• 締切済み

猫が行方不明になってしまいました。

bwv140の回答

  • bwv140
  • ベストアンサー率31% (10/32)
回答No.2

 大変ですね。 わたしも家猫(1歳メス)が1.5ヶ月まえに自宅から4KM離れた.出先で車に乗せていて失踪しました。 その周辺を聞きまわり、「わが家の庭を歩いていた」と教えて頂いた方の近くに借りてきた捕獲器を置き、 3日後に捕獲できました(失踪後10日目)。 野良猫が最初の2日計2匹入っていてわが猫がその次でした。 CATFOODSにまたたびが餌です。 一度試してみてください。

tommy-yagichan
質問者

お礼

ありがとうございます。またたびも持ち歩いています。 引っ越し前のアパート周辺に、同じ模様の飼い猫がいてはなし飼いにしているようで 毎日、私の姿を見ると駆け寄りエサのにおいもするのか甘えてついてきます。 こういう子ならすぐにみつかるのに・・・と思いながら 探しています。 なわばりがあると聞いたのですが。その子がいるからなかなか出てこれないのでしょうか? 家の子はすぐに家の中でも隠れてばかりの臆病な子です。 甘えていつも、寝る時は傍に来ていたので思い出すと泣けてきます。 昨年亡くなった主人もとてもかわいがっていました。 もう一度会いたいです。

関連するQ&A

  • 先住猫が子猫にいじめられ拗ねています

    とても人懐こく穏やかでずっと私の腕の中で寝てくれたり、帰宅の際には玄関までお迎えしてくれる12歳の女の子がいます。 10月にずっと一緒だった弟の子が旅立ち、私も仕事があるので5ヶ月の男の子を迎えました。 最初にゲージに入れずそのまま迎え入れてしまいました。 先住は私にはすねていましたが 子猫とは仲良くしていました。その数日後引っ越しがあり 住む所がかわりましたが、 数日は二ひき仲良かったのですが 慣れてきた頃、 子猫が先住をいじめはじめました 子猫に先住の敬意も遠慮もなく やりたい放題です 先住は押し入れから出てこなくなり かわいそうですが子猫はゲージに入れっぱなしにしています 先住は押し入れからは出てくるようになりましたが 昔のように甘えてきたり、おねだりしたり もう一緒に寝てもくれません まだ、子猫はトライアル中なので、お返しすることもできるのですが 出来れば3人で暮らしていきたいのです 先住に前のように信頼して甘えて貰うにはどうしたらいいでしょうか 子猫は縄張り意識も強く 焼きもちやきです 私が先住を呼ぶと、先住がこちらに来ないように妨害したりします(今はゲージの中なので、すごい声で鳴きます) 子猫は去勢まだです ボランティアさんからは生後半年までやめてほしいと言われました 先住がストレスで体を壊してしまうのではないかと心配ですし、前の彼女に戻ってもらうにはどうしたらいいでしょうか 私が近寄っても嫌そうです

    • ベストアンサー
  • 飼い始めたばかりの子猫が行方不明です

    生後2ヶ月のメス猫がウチに来て1週間経ちます。 先住猫がいるのでゲージに入れて様子を見ていましたが、朝から行方不明です。 (1)はずれるタイプの鈴を付けていますが家の中では音が聞こえません。 窓や扉は開いていなかったと思います(少し自信がない) (2)小さいので15センチほどの隙間があれば入れます。家中を探しました。 (3)まだ家族に慣れていないため、名前を読んでも来ませんし、 ゲージを開けると威嚇することもあります。 一度抱っこすると10分位は気持ち良さそうにゴロゴロ言っています。 (4)先住猫とは2メートルの距離でゲージ越しなら対面できます。 家の中と念のため外の両方を探してみるつもりですが、 家族に慣れていないために見つかるか(帰ってくるか)心配です。 どのような探し方をすればいいでしょうか? あるいは捕まえる方法を教えてください。 (ちなみに子猫ですがワクチンや避妊手術も済んでるので、病気や妊娠は大丈夫です)

    • ベストアンサー
  • 猫を連れての引越しについて

    猫を連れての引越しについて 初めまして。 良くある質問とは思いますが色々検索した上でどちらがベストなのか、経験者の方に回答頂きたく思いました。 1ヵ月半後くらいに引越しをすることになりました。 場所は同じ市内。 一人暮らしのため荷物も然程多くなく大掛かりではありません。 猫は二匹。 どちらも大らかな性格の家猫。 べったりと仲が良いわけではありませんが持ちつ持たれつでそこそこの関係。 ただ今回猫を連れて引っ越すのが初めてなのです。 調べたところ (1)引越し当日、先に新居へ猫を連れていき、お風呂場にトイレと水、ご飯を置いてドアを締めておく。ドアには「猫がいるので開けないで」と張り紙をしておいて業者に開けさせないようにする。 (2)旧住居でケージに猫を入れておいて全て引越しの荷物が入れ終わり、ある程度家具など配置が済み引越し業者も帰ったら旧住居から猫を連れて来る。 どちらがベストなのでしょうか? ケージは3段の大きなものがあるので二匹とも半日程そこで過ごしてもらう分には大きさ的には問題ありません。ただ数時間は業者が出入りしてドタバタすると思います。その間猫は自分のテリトリーが変わっていくことにストレスを感じないでしょうか。 でしたら(1)のように先に朝一番で連れて行き、半日ぐらいお風呂場で我慢してもらって落ち着いたら部屋に出てもらう方が良い気がします。 調べると先に連れて行く、後に連れて行く、どちらの方法もあるようで、猫の性格にもよるかと思いますが問題なかった方法など教えてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の行方、どうしたらいいですか?(後編)

    (前編の続きです。) 実家へ帰ってからも、何度いろんなところにおしっこをされたかわかりません。親には、「家の財産潰す猫だ!」と言われ、私はとても肩身の狭い思いをしていました。 布団やカーペットを汚されるたびに、新しいものを買っていました。(猫のおしっこの臭いって一度ついたらどうやったって取れないくらい臭いんですよね・・・。) それからまた3年くらい経って、私は結婚することになりました。新居は社宅です。悩みました。両親がいる実家においていくことができない(拒否された為)、社宅であること、粗相する猫だということ、大声で鳴くということ、彼が猫アレルギーだということ。 保健所で処分してもらうしかないのかと毎日泣いていました。(絶対に野良猫にはしたくなかった。) さんざん悩んで出した結果が、『声帯除去手術』でした。とりあえず、声さえ出なければ、内緒で飼うことができる。部屋にさえ閉じ込めて粗相ができないように工夫すれば、なんとかなると考えたのです。 手術をしてくれる病院を探し、10万ほどかかりました。声は全く出なくなるのではなく、擦れたような声になる程度でした。 現在、新居へ越してきて半年以上になりますが、ここ最近鳴き声が少しづつ大きくなってきています。鳴く時間も長くなり、錆びたドアの開け閉めをしてるような感じの音です。(声を出す練習をしているみたいで、日増しに声が出るようになってるように感じる)大変耳につきます。両隣に聞こえてるのではないかと眠れない毎日が続いています。 この猫は、どうしてやったら一番いいのでしょうか。 私にはもうしてやれることが限界です。 どなたか、お知恵を貸して下さい。

    • 締切済み
  • 猫についてお聞きします

    初めて質問させて頂きます 家の庭に来る虎柄の成猫 ( らしき猫 ) がいるのですが , 痩せ細っていて餌を求めやってくるので時々 その猫ちゃんが来た時に少し餌をやっています その猫ちゃんは首輪をしていなくこちらに擦り寄るように網戸に体を擦りつけながらゴロゴロと喉を鳴らしていて , 飼い猫なのか野良猫なのか分かりません 一応 近くに多頭飼育しているお家があるのですが , あまり人を見た事なくて住んでいるのかも分かりません そこの猫ちゃん達は全員首輪をしていません , なのでそこの猫ちゃんではないかと思っています 他に白と黒のぶちの体の大きな猫ちゃん ( 首輪無し ) が 来た時もその日はその猫ちゃんに居座られたのですが , 次の日には戻って来ていて 飼い猫だと戻って来ないのではないかと思っていたので その時に分からなくなりました 家には犬と猫の毛のアレルギーを持ってる子がいるので家の中には入れられず保護出来る状態で無いので どうすれば良いのか困っています 良ければこの子が飼い猫の可能性が高いのか野良猫の可能性が高いのか と この子をどうすればいいのか を 教えて頂けると嬉しいです 猫ちゃんの特徴 , 行動を書いておきます ・毛は短く虎柄 ・かなり痩せ細っている成猫 ・首輪無し ・尻尾はいつも真っ直ぐ伸びている ・耳は立っている ・家の勝手口の段差のところで30分くらい寝転がって日向ぼっこのようにしていることがある ・最近は勝手口の開けるところに爪を立てて登ろうとする ・くるくる回りながら鳴いていることがある ・近くで糞尿等は見ていない ・1番長くいる時で昼間から夜まで寝転がっている ・キッチンに行くと鳴き出すので近くにいるのではと思っている

    • 締切済み
  • 生まれたての子猫について

    お昼頃のことです。 ネズミのような小さな鳴き声が聞こえ「なんだろう」と思い、ふと廊下を見たら 猫が何かをくわえ、早いスピードで自宅に入ってきたところでした。 猫はそのまま近くの和室に入り、押し入れの隙間からスッと中に入って しまいました。 あっという間の出来事で驚いて声も出せませんでしたが、見た瞬間に 「近所の飼い猫だ」と分かりました。 急いで押し入れに近づき、外から声をかけたりしている内に その猫はサッと中から出てきて、そのまま走って家から外に出て行って しまいました。 ただ「くわえてきたもの」はくわえておらず、押し入れの奥を懐中電灯で 照らしたところ、一匹の黒い子猫が丸くなっていました。 「くわえてきたもの」は子猫で、親猫?が押し入れの中に置いて行って しまったのです。 その親猫は前述のとおり飼い猫です。 すぐ近くの近所の猫なので、最初は「お宅の猫が子猫を置いて行った」と 届けようと思いました。 ですがその家は近所でも有名な猫屋敷で常に沢山の猫を飼っており、また野良猫にも エサをあげたりしている家です。 このくらいの猫好きはわりといると思いますが、ただこの猫屋敷の問題は、 「子猫が生まれればゴミ袋に入れて生ゴミとして出す」という点です。 なので「子猫が猫屋敷に戻ればそういう末路が待っている」と思うと届ける事が 出来ません。 かといって私の家では家族の中に猫が苦手な者が居るので、子猫の面倒を見る事は できません。 ずっと様子を見ていましたが親猫は子猫を迎えに来る気配が全くありません。 親猫は「この子猫はこの先育たない」と判断すると子猫を捨てる事もある、と 聞いた事があります。 安易な気持ちで助ける気は無いのですが、自宅に置いていかれてしまうと どうしていいか分かりません。 こういった場合、獣医さんに相談すると何かいい方法を教えてくれるものでしょうか。 ※猫を飼った事が無いのでわかりませんが、子猫は生まれて間もないように感じます。 (目は時々開きますが歯は無さそうです)

    • ベストアンサー
  • 2匹目の猫を受け入れるにあたって

    私の家では、今年で3年目になるオス猫を飼っています。 今度、家にメスの子猫が来るのですが、 なじませるにはどうしたら良いでしょうか。 先住猫は人見知りをする猫で、近所の猫ともよく 喧嘩をしています。 先住猫が出て行ってしまったり、 子猫と喧嘩をしたりしないようにしたいのですが・・・ 最初に子猫をゲージなどで隔離してから、 慣れさせていく、という方法をきいたのですが、 家にゲージがありません。 なので、はじめに2階に隔離してから 慣れさせていこうかと思っているのですが、 こういう方法でも大丈夫でしょうか? 回答おねがいします。

    • ベストアンサー
  • 引っ越し先に猫を慣らすには最初はどうやって飼えばよいでしょうか

    今度転居するのですが家の猫はとても臆病でもらわれてきた時からずっと家の中で生活しています。見知らぬ人や玄関のチャイムが鳴っただけでもすごい勢いで押し入れの中に隠れてしまうほどです。そんな気の弱い猫ちゃんは引越し先でも突然知らない世界につれてこられたらパニックになってしまうのではないかと心配しています。慣れるまではゲージの中に入れておくとかしたほうがよいでしょうか?病院に連れていくバッグをみただけで逃げ回っています。

    • ベストアンサー
  • 先住猫が子猫を押さえつけて噛みつきます。。

    先日、生後1ヶ月ちょっとになる子猫を二匹(いずれもメス)引き取ったのですが、 うちには先住猫(9、10ヶ月ぐらいになるメス)もおり、子猫が家に来た初日は先住の方がすごく威嚇していました。 先住猫は臆病者でして、なぜか寝ている子猫に近寄って匂いを嗅いでたみたいですが子猫がこしょばかったのか 耳をピクピクッってさせただけでファー!!っと威嚇していました。 先住猫の子も小さいときに引き取り、その人の家は猫6匹に犬も2匹いて(2ヶ月までに他の猫などと触れ合わせていれば 猫の社会が分かるとかで大きくなって新しい子が来ても大丈夫だと書かれているのを見かけました。) 慣れていると思ってたのですが、自分より小さい子を見るのは初めてだったんだと思います。。 なのでゲージを手作りしてトイレにベッド、水とエサを設置して、 とりあえず子猫たちはゲージに入れてます。(先住猫とは一緒の部屋です。) そして先住猫の威嚇は(やっぱり犬猫がたくさんいるところで少なくとも2ヶ月は過ごしてたからか) 初日だけでおさまりました!!子猫は二日目まで威嚇していましたが今ではお互い ゲージ越しで自分から近づいていってるし、ゲージ越しでよく遊んでいます。 なのでもう子猫たちをゲージから出しても大丈夫だろうと思い、先住猫と一緒にさせてみたら なんと先住猫が子猫を追っかけて上にのしかかり、押さえつけて噛み付いるではないですか!(たぶんアマガミですが..) ゲージ越しにもよく先住猫が(先住猫の手が入るぐらいの隙間はある)手を入れて近くにいる方の子猫を捕まえ、 ゲージの外に出てくる足や手、しっぽを噛み噛みしています;(子猫も嫌がってはいるようですが、またすぐ先住猫に近づきます;) これはいったい何をしているのでしょうか?;; 子猫がまだ小さいため、のしかかって押さえつけて噛んでる時はびっくりして 先住猫を叱り、子猫を救出して即ゲージに戻しました。(子猫も鳴いていたので;) でも子猫たちはゲージに入れるとまたゲージの外に出たがって鳴きます。 それは仕方ないので子猫が外に出たがっているときは 先住猫を部屋の外に出して子猫たちだけで遊ばせています。 でも威嚇はしてなかったので警戒はしてないと思うんですが>< 子猫がまだ小さいので一緒に遊ばせるのは子猫が潰されそうで心配です。。 先住猫は体重が3キロ超えてあります;(汗) 多頭飼いは初めてなので分かる方いらっしゃいましたら回答お待ちしております(´;ω;`) それか先住猫も一応まだ子猫なので、 もしかして自分の体の大きさとか自覚してないんですかね....? ちなみに発情期は関係ないですよね??

    • ベストアンサー
  • ネコを3匹飼っています。

    ネコを3匹飼っています。  ロシアンブルーのみらい  みらいの子供のくー  くーについて来たノラ(どこかで飼われていたようです。) もう2年、3匹一緒に暮らしていました。 最近、新しい町に引っ越して、2ヶ月になります。 先日、ノラがいなくなり、20日後に帰って来ました。 その数日後に、みらいとくーが帰って来なくなり、 くーは、4日後に帰っていたのですが、みらいがまた帰ってきません。 もう一週間になります。 『ネコの気持ち』と言う本を読むと、家の周辺に潜んでいる、 と書いてあったので、朝晩、家の周辺を捜し歩いていますが、見つかりません。 みらいとノラは中が悪かったので、家出をしたのか、とも思いますが、心配です。 ネコ探しの探偵に依頼して探してもらおうかとも思っています。 私が出来ることは、朝晩、家の周りを探して歩くしかありません。 家出したのか、迷子になっているのか、心配です。 ネコちゃんがいなくなり、探して見つかったなどの、皆様の体験談があれば、 お聞かせ下さい。 「引越しや、新しい猫がきたりして、ネコが自分の縄張りを置かされたり、失ったと感じたとき、家を出る決心をする。」 と、『ネコの気持ち』と言う本に書いてありました。 帰ってこないネコちゃんは、気位の高い性格だったので、自分から家出したのかも知れません。 私が一番、可愛がっていたネコちゃんだったので、帰ってきて欲しいです。 心配です(>_<)

    • ベストアンサー