• ベストアンサー

施設の費用の軽減についての質問です

88歳の父が老健に入所しています。 弟が、今朝のテレビで老健施設の医療費の部分のところか何かで軽くできて、特養ぐらいにできるようなことを言っていたと言います。補助か何かあるのでしょうか。 父の年金は月11万円弱で、入所費用は12~13万円です。空いている家の維持費があるので赤字で、ガスは止めて電話は解約、電気も10アンペアに下げて節約モードです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroki033
  • ベストアンサー率39% (711/1788)
回答No.1

こんばんは。 老健に入所されているのでしたら、「特定入所者介護サービス費」の申請でしょうか。 市民税が非課税の世帯で、質問文にある収入なら、食費や部屋代が減額されます。 お父様と質問者さんは世帯が同じでしょうか? また、高額介護サービス費は1割負担額が上限を超えると、越えた分が返ってきます。 いずれも申請が必要になりますので、ケアマネージャーに聞くか、直接役所の福祉課などに行かれたらいいと思います。

snoopy111
質問者

お礼

ありがとうございます。 ウェブでも調べた結果、各自治体に申請するものであることがわかり、市役所に問い合わせたところ、段階があるが該当するということで、申請に行ってきました。 もう、1年半以上入所しているんですが、施設からはそういった制度があるという説明がなかったことが腑に落ちないですが、知らなかったことということで仕方ないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 施設の選び方

    母が老健に入所しています。 要介護5の状態でほぼ寝たきりです。全介助の状態です。 そう言う状態なのに今、入所している老健は誠心誠意やってくれ母本人も満足してくれているようです。 特養も申し込んでいるのですが、現状では3年~5年待ちの状態でまだ当分は老健に入所するしかないと思います。 今の老健はあと6ヶ月ぐらいは預かっていただけるのですが、それ以降は別の老健へ移らないとダメなようです。 一旦別の老健へ移って、3ヶ月経過すると体調さえ変化がなければ再度入所も可能と言われています。 入所している母本人も家族も安心してお任せできる施設に巡り会ったのですが、そろそろ次の老健も考えないといけない時期に来ています。 各都道府県別に公表システムを公開していると施設に聞いたので調べてみたらたくさんありすぎて選ぶのが大変です。 医師の数、看護師の数、介護士の数、リハビリスタッフの数、これも施設によってまちまちです。 自宅からの距離、交通手段など選ぶポイントはあるのですが、一番大切なのは母本人に対するケアです。 施設の選び方のアドバイスなどあれば教えて下さい。

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 老健入所時に負担限度認定の説明がなかったこと

    父が老健に入所していますが、入所時に軽減制度の説明がなく、1年半以上経ちました。親戚がテレビで軽減のことを言っていたというので、市役所に行ったところ非課税世帯なので利用できることがわかり、申請して認定書をもらうことができました。 1ヶ月ほど前に具合が悪くなり、病院に入院し先日戻りましたが、その時点からは認定書が使えるということですが、さかのぼる事はできないと言われ、入所時の相談員が説明しなかったという事だけで、100万円ほどの金額が負担しなくても済んだものを支払ってきたことになります。 父の収入は、11万円足らずの年金だけで、施設の支払いをすると赤字で、それに家の維持費もかかります。 役所は申請制なので仕方ないとは思いますが、施設の説明不足というのは腑に落ちません。特養施設にも申し込んでいますが、そこでは申し込みの段階で説明がありました。その時に気がつけば良かったんですが、後の祭りです。 無知だったのがいけないということになるんでしょうか。 なぜ説明がなかったのか聞いたら、謝ってはいましたが1相談員の対応だったというようなことで、誠意は感じられなく、他の老健に申し込もうかと打診しているところです。

  • 色々な介護施設

    介護施設には・・。 国でやっている・・特養、老健 私立的な・・有料老人ホームといろいろありますが、 これは、あまりにもひどい! ・・と悲しくなったり、辛くなったり、怒りを覚えたり・・などなど。 経験、体験があったら是非お聞かせいただけますでしょうか? (入居、入所側からみて) アンケート・・のほうにしようかと思いましたが、あえてこちらに書かせていただきました。 よろしくお願いいたします!

  • 施設入所費用と 扶養

    車で1時間のところの実家の母親が認知症で老健に入っています。 父親は大怪我で入院 退院をしてなんとか一人で暮しています。 母親の入所費用が高いので家に連れて帰ると言っていますが、 昔から仲のいい夫婦ではなく 時々軽い暴力を振るってたみたいなので とても帰すわけにはいかないと思っています。 介護度4で入ったのですが、11月の見直しで多分下がるのではと言ってます。特養に入れたらいいなと思ってますが、その時は弟の扶養から はずした方がいいのでしょうか・弟はいつも出張で家には居らず 生活費も入れるわけでもなく困っています。 母親の年金だけで何とか入所出来たらいいなと願っています。 父親の一人暮らしも気にはなってますが・・・・

  • 老人保健施設

     特養、老健、短期入所などの施設は、医師の資格を持っていれば立ち上げは可能なのでしょうか? 医師の資格が必要であれば、どのような医師免許であればよいのですか?全く無知なので、どなたか御存知の方教えて下さい。

  • 見取り介護の病院や施設

    高齢者「病院の入院者及び老健や特養の入所者」は国の定める病院の入院 期間が過ぎたり、老健や特養施設で誤嚥(食事が食べれなくなる。)にな ると「見取り介護のできる病院又は自宅」に追い出される。追い出さない と病院・老健・特養は国から罰則が科せられる。見取り介護病院は入所待 ちですぐには入所できない。自宅に戻れば夫婦は仕事で子供も学校、家に は誰もいない。「泥棒も喜びます。」体の不自由な高齢者だけが孤独に何 時間も寝ている状態です。病院の先生も患者が良くなる前に入院期間が過 ぎたので追い出すのは国の制度が悪いと指摘します。最近病院も温かさが 無くなり冷めたく接するようになってきました。日本の本来の親切思いや り優しさは国の法律によって消え去ろうとしている。ならば今後、見取り 介護のできる施設を増設してほしい、筆問です。今後「見取り介護のでき る病院・施設」は増設されるのでしょうか。

  • 施設入居と住民票移動

    老健は3ヵ月で退所が原則ですが、多くの高齢者施設は1年以上の入居が見込まれるため、住民票の移動が可能だそうですね。85歳の母は2箇所の特養に申し込みをしていますが、そこの職員から「特養に入ったら住民票を自宅から施設に移動するのは義務」と聞きました。しかし、ネットで調べると、特養に限らず、施設に住民票を移動するかしないかは自由に選択できるとありました。また、ネットには特養によっては、特養入所によって住民票を施設に移動することを義務付けている所もあると、やはりネットにありました。施設入居による住民票移動をどのように考えたら良いでしょうか?

  • 特養を進められています。

    私の父は現在介護度4、年齢84歳で老健に入所して2年が経ちます。一昨日に施設に行ったところ、相談員から「特養を申し込みませんか」と言われました。もう出て行って欲しいということでしょうが、まだ、引き伸ばしたい考えでもありますが、申し込まない方でこのまま引き伸ばした方が得でしょうか。

  • 介護老人保健施設と特別養護老人ホームの違い

     介護老人保健施設と特別養護老人ホームの違いとは、なんでしょうか? 機能訓練できるのが老健で、入所検討で家庭へ返されることがあり、実質3か月から1年間ぐらいの入所期間であり、その後のことを考えると特養と並行して申し込んでおいたほうがいいときいたのですが・。  在宅ケアマネは施設の申し込みにも関わってくれるんでしょうか?