• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚調停段階での、子供との関係について)

離婚調停段階での、子供との関係について

sakura-zakaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こちらこそお礼をありがとうございます。 教育機関ならさわりのない基準を教えてくださるはずですし 何より小・中学校は義務教育ですから基本休ませるに賛成はないでしょうから。 お礼文を読みつつない知恵で思いついたのですけど 教育機関の判断基準を確認して奥様に指導して 奥様の対応に変化がなければ教育的モラハラ被害を調停内容に入れられるかも? そうなれば奥様も自分の教育判断を押し付けられなくなるのではないかな、と。 教育機関が奥様寄りにはならないと思いますし。 上記を視野に入れるようであれば調停前に進めないとならないので 主様の都合があるでしょうから大変だと思いますけど・・・^^; 別居は大人の都合ですし、それに子供を振り回すのは宜しくないですし お子様が情緒不安定になるかもしれませんので心配になり老婆心で・・・。 連投失礼致しましたm(_ _)m

shushu08
質問者

お礼

再度の御回答ありがとう御座います。並びにお礼が遅れまして申し訳御座いませんでした。 モラハラという言葉、聞いた事はありましたが、調べてまさに妻の状況に酷似していると感じました。 まだ教育機関に問い合わせは行っておりませんが、調停時の提案には含めてみたいかと思います。 こういった経験が無いもので、連続でのコメント、大変為になりました。 もし、またお気づきの点が御座いましたら、コメント頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 協議離婚無効の調停

    妻が家を出て行き、子供が不敏で別居する事を話し合いました。 そこで妻から、別居した際に何か有った時のために、離婚届を書いてと言われ書きました。押印はしていません。 が、翌日になると妻と一切連絡が取れず、勝手に離婚届を役場へ提出されていました。 そこで、協議離婚無効の調停を行おうと考えています。 この際、何か事前に準備しておく必要が有るもの等、アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 離婚まで子供が人質のような…

    家出中の妻が子供を学校に行かせてません。 義務教育なので通わせてあげたいのですが、離婚届に捺印するまでは、弁護士としか話が出来ずに困っています。 どこに住んでいるのかも現在不明です。 教育委員会にも問い合わせをしましたし、学校の担任の先生や校長先生も心配して毎日電話を頂きますが、別の学校にも通っている形跡が無いのです。 何度も妻の代理人である弁護士と話をしていますが、離婚届に捺印をしないと子供は学校に行けないと言われます。 私は、子供が普通の生活を出来るようにする事が先(その間私が家を出て別居でも良いので)で、その後は、弁護士とでも良いので離婚問題について話し合いたいのです。 私は、離婚を考えていません。 何か良い方法は、無いものでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 離婚調停に関して

    現在、離婚調停を妻が申し立てをして家庭裁判所から出廷日の連絡が来たところです。別居して1年が経とうとしているところですが、この間全く連絡がなく突然携帯メールに「調停離婚申込みをした」との連絡が来たのが最初です。ここで質問ですが、調べたところ、協議→調停→裁判の順にて進むのが一般的のようですが、今回のように突然調停ということもあるのでしょうか?

  • 離婚調停について

    先だって妻に離婚を切り出されました。原因は妻が私に対し愛情がなくなったとのことでした。 現在、妻は実家(お母さん)宅に住んでおります。長男小4と長女小2と私と3人で暮らしております。 生活に支障はまったくありませんが、子供たちが家族全員で暮らしたいと、いろいろな箇所(神社など)でおまいりしたり願いを込めております。そんな子供の姿を見ているといたたまれません。 先日1回目の調停があり 妻の主張:離婚をしたい      親権は私がもらいたい、      暮らし(生活)は主人に任せる      夕食は作りにきたい との主張でした。 に対して私のほうは      子供がまだ小さいので籍は残してほしい      いきなり切り出された離婚なので      気持ちに整理がついていない と主張いたしました すると調停員のかたから 次回の調停の際に別居という形で調整したいので、別居する際の取り決めを決めて来てほしいといわれました。なぜ別居という形の調整になったのか、書記官室のほうに聞いても教えていただけませんでした。 なぜ別居で調整になったのでしょうか? 推測で結構なのですがご教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いします      

  • 離婚調停について

    妻とは別居中ですが妻の弁護士より明日位に離婚調停を申し立てると連絡が有りました。離婚調停経験者の方にご質問ですが、私も弁護士を依頼した方が良いのでしょうか?色々調べると調停では弁護士は必要無く裁判で必要という形が多いようですが、実際の所いかがでしょうか?

  • 現在、妻が子供を連れて実家に帰り、離婚調停を申し込むといきなり言われた

    現在、妻が子供を連れて実家に帰り、離婚調停を申し込むといきなり言われたまま、連絡がとれない状態になり約一週間になります。 私としては、離婚する意志はないのですが。 質問1 でていった妻に生活費をおくらないといけないか? 現在、共働きどやっと生活できる状態で、妻の収入はこちらには入ってこないので、現在借りているアパートなど維持していくのにやっとの状態です。 質問2 子供だけでも連れて帰ることはできないか? 学校もあるので、こちらに連れて帰りたいのですが、まず会うことすら拒否される状態です。 どうにかならないでしょうか? あと調停が申し込まれてからどれくらいで通知がくるのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 妻と別居、離婚したいが。

    妻と性格の不一致で離婚したく、 離婚調停をして、それでも妻が子供が小学生の為 離婚には反対しているので私が離婚裁判を起こしました。 まだ同居中です。 裁判官は別居をすすめており、 私が家を出ていこうと思っています。 それにあたり、一切の妻からのメールやライン、電話を してこないよう、子供の用事は子供からさせるよう、 子供との関わりも、月一夕飯を子供と食べることを条件と しましたが、全く妻は了承しません。 それだったら妻が家を出るので 子供の育児、家事をしながら私がすべてやってみたらと 言われました。 離婚するにも、規定にのっとった養育費を払うと 言っているのに、妻は離婚するのだったら 私が子育てしてみたら?と言われ 困っています。 こんな妻の言い分は通るのでしょうか? 妻が育児を放棄すれば、私が子供を引き受けなければ 別居も離婚もできないのでしょうか? 私が別居したら、子供の生命の危機以外は 全く私に連絡してくるなという条件をだしましたが、 妻は別居しても、きちんと子供に関することは 私に報告、育児もしてもらうといいます。 これっておかしくないですか?

  • 離婚調停について

    妻が子供を連れて出ていきました。離婚調停を申し立てられました。妻には弁護士がついています。ですが妻は音信不通で一体何を要求してるのかわかりません。 弁護士からも連絡ありません。私は離婚はしたくはありませんが妻が離婚したいならしてあげようと思うし、養育費だって払うつもりです。子供に会わせたくないと言われれば会いません。争うつもりは全くないのです。 離婚調停と言うのはお互い、要求が合意出来ないときに行うんですよね? 話したくないなら弁護士を通じて話せばいいのに。 妻が何のために調停を行うのか理解できなくて悩んでます。 意見ください、お願いします…

  • 離婚調停の申し立て

    現在、妻と別居状態にあります。 向こうがこちらからの連絡を無視している為、 離婚協議が進みません。 妻側の義理親に確認した所、家裁での調停を考えてる との事でしたが、私は二人の子どもを養育しているので、 早期に離婚協議(離婚調停)に入りたいと考えています。 妻側が離婚調停を申し立てているか否かを 申し立てられる側になる私が家裁側に確認出来ますでしょうか? 又、妻と私の双方で離婚調停を申し立てた場合、 妻側の申し立てた調停と私の申し立てた調停の 2つを平行して行わなければならないのでしょうか? 仕事と子育てに追われいる為、2つの調停を掛け持ちする 時間的、精神的余裕がありません。

  • 離婚調停中

    別居して半年経ちます。妻の実家で生活していたしたが売り言葉に買い言葉で出てきてしまいました。戻りたいのに完全拒否、子供が3人いますが会わせてもらえません。学校で会おうとしましたが休みにされ会えません。会うと子供が不安定になると言い、運動会にも来るなと言われ隠れて見ました。こちらの主張(子供に会うこと)は拒否されていて妻側の言い分が通ってさらにエスカレートしています。 調停の場で離婚への意志が固いと言われましたが、子供のために離婚は回避したいと思っています。しかし妻の母が離婚を煽っていて妻の人格も変わったように感じます。 実家にて生活しています。子供に会えない生活に耐えるのがとてもつらく頭がおかしくなりそうな毎日です。次回調停までに面接交渉の申立をしますが、ここまで来たら離婚しかないでしょうか?第三者を通じて説得しましたが考えを変える気持ちは無いとのこと。すっかり悪者に仕立てられていています。 周りの方は私に理解をされているのですが、妻の考えを改めるのは難しいでしょうか?