」 「上之部屋」・「下之部屋」 の正しい読み方を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 (カテゴリを、漢字の読み方なので「国語」にするか、建築物のことなので「建築土木」にするか、悩みましたが、この質問の答えを知っている方が一番いらっしゃりそうな気がする「歴史」に設定させていただきました。カテゴリ違いでしたら、すみません)

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

soyokazespringさん、こんにちわ。 京都御所に御常御殿(おつねごてん)という建物があって、その中に、「上の間」・「下の間」という場所があります。この、「上の間」・「下の間」は、どのように読むのでしょうか? 「じょうのま」・「げのま」/「かみのま」・「しものま」/「うえのま」・「したのま」と読み方が複数思いつき、迷っています。 ウェブ検索したところ、「講座テキスト 彦根城 と 城下町 - 彦根市」というPDFを発見しました。それは井伊直中が隠居の際に新築した御書院について解説しているのですが、 その文書には読み仮名がふられていて、「御書院は、御上段〈おんじょうだん〉(10畳)・上之御間〈かみのおんま〉(12畳)・御次之間〈おんつぎのま〉(15畳)・御小座敷〈おんこざしき〉(13畳)の4室と、2辺に設けられた御入側〈おんいりがわ〉で構成されています」と書かれています。 参考PDFのURL→ http://www.city.hikone.shiga.jp/edu/bunkazai/document/kaisetu_pdf/10_goshoin.pdf この文書にならって、御常御殿の「上の間」・「下の間」も、「かみのま」・「しものま」と読むのが正しいのでしょうか? はい、そうです。 また、御常御殿にある別室、「上段の間」・「中段の間」・「下段の間」というところも、上の文書にならって、「じょうだんのま」・「ちゅうだんのま」・「げだんのま」と読んで間違いないでしょうか? はい、そうです。 同じように、江戸城本丸の殿席のひとつ「大廊下」にある「上之部屋」・「下之部屋」は、「かみのへや」・「しものへや」と読むのでしょうか? この「上之部屋」・「下之部屋」は、文献によっては「上の間」・「下の間」と呼ばれていますが、この場合にも「かみのま」・「しものま」と読んでいいのでしょうか? はい、そうです。 天皇家・公家の建物も、武家の建物も、読み方は同じになりますか? 大体、同じになると思います。武家屋敷は城郭建築もそうですが、室町時代に公家文化や仏教の禅宗の文化を武家風に取り入れた東山文化という物があり、その建築の中に書院風建築という物があり、それが安土桃山時代や江戸時代も踏襲されていきます。 コトバンクの検索結果には「上間(じょうかん)」・「下間(げかん)」という言葉が出てきましたが、これは仏堂に関する特殊な読み方で、天皇家・公家や武家の建物にある「上の間」「下の間」とは別物ですよね? 仏堂の方はわかりませんが、お寺の中に書院建築があるとその中の部屋が呼ばれる場合は同じかもしれません。 「上の間」・「下の間」・・・・・・「かみのま」・「しものま」 「上段の間」・「中段の間」「下段の間」・・・・・・「じょうだんのま」・「ちゅうだんのま」・「げだんのま」 「上之部屋」・「下之部屋」・・・・・・「かみのへや」・「しものへや」 ちなみに江戸時代は身分社会なので、主人と家臣のいる部屋、や家臣の中でも上下があり、その身分によって詰める部屋が違うという秩序がありました。この呼称もそのためにつけられたのです。

soyokazespring
質問者

お礼

ithiさん、こんにちは! 明快なお答え、とても勉強になりました。 位階の読み方が、「従五位上(じゅごいのじょう)」・「従五位下(じゅごいのげ)」などというので、身分で分けられる部屋も「じょう」・「げ」と読むのかなと予想したりもしましたが、部屋は「かみ」・「しも」なのですね。 そういえば他にも、「上座」・「下座」は「かみざ」・「しもざ」、「上手」・「下手」は「かみて」・「しもて」、「上方」は「かみがた」と読みますね。空間と身分意識が関連している場合には「かみ」・「しも」と呼ばれることが多いのでしょうか。面白いです。お陰様でイメージがつかめてきました。 天皇家・公家の建物も武家の建物も読み方は大体同じとのお答えもいただいて、安心しました。源流が同じだったのですね。なるほどです。 本やウェブで読み仮名付きの解説を読んでいても、例の井伊直中の御書院PDF以外の解説はどれも「上」・「下」の字には読み仮名がないものばかりでしたので、教えていただけて大変助かりました。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 上の子が下の子をいじめます

    上の子(男、2歳4ヶ月)が下の子(女、1ヶ月半)をいじめます。 夫婦ともに上の子最優先で、下の子が可哀想なくらい泣かせっぱなしにしても上の子にかまってます。しかし、プラレールの電車で叩いたり(かなりの力です)、素手で叩いたり髪の毛引っ張ったり、、、 始めのうちは、抱き締めながら優しく「だめだよ」等と言ってたのですが一向によくならず、最近は手を抑えて強めに「何でそういうことするの。だめでしょ。痛い痛いだよ」と叱ります。すると、手を振り払ってでも叩こうとしたり、悪いことと分かってる表情(下唇を噛みながらの笑顔)で私を見たり、、、。 でも常にいじめているわけではなく、下の子が泣いていると「あれ?」と駆け寄っていいこいいこしようとしたり、下の子の姿がないと「○○ちゃーん」と笑顔で部屋に迎えに行ったりします。 下の子への暴力(?)は主人が居るときは特に激しいです。主人は休日必ず上の子と2人で公園などで遊んでくれるのですが、、、何故なのでしょうか? 今後上の子へどう対応すればよいのか悩んでいます。また、上の子に気遣いすぎて、泣かせっぱなしにしている下の子へ申し訳なく思う気持ちが日に日に増のですがどう対処すべきでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家具の下の敷物

    近々引越します。畳の部屋にカーペットを敷いて、その上に本棚を置きたいのですが、本棚とカーペットの間には何か敷物を敷いた方がいいでしょうか。また、木製の床の台所に冷蔵庫を置く場合、冷蔵庫の下にはやはり何か敷いた方が良いでしょうか。(冷蔵庫は、一部カーペットの部分にもはみ出します。)よろしく御教示ください。

  • 畳の上のウッドカーペットの騒音。

    畳の上のウッドカーペットの騒音。 下の階から子供の足音がうるさいと苦情を言われました。他の部屋はジョイントマットを敷いたりして対策しようと思っているのですが畳の部屋にウッドカーペットが敷いてあります。ウッドカーペットの上での音は下には響くのでしょうか?いろいろ調べてみたのですが畳で音を吸収してくれるのかそれともウッドカーペットをとったほうが良いのか、それともその上に絨毯やジョイントマットを敷いたほうが良いのかわかりません。実際下の階に行って音を聞くわけにもいかず悩んでいます。どうか教えてください。

  • 暖かい空気を上に行かせない方法はありますか?

    私はロフト付きの6畳一間のレオパレスに住んでいます。 寒いから暖房をつけるのですが、 暖かい空気が上(ロフト)に行ってしまい、下の部分(居間)が暖かくなりません。 暖かい空気を上に行かせない方法はありますか? ロフトあり物件に住んでる以上、諦めるしかないですか?

  • 押入れのと天袋の間の梁

    2階6畳二間の和室を洋室にリフォームしたいのですが、それぞれの部屋にある押入れとその上の天袋をクローゼットにするにあたり、押入れと天袋の間にある梁を撤去しても家の強度に問題は起こらないのでしょうか。

  • 古い畳にカーペットを敷く場合

    犬を迎えて約半年。畳の部屋にカーペットを敷こうと思います。抗菌・防臭・防ダニの厚手の物を買いました。 困っているのは畳です。古い建物なので、畳の下などに虫(ダニとか?)の死骸がありそうだし、春先はシバンムシなどが出ました。また、畳も平らではなく、所々へこんだりしています(>_<) 畳に直接カーペットを敷くより、畳とカーペットの間に何か防虫効果のあるものを敷いた方がいいでしょうか?それとも通気性が悪くなってかえってよくないでしょうか? どうぞアドバイスをお願いします。

  • 敷居とフローリングの間の金物の名前がわかりません

    和室をフローリングに張り替えたいと思っています。 畳、根太、フローリングの厚さの計算で敷居より 3ミリ床が低くなると思います。 そこで、既にあるフローリングの部屋の床と敷居を じっくり見ると、フローリングが若干低いのが分かり、 その間に段差をごまかすというか、目立たなくする ような金物が挟まっていました。 要はこの金物が欲しいのですが、名前が分からず 検索のしようがありません。 画像の上がフローリング、下が敷居、真ん中あたり のブロンズ色?が金物です。 よろしくお願いします。

  • ベッドのマットレスの下から冷気?

    変な質問で申し訳ありません。 家族の部屋の床をフローリングにしました。今まで、畳の上にベッドを置いていたので、気にならなかったのですが、もしも、マットレスの下から、冷気が上って寒いなら、敷布団はひいたほうがいいのかと思い、質問致しました。 何分、私は普通に畳の上に敷布団をひいて寝ているので、マットレスの保温感とか、感じがわかりません。 今は、マットレスの上に羊毛100%のベッドパット、シーツをひいています。 宜しくお願いします。

  • 畳の上の黒くて小さい虫について質問です。

    今日、畳の部屋に2ミリ程度の小さな虫が5匹ほど這い回っているのを発見しました。 昨年の秋に引っ越してきたばかりで、畳は新品でした。 冬から畳の上に綿のラグを敷きっぱなしにしており、2週間ほど前に来客があったので、敷き布団の下に羊の毛皮を数枚敷いていました。 来客の前に入念に掃除機をかけて、ダニアースの針を刺し、畳の中にたっぷり噴射したばかりです。 虫を発見してから急いでラグを洗濯し、羊の毛皮はクリーニングに出しました。 今は何も敷いていませんが、先程また2匹ほど発見しました。 ネットでひと通り調べてみたのですが、この虫に似たものが見つからず、どうしたら良いのか分かりません。 身体を刺したりということはなく、ただ畳の上を這い回っているだけのようですが、とても気持ちが悪いです。 この虫がどういう虫なのか、どう対処すれば良いのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 畳の上に敷物、ダニはどの程度?

    今度引越し予定ですが、部屋が和室です。和室なのは構わないのですが、仕事上床で作業をする事が多いからなのか、今の家の和室は3年目で既に畳の繊維(というのでしょうか?)が出てきて、衣類などを畳の上でたたむと繊維がついてくる状態で、結構困ってます。 また転居先は集合住宅で上のほうの階であるため、子供がいる我が家ではかなり足音が響く物と想像されます。子供も非常に活発です。 そこで検討してるのが防音性・断熱性にも優れていると言われるコルクカーペットですが、畳の上に敷物を引くのはダニが発生しやすいと聞きます。我が家は私も子供も喘息持ちです。ダニが原因ではありませんが、やはり気になります。 ダニは湿気が多いと繁殖しやすいともききますが、喘息には過湿ですよね? やはり畳の上に何か敷くとダニの温床になってしまいますか?防虫シートみたいなのがあるようですが、それを敷くと効果があるのでしょうか。またバルサンやダニアース等をこまめにすればある程度防げる物でしょうか。 ちなみに建物は古い鉄筋コンクリートの建物です。また敷く物は通常のコルクカーペットかピース状のもの(コルクか普通のカーペットか)を考えています。子供がいるため汚した時の事を考えるとピースタイプのものかな?とは思いますが…。 とにかくダニやカビなどが心配です。引っ越してすぐには敷かないと思いますが、敷くなら引っ越してすぐ(畳が汚れないうち)のほうが良いのでしょうか? 詳しい方、教えてくださいませ。