• ベストアンサー

よく道を尋ねられる

沢山の人がいるなかで、なぜ自分なんでしょう? だいたい、月に2~3回は道を尋ねられます。 とくに嫌なわけじゃないんですが、急いでる時や あまり詳しくない土地で尋ねられたときは困ってしまいます。 道を尋ねられなくする方法ってありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#90651
noname#90651
回答No.6

私も20歳前後までは知らない人によく声をかけられました。 道を尋ねる人だけでなく、キャッチや宗教の勧誘なども多く、かなり困っていました。 その頃は、 ・地味な服装 ・目的もなくぶらぶらしており、歩く速度が遅い ・無表情か若干柔らかい表情 で歩いていました。 しかし、とても急いでいる時に服装はいつも通りでしたが、真っ直ぐ前を見て険しい顔で歩いていたら誰にも声をかけられませんでした。 それ以来、出来るだけ真っ直ぐ前を向いて「私は今から○○へ行くんだ」と意識をして早足で歩くようにしています。キャッチや勧誘は基本的に無視しています。 それでも時々は道を尋ねられるので、答えられない時は急いでいてもいなくても「すみません、地元の人間じゃないんです」と申し訳なさそうに言ってやんわりとお断りします。 急いでいますというオーラを出すのが手っ取り早いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

高校生です。 私も道だけではないのですが、よくいろんなことを尋ねられます。 時間、読めない文字(お年寄り)、その店について(店員に聞いてくれ!)、携帯の使い方(私も機械オンチなのに)など。 一昨日はデパートのトイレで、トイレの流し方を聞かれました。 センサーで流すやつなのですが、手をかざせば流れると言うことをご存じなかったようです。(説明書いてあったけど) 世の中の進みは早いですからね~。 道を聞かれる時は、たいてい私も詳しくない場所なんです。 外国に留学していた時はこまりました。 言葉もわからないのに道を聞かれたり、スーパーの商品の表示で「これなんて書いてあるの?」とおばあさんにきかれたり。 「なんでわざわざ日本人の私に聞くの?」って思いました。 知っていることなら丁寧に教えますが、まだまともな答えを出せたことが2,3度くらいしかありません;; 長くなってすみません。。 尋ねられなくする方法・・・ 私は機嫌悪い時はそれが顔に出るらしく、そういう時はさすがに道を聞いてくる人はいません(たまたま?)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44199
noname#44199
回答No.9

私もよく道を聞かれます。 でも、自分も地方に行った時は道を尋ねるので、お互い様(?)です。 自分が道を尋ねるときは優しそうで教えてくれそうな人を選んでいるので、きっと自分もそう思われて聞いてくるのかな?と思うとちょっと嬉しかったり^^; 急いでいる時は困りますが、それ以外は出来る限り答えてます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanora
  • ベストアンサー率26% (383/1444)
回答No.8

私もよく道を聞かれます。 地元だけじゃありません。 海外旅行中にも聞かれます。 しかも、旅行者だけでなく地元の人にも聞かれます。 たぶん聞きやすそうな顔なのでしょう。 私は聞かれるのが面倒とかわずらわしいとか思わないので 全く困ってません。また道を教えるのが段々うまくなったと 思います。 私も道を聞く時にはそういう人を選びます。 わからないときは、簡単に「わかりません」 で良いと思います。 さて、道を尋ねられなくする方法ですね。 常に音楽のイヤホンをさしておく。 こういう人には道を聞きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私もよく道を尋ねられます。 時々「今、何時ですか?」と聞かれることもあります。 最近は子連れでベビーカーを押しているので、怪しげに見えないので、よく聞かれるのかな?と思っています。 初めての土地で道を尋ねられたこともしばしばあり、その時はさすがに閉口しました。(笑) 道を尋ねられなくする方法で一番手っ取り早いのがNo.6の回答者の方が仰るように「急いでますオーラ」を出すことでしょうか。 もしくは、強面にするか、道を歩く時はいつもケータイを耳に当てている(お取り込み中オーラ?)か、この位しか思いつきません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

私も度々ありますし、関東から関西に来て、本当に分からないので困るんですが 父に言ったら「聞かれるうちが花だ」と言われました。。。 顔つきが怖い人なら聞かれないそうです。 ツカツカ早足で歩くのも良いと思います。急いでると聞かれる事が少ない でも、関西の人は自分が分からなくても周りに振るんですよ 「知りません?」と違う人に振るんです。 あのコミュニケーション能力の高さは見習いたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • test_
  • ベストアンサー率28% (15/52)
回答No.4

現実的に、顔の色とよく言われる、 健康状態じゃなくて、見栄えする顔色になっていると 声をかけられます。 例えば、服の色を度派手な赤にする、 白ばかりにする、青にするなど工夫をするだけでも、 人は近づきたがらなくなります。(極端な例ですが) 人の心理はバック背景の色合いと服の色と顔髪の色で 実際の顔の質を見なくても、気に入る気に入らないが できてしまいます。聞きやすい 色合いがあり、 その場の色にあっている人は、人の心理で土地に詳しい人 になるようです。 活発な暖色を着て、サッサと楽しそうに歩いていると、 聞きづらい場所、清楚なスーツを着ていると聞きづらい場所、 よく考えてみると、nonamesさんの現場には 法則性が宿っているのではないでしょうか? 因みに自分もよく道を訪ねられますが、場所と聞いてくる相手の 男女年代がほぼ決まってきます。 もしかして、単にnonamesさんが芸能人に似ているとかイケメンとかそういった方向かもしれませんが・・・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.3

私もあります。 以前旅行で初めて訪れた場所で、道を尋ねられて、「わからないです」と答えたら、逆切れされました。 それはともかく、道を尋ねようとする人は周りをきょろきょろしていて、挙動不審なところがあるので、そういう人を見かけたら、なるべく避けるようにしています。 私の場合は、地元でなら結構ボーっとしながら歩いているので、そういう道を尋ねるオーラを感じない時が多々あり、よくつかまってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35093
noname#35093
回答No.2

質問者様は「いいひと」な容姿なんですね。もちろん中身も。 ・おそらく、柔和な顔つきもしくは雰囲気。 ・比較的ゆっくりとしたペースで歩いている(或いは立ち止まっている)。 ・きょろきょろしていない(観光客とかには見えない、地元の人だと推測できる) 私がもし道を尋ねるなら、このあたりの条件が揃った方がいれば声をけけそうです。 急いでいるときは、本当に急いでいるそぶりを見せる。本当に走るか、あるいは早足で。 顔はどうしようもないですけど、日中はサングラスをするとか?ちょっと声かけにくいな~ って雰囲気を作ることですよね。 「地元じゃありません」って札つけて歩くわけには行かないですし(笑 困らない程度には、これまで通り助けてあげて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-san0124
  • ベストアンサー率7% (42/538)
回答No.1

道を歩いていて、向こうから人が来る・・・いかにも何か話しかけたそうな雰囲気・・・じっとこちらを見ている・・・と気づいた時点で目をきっとつりあげ、口をむすっとして「今いらいらしています」オーラを出す。歩行速度を上げて話しかけられない状態にする。決して目を合わせない。 こんな感じでどうでしょうか。 でも道を聞かれるって言うのは「親切そう」に見られている証拠だと思いますよ。喜んでいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の図面(道のとり方)?を書いてもらえるところを教えて下さい。

    少し広めの土地がありますが、接道間口が5m程しかなく、売却等考えた際には どの位の割合を道としなければならないかを知りたいのです。 どの様なところに相談をすれば道のとり方等の図面を引いたり、坪数を出してもらえるでしょうか? 不動産屋さんに相談?とも思ったのですが、今すぐ売却というわけでなく、とりあえず参考までに知りたいのです。 だいたいの費用等もわかれば教えて下さい。よろしくお願い致します。 以前、その土地を測量してもらった図面はあります。

  • 人からよく道を聞かれるのは何故。

    人からよく道などを聞かれます。 最初は、 きっと、自分が、おとなしそうな顔をしているからだと思いました。 多分、消去法によって選別されているんだと思いました。 まず、怖そうな表情の人には聞かないでしょう。 子どもにも聞かないでしょう。 そいでもって、忙しそうにしている人とかにも聞かないでしょう。 それから、何か聞いたら、勧誘かなんかだと思って答えてくれないんじゃあないかって、思うような人にも声をかけにくいでしょう。 それで、残ったタイプの人に聞くんじゃあないかなと思ったわけです。 しかし、おんなじように、おとなしそうな、それでもって真面目そうな、優しそうな友人は道を聞かれたことはないそうです。 友人の中には、母親と顔がそっくりだなんて人もいますが、母親は今も昔もそんなことはなくて、友人だけがしょちゅう道を聞かれる...ってこともありますし... どうして、たくさんの人がいるところから、しょっちゅう、道を尋ねられるのでしょうか?

  • 道らしくしてもらうには・・・

    家の裏に道が通ってることがわかりましたが、道らしくありません。 今まで裏の人の土地だと思っていました。 アスファルトにするなど、どこに相談に行けばいいのでしょうか?

  • 道を尋ねられるって良いこと?それとも悪いこと?

    知らない人から道を聞かれるって良いことだと思いますか。悪いことだと思いますか。 私はよく道を聞かれます。道だけでなく「この電車(バス)は〇〇へゆきますか」とかも聞かれます。 旅先の知らない土地で「〇〇へゆくにはどうしたらいいのでしょうか」と聞かれることもあります。 驚いたのはアジア系の海外へ行った時、路線バスに乗っていたら中国系の外人に「このバスは〇〇へゆきますか?」と中国語で聞かれたことです。私が日本人旅行者ではなく現地の中国人だと思われたみたいです。 親切そうに見えるからと解釈したら良いことだと思いますが、ボーっとしてて隙があるとか、利用されやすいと解釈すると悪いことだとも思います。 どう思いますか。

  • 住宅地の行き止まりの道

    住宅地に行き止まりの道がありますが、その道って結局その道の最後の家の人の駐車上になっています。 どうしてこんな道があるのでしょう? そこの家の人は非常に得をしましたよね。 なんせ土地をタダで使ってるわけですから。 そして誰にも迷惑をかけていないと思われるのです。

  • よく道を尋ねられる

    題名の通りですが、私はよく道を尋ねられます。 一年に五回は聞かれると思います。 多い時は一週間に立て続けに・・・。 しかもよく知らない場所でも聞かれたことがあります。 人に話したら「気さくに答えてくれそう」と言われました。 いつもヘラヘラしてるから、簡単に答えてくれそうに見えるのかな?(笑) 人に道を尋ねられることが多い方って居ますか? またそうなる理由は何故だと思いますか?

  • 道聞き どう思いますか?

    道聞き どう思いますか? たまに道を聞かれることがあります。教えるのは全然良いのですが、目的地までかなり距離が離れている場合もあります。目的地まで100km以上ある場所を聞かれたことがあります。離れ過ぎていて、教えようがありません。 皆さんは、目的地までかなり離れた場所を聞かれたらどう思いますか? 道を聞いてくる人の大半が地図も持たずに道を聞いてきます。「この人、本当に目的地に行く気あるの?」と思ったりもします。地図を見ればだいたいの場所は把握できると思いますし、携帯電話のナビ機能を使えばだいたいの場所には着きます。ネットで地図検索もできます。道を聞かれたら教えますが、調べもせずに人に頼れば良いという考えの人は嫌です。

  • そろそろ進む道を決めたいのですが・・・

    決まりません。 今、大学1年生です。 この夏に自分の進む道を決めたいのです。 周りのみんなは漠然と決まってる人から、もう完全に決めてる人もいます。 趣味は色々とあるのですが、はっきり言ってどれも将来の自分の進むべき道にはつながりません(韓国ドラマが好きなど。。。) だからこの夏はいろいろな体験をして「自分にはこれしかない!!」というような道を見つけたいと思っています。 あえて派遣の仕事をしてみる、ボランティア活動をして自分が偏見を持っていた仕事に挑戦してみる、いろんなイベントに積極的に参加する、などです。 これ以外にもためになる方法はありますか?? 皆さんが進路を決定するにあたって、とても役立った体験などを教えて欲しいです。また、進路を決めるために自らおこなった方法(ボランティア活動など)も是非教えて下さい。 他に、こういった状況にいる人にオススメの本があれば紹介してください。

  • 空手道の赤い帯

    空手道で黒帯は大体わかりますが、時に赤い帯をしている人がいます。 はたして赤い帯の人の段位又は級はいったいどれぐらいなのですか。

  • 「曲がった道」と「曲がっている道」

    先日は「見して」と「書かして」で返答していただいた方々、ありがとうございました!質問が削除されてしまいお礼を言うことができませんでしたので、この場をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。 今回は「曲がった道」と「曲がっている道」についてなんですが、 同じような二つの言葉を検索エンジンでどちらがより使われているのか検索したところ、前者が1,080,000件で後者が841,000件という数字が出ました。どうして「曲がった道」の方が使われている頻度が高いのでしょうか? 皆さんの考えや感じたことを聞かせていただけると嬉しいです! ・自分の考え 「~た」完了の助動詞 「~ている」過去・完了の助動詞、状態を表している 1.短い(言いやすい)ので曲がった道と使っている人のほうが多い。 2.曲がっているという状態の説明ではなく、曲がっている「道」についての説明をしようする人が多いので、曲がった道と使っている人のほうが多い。

このQ&Aのポイント
  • Google音声入力のボタンがグレーになってタップできない問題について
  • Lenovoタブレットでの音声入力の問題に対する解決方法
  • Google音声入力をオフにしたい場合の手順とキーボード入力への切り替え方法
回答を見る