• ベストアンサー

冷凍食品の冷凍庫を使わない保存方法

P0O9Iの回答

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.5

冷凍食品を冷凍庫以外に保存するのは感心できません。 そんなときのためにレンタルがあるのです。 「冷凍庫 レンタル」でググったらいっぱい出てきます。 近くの業者を探して借りることをお勧めします。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%B7%E5%87%8D%E5%BA%AB+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox

関連するQ&A

  • 冷凍庫に入れていた冷凍食品に冷凍庫の匂いが・・

     冷凍庫に入れておいた冷凍食品(揚げ物)を揚げてみたら冷凍庫の匂いがついてしまっていました。  ラップをかけ忘れてしまったのでしょうがないとは思うんですが、一度ついてしまった匂いを取る方法はないのでしょうか?。    これからは一度封をあけてしまったものを続けて冷凍保存したいときはラップをかけていれば、今後このようなことはないでしょうか?

  • 冷凍食品で美味しいもの

    今日は。お世話になっております。 冷凍食品や自分で食材を買っての冷凍保存は ほとんどしないんですが、たまーにたまーに、特売 だったりすると、買ってみたりするんですが、 たいてい、うーむ、不味いな?っていうか、 なんだかなーと思う感想がほとんどです。 そこで、お薦めのメーカー冷凍食品って、ありますか? 私が今のところ日清のススパゲティよりかは、 オーマイのスパゲティのほうが美味しいなと思って います。 回答よろしくお願いします。

  • 調理済み肉の冷凍保存は?

    お弁当用の食材なのですが、油を使う料理で保存できるものを教えていただけたらと思います。 実家の母は、お弁当の際肉のからあげなどは、肉を買ってきた状態で冷凍して保存し解凍をして朝揚げるといった感じでした。 でも、今の冷凍食品ってコロッケでもから揚げでも、先に調理してあってあとはレンジでチンするだけって感じで、朝から油を使う手間も省けてとても手早く出来るのですねー。 冷凍食品は急速冷凍できるような冷凍庫で作ってるから出来るのであって素人にはできないのでしょうか?もし出来るのでしたら冷凍保存に向く食材なども教えてください。

  • 冷凍保存(一人暮らし)

    一人暮らし始める者です。 料理が好きなのと、節約のために自炊したいと思ってます。 実家では、買った食材をその日につかう、みたいな生活だったんですが、 一人暮らしだと、なかなかそうもいかないですよね? なので、冷凍などをうまく使いたいのですが、 今まで、冷凍を活用したことがないので、よくわからないんです>< そこで、 ・冷凍ストックしておくと便利な物 ・冷凍してはいけないもの ・食品保存の知恵やコツ などを伺いたいです! よろしくお願いします!

  • 冷凍食品を入れないお弁当

    毎日、夫婦二人と幼稚園児一人のお弁当を作っている者です。 今まで、冷凍食品というものを使ったことがなかったのですが、最近、子どもにお弁当を作るようになり、普通は冷凍食品を入れているらしいと聞きました。 今のところ、冷凍食品を入れるメリットがよくわからないのですが、もしも子どもが他の子のお弁当と比べて自分のお弁当に違和感を感じてもかわいそうかな、と思いはじめています。 もしも、冷凍食品を入れずにお弁当を作っている方がいらしたら、工夫している内容とか教えて下さい。(いろどりとか、取り合わせとか) 私はわりと、野菜の煮つけとか焼き魚とかが多いのですが、4品くらいしか入れていません。(そのうち一品は、自分で冷凍しておいた煮豆とかおからとかなんですが) それで食材としては、お米と麦を入れて10品目程度ですが、それって、他の子のお弁当より少ないんでしょうか?と、いうのは、某サイトで見ていた時に、子どものお弁当におかずは5~6品は入れている、という書き込みを見たもので。 自分自身、親が作ってくれたお弁当が「茶色っぽいなぁ」と思っていたので、少し彩りには気をつけていますが、やはり食材の点数より、おかずとしての品数を増やした方がいいのでしょうか? 野菜の煮っころがしなんか入れると、わりとかさばるので、あまり品数を増やせないもので、何か工夫があれば教えて下さい。

  • 冷凍保存って可能ですか?

    お惣菜パンなどは、買ってすぐ食べれない分を 冷凍保存(ラップに包んで、ナイロンバックに入れてから) して、2週間以内ぐらいは平気で食べていましたが・・・。 (冷凍したらある程度大丈夫と思っていましたので) 4日前に冷凍保存していた、たまごパンをレンジで温めて食べようとしたら、たまごが半熟でトロ~リと出てきました。 普段なら、「美味しそう」と思うのですが、冷凍保存をしていたのに このトロトロ具合なんだかおかしいんじゃないの!?と疑問に思い、冷凍保存に関して調べてみたのですが、私の調べ方が悪いのか「?」でした。 そこで皆さんにお聞きしたいのは、お惣菜パンや調理済みの食品は冷凍保存して食べても大丈夫なのでしょうか? (たまごはトロ~リしてもOK?!) 後、大丈夫であればどのくらいの期間食べれるのでしょうか? お分かりになられる方回答宜しくお願い致します。

  • 食品の保存について。(にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存)

    食品の保存について。(にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存) にんにく・生姜・れんこん・ごぼうの冷凍保存の方法と保存期間について教えてください。 生姜は今まで冷凍保存したことがあるのですが、使うときに風味がだいぶ 落ちてしまっていたのと、ブヨブヨになってしまって、摩り下ろせるような 状態ではなく、そうかといってみじん切りにしても使えそうもなかったので、 捨ててしまったんです。何が原因かわかりません。皮をむいた状態で 何個かに切って1つずつラップに包んで冷凍しました。 皮をむいたのがいけなかったんでしょうか?ブヨブヨにならない冷凍保存の 方法を教えて下さい。もしかして保存期間が長かったからでしょうか? だとしたら、保存期間の許容範囲を教えて欲しいです。 同様に、にんにくについても教えて欲しいです。生姜で大失敗してしまったため、 にんにくも同じことになってしまいそうで、冷凍保存できずにいます… あと、れんこん・ごぼうも冷凍保存できますでしょうか?できるとしたら 保存方法を教えていただければ幸いです。 そのまま使うときは水につけてアク抜きをしたりしますが、 冷凍保存する時もアク抜きが必要でしょうか?それとも、 使うときに解凍してからアク抜きですか? これら全ての食材に共通する質問ですが、そもそもこれらは 使うときに解凍してから使うのか、凍った状態で 使うのかも教えて下さい。 解凍せずに使う場合は、冷凍する前に使用方法に応じて、 切るなり刻むなり、擦った状態で冷凍する必要がありますよね? よろしくお願いします。

  • 保存の利く食材でおいしい炒飯の作り方

    保存の利く食材でおいしい炒飯の作り方 なるべく保存のきく食材でおいしい炒飯を作るにはどうしたらいいでしょうか? よく冷凍食品で売られている炒飯くらいにおいしく作りたいのですが、コツはありますか?

  • 野菜の煮物を冷凍保存したい(お弁当用)

    タイトルどうりなのですがお聞きしたいことは… ・野菜の煮物は冷凍保存して良いのか ・可能な場合、向き不向きの食材はあるのか ・冷凍保存の期間は? 等です。 現在、お弁当を作っているのですが肉料理は冷凍保存の 方法が照会されていることが多いのですが 野菜料理はあまり見かけません。 野菜が多く入っているお弁当にしたいのです。 カレーの冷凍保存などで、 野菜はつぶしてから冷凍保存する (そのままだと野菜の組織が壊れて舌ざわりが悪い) などききまして、野菜の煮物もだめなのかなぁ…と。 冷凍食品では筑前煮やひじきの煮物が売られていますが 自分ではできないのでしょうか? 自作でまとめて作って冷凍してお弁当に利用したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 冷凍保存したい野菜の荒熱を取る時間

    一人暮らしの為、野菜などを買ってきても消費しきれずにダメにしてしまいます。 出来れば、自炊をしたいと思っているので野菜などを冷凍して保存する方法を考えています。 いろいろ野菜の冷凍保存方法はネットなどで調べられているので、何とか理解は出来ます。 そこで一つ疑問があります。 野菜などを湯通ししたりしてから冷凍する場合なのですが、荒熱はどの程度取ってから冷凍するべきなのでしょうか? すっかり冷ましてからだと、冷ましている間に雑菌などがついたりして保存に適さないのではないかと思ってしまいます。 逆にl、熱いまま冷凍庫に入れると電気代もかかるし、もともと入っている冷凍食品に良くないと思われます。 どの程度、冷ますべきなのでしょうか? アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう