• ベストアンサー

耐圧版について

耐圧版について 新築の基礎でべた基礎と耐圧版基礎とありますが、皆さんが公開している画像見てもべた基礎のようでよく分かりません。 耐圧版と言われてる位ですから、べた基礎とはちがうの思うのですが、工事やられている方違いを教えてください。 立ち上がりの基礎と地面に水平に配筋していますが、一体にして生コンを流し込むのですか。 別々に施工すると強度が弱くなるような気がしますが、配筋の時点で一体化されていれば問題ないのですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chaf
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.4

ベタ基礎と耐圧版基礎については、他の方々が説明されている通り、 ほぼ同じものとの解釈でいいと思います。 ベタ基礎の底版部(平面的なコンクリート部分)を一般的に耐圧版と称します。(下図参照) >立ち上がりの基礎と地面に水平に配筋していますが、一体にして生コンを流し込むのですか これは、下図の点線で表示した打ち継ぎのことでしょうか? おっしゃるとおり、鉄筋がつながっていれば一体と考えます。 打ち継ぎ面の清掃をしっかりしていれば大きな問題はありません。 マンションなどは何度も打ち継ぎながら高くしていく訳ですから・・・ 場合によっては、一発打ち(立ち上がりと耐圧版を一気に打設する)というのもありますが、 下図のみどりの部分の型枠下部からピンクの矢印のようにコンクリートが溢れてきます。 型枠を空中に設営するのもコツが要ります。 という理由から、2回に分けてコンクリートを打つのが普通ですね。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございました。図面までつけて頂き分かりやすく家族に説明できました。

その他の回答 (3)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.3

耐圧板とべた基礎とは構造的には同じものと考えております。 ただし耐圧板の場合は、たいていは水槽等の基礎底スラブ部分とかになり、その上部が室になるのが多いと思います。外部からの湧水進入地下水や浸透雨水が入らないようにしなければなりません。 高さが2m程度までは、一体でコンクリ-トを打設するのが普通だと思いますが、 あまり高さが高い場合は、上部駆体を支えるのが難しいため(品質確保)底スラブから最低でも10cm程度の位置に止水板をいれてコンクリ-トを打設するのが普通ではないかと考えております。 高さが高い場合は、その後にコンクリ-トを打設します。 べた基礎のように地中梁が立上がるだけのようなものは、べた基礎を打設後コンクリ-トを打設します。 このような施工をしているのが多いのではないかと考えています。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。図面まで書いて頂いて熱意が伝わってきました。これからも分からないことありましたらよろしくお願いします。

  • heppiri
  • ベストアンサー率25% (91/356)
回答No.2

木造住宅の場合、一般的な基礎の工法は、布基礎とベタ基礎です。 布基礎は、断面形状がI型又は逆T型しているもので、立ち上がりの部分がずーと伸びていくと、布(反物)に見えてくるためです。 布基礎の場合、逆T型の下側にある平らな部分が「耐圧版」にあたります。(45cmくらい) ベタ基礎はその平らな部分を繋げた物と考えてください。 >別々に施工すると強度が弱くなるような気がしますが、配筋の時点で一体化されていれば問題ないのですか。 細かな方法は仕様書などに定められていますが、問題ありません。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。皆様の回答で家族にも理解できました。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.1

でべた基礎と耐圧版基礎は同じです。 基礎の平面状の床部分を耐圧版とよんでいます。 コンクリートの打設方法は施工会社が決めることなので ここでは回答できません。 普通は手間を考えて一度に打設します。 二度に分けて打設しても、数日のうちに打設すれば 強度には影響しません。

mihonomatu
質問者

お礼

ありがとうございます。皆様のおかげでりかいできました。

関連するQ&A

  • 木造の基礎大丈夫かな?

    木造2階建ての、基礎ですが、耐圧版の厚さは15cmで、べた基礎です。 ヒール基礎では、ありません。 地盤は、杭工事がしてあります。 また、すてコンと道路のL型の高さが同じです。 鉄筋ですが、立ち上がり、耐圧盤共に、D10@300で、シングルです。 友人に聞くと、スラブはD13で200ピッチが普通だと言われました。また、今年の10月からは、スラブは10@300では検査も通らないのではないかと言われました。 スラブ10@300で、強度は大丈夫でしょうか? 法的には問題ないのでしょうか? 施工会社は、問題ないと言っています。 また、今は、検査が通り、今年の10月からは通らないのでしょうか? とても心配です。 近くに別の建築屋さんの新築現場があちらこちらにあるのですが、すべて地盤は、杭工事がしてあり、べた基礎で、耐圧盤、立ち上がり共に、D13で@150~@200でした。スラブがダブルの所もありました。 同じ木造2階建で、私の所は、立ち上がり、スラブ共に、D10で@300。 比べると、とても心配です。

  • 水を撒いた方が良いのでしょうか

    新築のベタ基礎 生コン打設 11月27日、立ち上がり 生コン打設 5日後 12月2日です。 立ち上げの型枠は 明日5日に外すそうですが 内3日で外してもよい物でしょうか。 幸い 工事期間中は雨が一度も降りませんでした、 型枠を外したら 土台材が入るまで基礎部に水を撒けと言われました。コンクリートが強くなるとの事 ベタ基礎には施工後の一週間は、水を一度も撒きませんでしたが ベタ基礎の強度は弱いのですか この辺が素人には解りません 後 捨てコンというものはやりませんでした、何か構造面で問題でも出るのでしょうか。 宜しくご回答お願いします

  • 雨の日の生コン打設工事

    現在家を新築しています。 着工したばかりで今日、配筋工事をしています。 明日、型枠工事で18日は朝から基礎部の生コン打設をし一週間後の25日に型枠をはずす行程が 組まれています。 そこで質問なのですが、18日(生コン打設日)は天気予報では朝から一日中雨の予報 (降水確率70パーセント)がでています。19日も雨です。 雨が降れば生コンの含水率が多くなって強度等に問題がでるのではと心配です。 工期はゆっくりとってあるので、別の日に生コン打設を変更させた方が良いのでしょうか。 また、その場合現場監督にはどのように話をすれば良いのかもわかりません。 詳しい方ぜひアドバイスをお願いします。

  • 基礎工事に水ガラス系材料を塗る。

    基礎工事に水ガラス系材料を塗る。 新築で基礎工事が始まります。知り合いが水ガラス系塗料が言いと言っていますが、本人が施工してないのであいまいです。 初めて聞くものでネットで検索しましたが、それが同一なのか分かりません。 基礎工事されている方、コンクリートに詳しい方で水ガラスについて教えてください。 できればメーカーも分かりましたらお願いします。 それとよくジャブコンは駄目だよ。と聞きます。 水が少なく硬く締めてもらうには、どのように生コン業者に言えば良いでしょうか。 知り合いはスランプチ、強度(N値)それと夏だから温度補正した混ぜ物を工務店を通していれた。と言っていました。スランプチ、強度(N値)と温度補正した混ぜ物とは何でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基礎工事について

    現在工務店で新築中です。 基礎工事について、次の2つの質問をさせていただきます。 よろしくお願いします。 一つ目の質問ですが、 下請け業者が基礎の寸法を誤ったことが原因で、基礎のベースと高基礎(高基礎部分:高さ50センチ×2間)をはつることになり、現在写真のとおりの状態となっています。 工務店は、「立ち上がりのコンクリートを打つ時に、高基礎部分も一体的にやり直す。カブリを十分にとるため、本来、立ち上がりの幅15センチのところを、18センチにする」といっています。 写真のように、コンクリートを削って鉄筋が見えている部分に、立ち上がりと高基礎をくっつけると、何か強い力が加わった時に、その部分が割れたり、はずれたりしそうに思うのですが、いかがなものでしょうか。本来の強度を出すためには、どのような施工をするのが適切なのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。 次に二つ目の質問ですが、 上記の高基礎をハツったコンクリート片が現場に落ちていましので、じっくりと見てみましたところ、小さい穴(直径と深さ共に5~6ミリ)が所々発生していました。このような穴は、基礎の強度等に影響がありますでしょうか。 P.S 基礎ベース打ち込みの日は、雨が降ったり止んだりの日で、 工事の進行が大変だったとのことでしたが、工事自体は問題なくできたとのことでした。

  • 基礎の生コン施工について

    基礎のコンクリート施工について教えてください。 ・ベース部のコンクリを打った後、立上り部の型枠を 組んでコンクリを打っても強度上問題ないのでしょ うか? ・型枠を組んで立上り部とベース部を一緒に施工する のが普通と 思うのですが、このように分けるとコ ンクリ接合部が一体とな らず強度が弱いのではな いかと心配です。 深基礎でベース及び立上りがかなり大きい基礎です。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 基礎工事のコンクリート強度とかぶり量について

    愛知県西部にて アパート(木造軸組工法 二階建て)を建設中です。現状は基礎工事が終わったところです。 基礎はべた基礎・立ち上がり厚120mmです。 基礎工事の時のコンクリートの配合表を提出させたのですが、底板・立ち上がりとも、21N/mm2のレディーミストコンクリートでした。 インターネットなどでみると 冬場のこの時期は 24N~27Nが望ましいと出ていたので、監督に弱くないかと確認したところ、 住宅支援機構の施工基準で、べた基礎のコンクリート強度は21Nだから 全く問題ありませんと言われました。 柱状改良で地盤も補強してありますから、無筋コンクリートでも通りますよと・・・ 現場監督の言ううことは 正しいのでしょうか? また基礎工事の鉄筋の位置がずれて片側に寄っている部分もありました、この状態は大丈夫なのでしょうか? 外周部はおおむね、中心に配筋されていました。 なにぶん建築には素人なものですから、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 基礎工事 配筋工事

    基礎工事 配筋工事 現在家を新築しているものです。 現在の状況について、ご意見お聞かせ下さい。 現在、基礎工事で防湿シートを張り、配筋工事が終わったところです。 昨日現場を見に行ったところ、使われている配筋が錆びているのも多々あったのですが 大丈夫なのでしょうか? 今後の基礎工事に影響ないのですか? 宜しく御願いします。

  • 基礎の立ち上がり配筋の施工方法について

    基礎の立ち上がり配筋の施工方法について教えてください 基礎にはL型やT型のコーナが必ずありますが、この部分の主筋をコーナ筋で定着させる配筋工事まで進んでいます そこで、主筋とコーナ筋の太さが違う配筋を使用し、主筋とコーナ筋を定着させる配筋工事方法はどんな問題点があるのでしょうか?もしくは全く問題ないのでしょうか? 建築種別:軽量鉄骨の2階建て(一戸建て) 基礎種別:布基礎 主筋:D19 コーナ筋:D13 継手方法:重ね継手 重ね継手の長さ:各コーナ毎に50cm程度

  • 住宅建設で基礎の配筋について

    住宅建設で基礎の配筋について 先ほど、自宅の建設現場を見てきました。 1)地盤の上にシートが敷いてあって、その上の配筋についての疑問なのですが、   水周り部分に排水管らしきものが立ち上がっているのですが、その配管の部分だけ   他よりも配筋が10cmほど盛り上がった状態でした   他の水平になっている配筋のレベルより排水管の水平部分が高くなっているので   その上に配筋しているため、盛り上がっている状態です   これって、水平になった排水管への配筋の負荷は問題ないのでしょうか   配筋の強度についても問題はないものでしょうか 2)排水管の立ち上がりが、お風呂場の位置にはありませんでしたが   これは隣の脱衣所の洗濯機や洗面台の排水と一緒にしているということなんでしょうか   キッチンには他と同じサイズとは別にすぐそばに小さめの排水管が立ち上がっていましたが   これってなんなのでしょうか お分かりの方がいらっしゃたら、教えていただけたらと思います よろしくお願いします