• ベストアンサー

道をたずねて叱られたら?

pokkorinnkの回答

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.13

質問の趣旨とは少しズレてしまうかもしれませんが 似たようなことを思い出しましたので… それは十年以上も前のことです 埼玉県の奥の方にある、ネギの産地で有名な深○市の田舎道で 前方から歩いて来た二十代くらいの女性に 「すみません、○○公民館というのはどの辺でしょうか?」 と、尋ねたら… 「そんなことも知らないの」とは、言われませんでしたが チラッと私の顔を見てから、全くの無表情のまま無言で私の前を 通り過ぎていきました 完璧な「黙殺」です 呆気にとられて、言葉も出ませんでしたねー 怒り…というか不快感が湧いてきた時には、その女性の姿は 田舎道の遥か向こうの方を歩いていました それ以来、私が道を尋ねるのは コンビニか、コンビニが見つからない時は「男性」に限っています 大抵の男性は、道を尋ねる人に対しては親切に接してくれますからね

noname#187463
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問は私が作った話しなんですが、これに近いことは本当にありますよね。 私の住んでいるところも田舎です。どんどん畑は減ってきていますが、まだのどかなところだといえると思います。 そんな田舎の教育は、知らない人とは口をきいちゃいけませんなんです。都会の人とは少し違うかもしれませんね。。。 そのかわり、知った家には断りなく入ってきます。よく考えると、、、変なの。 女性は道の説明がへたですね。そこを曲がるとは、どこを指しているのか。すぐそこかと思いきや、3つ先の角。そういう説明をして、余計に道に迷わせるのが私です。 私は男性に訊くことにします。

関連するQ&A

  • 「曲がった道」と「曲がっている道」

    先日は「見して」と「書かして」で返答していただいた方々、ありがとうございました!質問が削除されてしまいお礼を言うことができませんでしたので、この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。 今回は「曲がった道」と「曲がっている道」についてなんですが、 同じような二つの言葉を検索エンジンでどちらがより使われているのか検索したところ、前者が1,080,000件で後者が841,000件という数字が出ました。どうして「曲がった道」の方が使われている頻度が高いのでしょうか? 皆さんの考えや感じたことを聞かせていただけると嬉しいです! ・自分の考え 「~た」完了の助動詞 「~ている」過去・完了の助動詞、状態を表している 1.短い(言いやすい)ので曲がった道と使っている人のほうが多い。 2.曲がっているという状態の説明ではなく、曲がっている「道」についての説明をしようする人が多いので、曲がった道と使っている人のほうが多い。

  • 人はなぜ正しい道が分かっているのにその道に進めないのでしょうか?

    人はなぜ正しい道が分かっているのにその道に進めないのでしょうか?

  • よく道を聞かれる、話しかけられる

    僕は方向音痴ですが、よく老若男女問わず知らない人に道を聞かれたり、話しかけられたりします。 外国人にすら道を尋ねられます(苦笑) 皆さんは道を聞いたりする時に人を選んだりしていますか? ちなみに20代後半♂です。

  • 道聞き どう思いますか?

    道聞き どう思いますか? たまに道を聞かれることがあります。教えるのは全然良いのですが、目的地までかなり距離が離れている場合もあります。目的地まで100km以上ある場所を聞かれたことがあります。離れ過ぎていて、教えようがありません。 皆さんは、目的地までかなり離れた場所を聞かれたらどう思いますか? 道を聞いてくる人の大半が地図も持たずに道を聞いてきます。「この人、本当に目的地に行く気あるの?」と思ったりもします。地図を見ればだいたいの場所は把握できると思いますし、携帯電話のナビ機能を使えばだいたいの場所には着きます。ネットで地図検索もできます。道を聞かれたら教えますが、調べもせずに人に頼れば良いという考えの人は嫌です。

  • よく道を尋ねられる

    題名の通りですが、私はよく道を尋ねられます。 一年に五回は聞かれると思います。 多い時は一週間に立て続けに・・・。 しかもよく知らない場所でも聞かれたことがあります。 人に話したら「気さくに答えてくれそう」と言われました。 いつもヘラヘラしてるから、簡単に答えてくれそうに見えるのかな?(笑) 人に道を尋ねられることが多い方って居ますか? またそうなる理由は何故だと思いますか?

  • 道らしくしてもらうには・・・

    家の裏に道が通ってることがわかりましたが、道らしくありません。 今まで裏の人の土地だと思っていました。 アスファルトにするなど、どこに相談に行けばいいのでしょうか?

  • よく道を尋ねられる

    沢山の人がいるなかで、なぜ自分なんでしょう? だいたい、月に2~3回は道を尋ねられます。 とくに嫌なわけじゃないんですが、急いでる時や あまり詳しくない土地で尋ねられたときは困ってしまいます。 道を尋ねられなくする方法ってありますか?

  • 道がわかりづらい!

    道がわかりづらい! 以前東京に住んでいたときに感じていたことですが、住所を聞いても目的地にたどり着くのが難しかったのです。地図を見るのが苦手、ということもありますが、よく道に迷っては、周りの人に住所を尋ねるのですが、ほとんどの人が「分からない」と答えていました。 今はケ-タイナビとか使えるんでしょうが… それに比べると、ヨ-ロッパやアメリカなどは各通りに必ず名前か番号があるので、道に迷うことはほとんどありません。地図もとてもわかりやすいのです。 日本人は何に対しても几帳面で、細かいのに、なぜこのような分かりにくい感じにつくってしまったのでしょうか? どなたかご存知の方回答お願いします。

  •  道ということばの出てくる俳句が、芭蕉に幾つかあったかのように記憶しております。  1. “この道や行く人なく秋の暮”これで正しかったでしょうか?  2. このほかに道ということばの出てくる俳句はなかったでしょうか?  3. 或いは芭蕉以外に道ということばの出てくる、俳句や歌、そのた辞世や偈などはなかったでしょうか? (高村光太郎に、『僕の前に道はない、僕の後に道ができる』という詩があることだけは存じているのですが)  http://ko-suke.cocolog-nifty.com/podcast/2007/02/post_bf81.html  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 「道を教えさせてください」と「道を案内させてください」

    いつも皆様にはお世話になっております。 前者の文「道を教えさせてください」は違和感がありますがその理由がはっきりとしません。この点につきご教示くだされば幸いです。 二つの文の共通点は、両方とも道に迷った人に対する「申し出」の表現になると思います。 一方その違いは、「道を教えさせてください」は、「教える」の使役の形を使った文。「道を案内させて下さい」は「案内する」の使役の形を使った文。