• ベストアンサー

星に関する仕事、文理選択

doc_somdayの回答

回答No.5

どちらだか分からない分野もあります。 暦学です。 ヨーロッパおよび中国の暦は正確でした。 どちらも日食を正確に予測出来ました。 ところが日本では「誰が?」「何時?」「何故か?」混乱を持ち込んだために暦は不正確になりました。 まあ、これくらいの事ならググれば今すぐ分かることかもしれませんがね。 例えば星座について、世界中の歴史と背景を追い求めるのは魅力的な仕事です。 特に南半球の文明については、文字からして掘り起こせねばなりません。 だけど、どんなに驚異的な仕事をなさっても、一銭も払って貰えないでしょう。 ただ、南米で結婚して高山に住み毎夜星を見て暮らせたら、下界の愚物に煩わされずに一生幸せでしょう。

関連するQ&A

  • 文理選択

    今高校1年生の者です。 たくさん質問がありましたが、文理選択で迷っています。 私は将来、生物に関わる職業に就きたいと思い、 第1回目の進路希望は理系にしました。 深海や海に興味があるのです。 でも私はもともと文系が得意で、今も国語と英語で点数を 稼いでいるようなものです。 数学や理科で点数を取れるという自信がありません。 得意不得意を抜きにして、文理どちらが好きかを聞かれると どっちも好きなのです。どちらも学んでいて楽しいと思えます。 大学で学びたいのは古典文学なのですが、 職業は生物かまたは環境のほうにいきたいと思っています。 文系のほうの職業にするとしたら、そこまで強くは希望していませんが、心理学に関わるものもいいなあと思います。 次の12月の進路希望調査で決めなければならないのですが、 将来がぼんやりとしていて、自分がどうしたいのかがわかりません。 いろいろな意見を聞きたいと思っています。 回答お願いします。

  • 文理選択について

    私は今高校1年生で文理選択をしています。私は将来、看護師になりたいので理系を選択しようと思っているのですが、先生に私の志望してる私立の学校なら文系に行った方が良いと言われました…。でも、文系に入ってしまうと、国公立の大学で受けれなくなる所がでてきてしまうので、今文系に行くか理系に行くか悩んでいます…。 私はどうしたらよいでしょうか??

  • 文系、理系、文理系の選択について

    初めまして、私は高校一年生です。今、文系・理系・文理系のどれを選ぶかすごく悩んでいます。 自分で職業などを調べて見た結果、興味を惹かれる仕事は理系の仕事が多かったのですが、好きな教科は完璧に文系のほうなんです。 将来のことを考えて今理系を選んでも、「絶対この職業に就きたい!」というものがあるわけでは無いので途中で挫折してしまいそうで・・ そのことを考えると文系を選んだほうがいいのか・・ 文理系という選択もあるんですが、なんとなく両方とも中途半端になんてしまう気がして不安です。 どうしたらいいでしょうか?皆さんの意見聞かせて頂きたいです。

  • 文理選択

    僕は高校一年(二年間で三年分終わらせるタイプの学校です。)のものなのですが、今文理選択で迷っています。将来就きたい仕事は明らかに理系である、機械技術者か物理学者です。しかも文系はさほど好きではありません。 何故こんなことを聞くかといいますと、僕はテストなどをやるとたいてい文系が理系科目を少し上回っているのです。先生たちも「数学とかはこれからさらに難しくなるので理系の人はいまより大変なると思います。」とおっしゃっています。 面談で先生が「お前は理系向きだよ」とは言ってくれたんですが・・・。 「好き」で選ぶほうがいいのか、「実力を考えて」選ぶほうがよいのか・・・。良い意見おまちしています。

  • 文理選択(長いですが)

    高校2年生です。進学校で、理系のクラスです。 進路ですごい悩んでいて、勉強とかもはかどらない状態なんです。 相談したいことは、この先の進路の選択についてです。 一年生の秋に、文系と理系の選択がありました。僕はそのときもとても悩んでいました。それは、将来やりたいことが漠然といっぱいあって、当時やりたかったことは「学校の先生(社会系)」「国会議員」「株関係」「地図関係」「気象予報士」「電車の運転手」「作詞家」などなど、でした。文系理系ばらばらな職業だったので決めれず悩みました。 そのとき得意な教科は中学校から社会科だと気付きました。2年になると地理を文理問わず勉強できることを知り、だんだんと地理というものに引き込まれ、大学も地理関係にしようとを探しました。すると、文系で地理を扱う学科は私立大が多く、私立は経済上行けないので、結局理系に行ったほうが地球科学関係で地理を学べるのでいいかなと思って理系にしました。 そしてもうすぐ一年になろうとしている中、まもなく三年の過程の選択があります。 一番悩んでいるのは、このまま理系でいいのかということです。 理系で過ごしてきてとてもギャップというか、そういうものを感じているのです。理系に来て強く感じているのは、「数学と理科がとても重要」ということなんです。別に数学理科が分からないというわけではないんです。授業でも理解しています。しかし、自分にあっているかというと、すごい悩むんです。理系に来てやっと分かったんです。自分は数学理科のように、計算して新しいものを見つけるよりも、今まであった言語や歴史を覚え、深めることがあっているということを。数学理科を学んでも自分が楽しいってことをまったく感じないんです。まして古典の授業があったりすると、ストーリーがあって楽しい、なんて感じてしまうんです。理系ではこのまま数学3Cを取れば理系がますます深まります。 おまけに地理の授業も好きなのですが、みんなは嫌いのようで、クラスの中もみんな理科数学が好きみたいで、なんか居心地悪いって言うか、今まであった意欲が沈んできた感じです。それよりだったら、文系でもっと深めればよかったのかな?と感じるときもあるのです。 また、地球科学から地理を学ぼうとしていたのですが、職業に「測量士」などの仕事が多くありました。しかしそれは自分の地理のイメージと違うとうすうす感じ始めました。もっと詳しく探しとけばよかったと今では思ってます。 そして、去年からずっと強くある職業があるのです。「作詞家」という職業です。ずっと休みとかに詞を書いて、最初は趣味の感じでしたが、だんだん書くのがとても強く好きになってきて、職業にしたいと感じてきたのです。今では作詞から音楽関係というのも考えてきて、作曲もしてみたくなってきました。でも将来生きていくには収入不安定なところがある職業なので、親にも言えず、自分も悩むところなのです。また自分の能力にも自信がなく、趣味の範囲で抑える必要があるのかと悩んでいます。 一年たって、結局なりたい職業は、「音楽関係」「電車」「政治関係」「地理関係」を希望しています。うっすら「社会の先生」というのもまだ諦め切れません。でも今どうしたら分かりません。無理に文転という手もあります。(ほとんどは文理の入れ替わりはありません)理系に残れば数学の選択次第で専門学校も可能です。 優柔不断で、いろんなことに興味があるため、また将来へのピントがずれてしまうかもしれないことも不安です。 三年のときの決断をどうするかと、今の時点で何をすべきか。少しでも相談を聞いてください。

  • 文理選択

    私は高校一年生です。文理選択で悩んでいます。将来はスチュワーデスか学校の英語の先生になりたいです。というと文系だねといわれます。英語は好きです。けれど世界史や日本史がどうも得意ではありません。けど私は文系という暗記教科が苦手で理系に行きたいのです。けれど将来のことを考えるとやはり文系に行かざるをえないのでしょうか?教えてください。

  • 文理選択

    担任から「文理どちらへ行くか早く決めろ」といわれ焦っています。 選択できない理由は以下のとおりです。 (1)これになりたいという夢がない (2)勉強はオールマイティなタイプ (3)社会のことをあまり知らないので文系、理系どちらが将来役に立つかわからない という理由から非常になやんでいます。 なので文理の選択を経験済みの人に 「△系にして○○がよかった。□□がわるかった」 という体験談を聞きたいのですがいいですか? よろしくおねがいします。

  • 文理選択について

    私立高校に通う高校1年の♀です。2年生から文系と理系に分かれるのですが今、どちらに行くべきかすごく悩んでいます。 私は数学も理科も好きである程度得意なのでずっと理系に進むつもりでした。しかし、文理選択は大学受験にも将来の夢にもつながると知って本当に理系でいいのか迷い始めました。 私はまだ、大学は詳しく決めてはいませんが将来、保育士か栄養士(管理栄養士)になりたいと思っています。この系統の職業に就くためには理系でいいのでしょうか?それとも文系の方がいいのでしょうか? 教えてくださいm(__)m

  • 文理選択に関して

    現在、高校1年 進学校を通っている者です。 もう間もなく、文理選択が始まるのですが 私は現在、文理選択を5:5の割合で 決めかねています…。  もともと、将来コンピュータ関係の職業に就きたい…と考えていたため 高校進学の際から理系進学としか考えていませんでした。 しかし、数ヶ月前に進路適性検査というものを行い、文理選択に関する結果が 出たのですが、興味はやや理系なものの 学力、総合面から判断すれば明らかに 文型が向いていると判断されてしまいました。  そもそもこんな結果が出た背景には、理系科目が苦手で 平均程度しか取ることができないということが関係しています…。 また、文型科目の方が得意で文系と理系での順位が約100位ほど差が出てしまっています…。  また、職業から理系という道を考えましたが 実際、冷静になって 考えてみるとコンピュータに関する事を調べたり、扱ったりするのは 好きですが、仕事と趣味という違いがあるため 本当に、自分に向いているだろうか…と考えつつあります。  ですが、文型に関する職業でやりたい…というものがこれといって現在ありません。 現在での志望は、大学進学の後に就職と考えています。 そのため、理系でそれほど伸びず、底辺をさまよって赤点…。 もしくはそれに近い値を、取るようになってしまっては 偏差値が高い大学からは遠ざかってしまうのではないかという心配もあります…。 "苦手科目だが、今現在の夢への道である理系に行くか" "得意科目で、まだ夢は決まっていないが文型にいくか" どうかご助言よろしくお願いします。

  • 高校の文理選択で迷っています

    高校1年なんですが、もう文理選択をしなければならないというので、とても迷っています。 なぜなら将来就きたい職業とかがはっきりしないからです。 親はとりあえず理系にしておけというのですが、僕は数学が死ぬほど苦手で、理科もそれほど好きではないので、自分には理系は厳しいんじゃないか、とも思っています。 ただ、文系にしてしまうと将来職業選択の幅が狭くなってしまって後悔するのも・・・と思います このような場合、やはり理系にしておくべきでしょうか? 皆さんの意見をお願いします。 あと、大学は国立に行きたいなと思っています 職業で興味を持っているのは、新聞記者、地理の教師、鉄道関係、パソコン関係です