• 締切済み

地中梁について

建築の基礎のことについて教えてください。 直接基礎のべた基礎で 耐圧盤CON打設し、地中梁の側板を設置したあと地中梁CON打設しますが 地中梁単体で考えると、その手順が構造体水平打継となってるように思うのですが、それは良いのでしょうか。 わかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

ベタ基礎ではそのようしますが、地中梁を一体構造にして強くしたいのならば、布基礎で地中梁を作り、その後に押さえコンクリートを作ると強い基礎ができます。鉄骨系コンクリート壁の重い家を提供しているHMで採用されています。重量の軽い木造住宅ではその程度の方法でも問題ないとされています。

eyealf8355
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.1

たしかに、それは打ち継ぎで、好ましくないことですが、べた基礎の場合は、普通、そういう手順で施行されます。 施工時には、打ち継ぎ面の清掃を十分にし、レイタンス(コンクリートのあく)があれば落とします。 また、地下水の侵入が問題になる場所では、打ち継ぎの中間に水をせき止めるように止水板(ゴムの板)を入れたりします。

eyealf8355
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 構造スラブと地中梁の打ち継ぎについて

    RC9階建ての建物ですが、地中梁とスラブ(構造スラブ、土間でない)がGL+150 と同じ高さです。 梁をスラブ下で止め、コンクリ-トの打ち継ぎをしてよろしいでしょうか? やはり、一体で施工しないと構造スラブの意味がないでしょうか?

  • 高さ45mを超える建築物の地中梁

    正確な数値は忘れましたが、建築物の高さ45m以下では 基礎の地中梁がなくても設計できるが、 45mを超えると、地中梁は必ず必要になると聞きました。 建築基準法には、そういうことは載っていないと思いましたが、 どこにそういう情報が出ているか、教えていただけないでしょうか。

  • 耐圧盤について

    建築の意匠設計をやっています。 設計事務所で主にRC造のマンションを担当してきましたが 今年からはデベロッパーに勤務しています。 最近実施設計を始めた物件でRC造10F建~5F建(複数棟) (杭基礎-ラーメン構造)のマンションで設計事務所が 出してきた図面に耐圧盤がありません。 設計事務所勤務時代の物件はすべて耐圧盤が入っていましたし、 耐圧盤は必須のものと認識しておりました。 設計事務所勤務時代は一つの構造事務所としか付き合いがなかったため 構造設計者の設計方法(思想?)により耐圧盤を入れたり入れなかった りするのか、それとも地盤性状によるのか、単に間違いなのかわかりません。 なお、私自身には一級建築士程度の構造知識しかありません。 どなたか、耐圧盤についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか?

  • 基礎捨てコン打設後の雨による強度の影響と対処は

    平成25年4月10日のPM4:00に基礎の捨てコン打設(30mm)を行いました。 2時間後に小雨が降りだし、4時間後には結構な雨となり翌朝4時頃まで小雨が降り続き AM:7:00に確認したところ、捨てコン部分に5mm厚位の水溜りが打設部の7割位にありました。 (当日の最低気温5度、日中の最高気温12度位です。)捨てコン外周部は人間の加重で一部 が破損する状態です。尚、本日も午後から小雨が降り出しました。 この状態で耐圧盤及び基礎立ち上がりの配筋を進めコンクリート打設を行った場合、基礎立ち上がり部及び耐圧盤と基礎立ち上がりの接合部等に不具合は生じないでしょうか? 捨てコンのやり直しが必要でしょうか? 工務店の見解は当方のミスではない。 このまま耐圧盤・基礎コンクリートの打設をしても支障有りませんとのことです。 工務店の言うまま進めて将来不具合が生じないか非常に心配です。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • べた基礎の設計

    べた基礎の根入れ廻りの設計をするにおいて、 参考資料などでよく見る地中梁?を形成して45°のハンチを設けるか、 又は、地中梁をつくらず完全にフラットなべた基礎とするか、 社内で議論になっております。 そこで参考文献として「実務から見た木造構造設計」を用い、 手順を追ってべた基礎の設計を検証したのですが、 不安なことに大抵の場合で地中梁を作らなくても良いという結果になってしまいます。 ワークフローの抜粋は下記の通りです。 (1)設計条件  ・コンクリート:設計基準強度18N/mm2  ・鉄筋:異形鉄筋SD295  ・荷重:354kN(基礎自重含まず)3階建て(例題としての建物の自重) (2)基礎底面積と地反力の算定 (3)接地圧の算定  ※接地圧<地耐力(地盤の許容応力度)の証明において、   基礎の自重が軽いほうが有利なので、   地中梁が無い方が良いことになってしまいます。 (4)基礎スラブ筋の検討 (5)基礎梁の設計  ※せん断力の検討(補強筋の算定)において、   梁のせん断応力度<コンクリートのせん断許容応力度を証明するのですが、   基礎のせいが100~200mm短くなっても(地中梁がなくても)、   コンクリートのせん断許容応力度を超えることはありませんでした。 以上のとおり、地中梁の有無で影響が出る項目(※印)を検証したのですが、 見落としている点や、地中梁の設計根拠等ご教授いただけると幸いです。 上記の計算による設計とは別に、根入れ深さを決定する方法として、 「支持地盤面の深さ」があると別の資料でみたのですが、 支持地盤の深さ・硬さの数値的な基準があるのでしょうか。

  • 耐圧版について

    耐圧版について 新築の基礎でべた基礎と耐圧版基礎とありますが、皆さんが公開している画像見てもべた基礎のようでよく分かりません。 耐圧版と言われてる位ですから、べた基礎とはちがうの思うのですが、工事やられている方違いを教えてください。 立ち上がりの基礎と地面に水平に配筋していますが、一体にして生コンを流し込むのですか。 別々に施工すると強度が弱くなるような気がしますが、配筋の時点で一体化されていれば問題ないのですか。 よろしくお願いします。

  • 木造の基礎大丈夫かな?

    木造2階建ての、基礎ですが、耐圧版の厚さは15cmで、べた基礎です。 ヒール基礎では、ありません。 地盤は、杭工事がしてあります。 また、すてコンと道路のL型の高さが同じです。 鉄筋ですが、立ち上がり、耐圧盤共に、D10@300で、シングルです。 友人に聞くと、スラブはD13で200ピッチが普通だと言われました。また、今年の10月からは、スラブは10@300では検査も通らないのではないかと言われました。 スラブ10@300で、強度は大丈夫でしょうか? 法的には問題ないのでしょうか? 施工会社は、問題ないと言っています。 また、今は、検査が通り、今年の10月からは通らないのでしょうか? とても心配です。 近くに別の建築屋さんの新築現場があちらこちらにあるのですが、すべて地盤は、杭工事がしてあり、べた基礎で、耐圧盤、立ち上がり共に、D13で@150~@200でした。スラブがダブルの所もありました。 同じ木造2階建で、私の所は、立ち上がり、スラブ共に、D10で@300。 比べると、とても心配です。

  • 基礎構造について

    私の友人が購入した建て売りの基礎の一部(西側全部)が深基礎(H1900)構造となっていました、ところが図面を確認するとその基礎部分に耐圧盤(フーチング)がありません。 施工業者に確認すると行政の指導に基づいた作業を行っているので問題ありませんと言われました。ところが市(行政)に確認したところ、そんな指導はしていないと言う。どちらの話が正しいのか判りません。 また、耐圧盤(フーチング)のない深基礎と言うものが基礎として言えるものなのか教えて下さい。

  • べた基礎の養生

    現在戸建新築中です。 べた基礎の施工方法について教えて下さい。 1.通常ベース部は養生(シート&散水)しないもんでしょうか?立ち上がり部はきちんと養生されていましたが、ベース部は打ちっぱなしでした。脱型は中4日ほどあけていましたが・・・。 2.ベース部と立ち上がり部の水平打継部は、一般的にレイタンス除去,チッピング等はしないもんでしょうか?打ちっぱなしのベース部に立ち上がり部の型枠組んでそのまま立ち上がり部を打設していました。接着剤の類は塗布していたかもしれませんが・・・。 宜しくお願いします。

  • 新築マンション・梁の寸法の許容範囲

    リビングの天井に梁が出ているのですが、 長さ2,3mくらいの梁の所々で厚みを測ってみた所、 箇所によって5mmほど厚さが違いました。 建設業社からは建築基準の法令のようなものを提示され、 5mm程度は誤差の範囲内と言われました。 天井も壁も床も水平なものと思っており、 許容範囲というのも幅100mm高さ100mmで作るはずのものが 幅だけ105mmでも良い、という事では無いのでしょうか? 床から梁までの距離が、所々で5mm違うと言うのはありえる事なのでしょうか? 「構造上問題ない」と建設業社から説明を受けても 上記のような疑問から納得出来ません。 その他内装の不具合も多数有り、目下協議中で 当事者以外の見解を伺いたく質問させて頂いておりますので よろしくお願いします。