• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:老健入所時に負担限度認定の説明がなかったこと)

老健入所時の負担限度認定について

このQ&Aのポイント
  • 老健入所時に軽減制度の説明がなく、申請できることがわかったが、さかのぼることはできない
  • 入所時の相談員の説明不足により、100万円の負担が発生
  • 説明がなかった理由は1人の相談員の対応だと言われ、他の施設に申し込むことを検討

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

NO1です。  丁寧なお礼コメントをありがとうございます。 >おまけに再入所の際、空きがないので仕方ないのはわかりますが、個室しかなく、こればかりはいつ4人部屋が空くかもわかりません。  月額11万程度の年金ということは、第三段階になるのでしょうか。  従来型であれば、多床室との違いは、一日500円ですが、それでも月額15000円違いますし、今までの負担も含めて今は少しでも負担は少ないほうが良いですね。  やはり、相談員に相談する気になれないというのは、今後のことも含め考えたほうが良いですね。  どうにも、こちら(質問者さま)の話を真剣に聞いていないのではないかという印象を受けます。  新しい施設に申し込みされるときには、皆さんの平均的な入所日数を聞いておきましょう。  施設によっては、1年以上の更新はしないなどの方針があるようです。   >医療控除に関しては、私も子どもにも助けてもらいながら、年金で細々と暮らしていますから控除される対象の税金もありません。  そうですか。念のため書いておきますが、孫であるお子さんでも医療費控除は可能です。  実質的に、お子さんから援助されたものから医療費を支払っているのであれば、もともとはお子さんが入所費を負担していることになります。  老健の入所施設を替わることは良くあることです。  もともと終の棲家にはならない所なのですから、気にすることはありません。  早く特養に入所できると良いですね。  このところ寒さが厳しくなっております。ご自愛ください。  

snoopy111
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまいました。 個室しかなかったことに関しては、26日(火)に4人部屋になりましたが、今、弟とも相談して他の老健に申し込みをしようということになりました。 入所日数の件に関しては、確認してみます。 ありがとうございます。 それと、今さらながら驚いていることがあって、相談室に問い詰めたところ、軽減措置の説明のプリントがあって、それをお渡ししているんですと言われ、一瞬それに気がつかなかったんだったら仕方ないかなと思ったんですが、確認したらもらった書類の中にはありませんでした。 怒りが増してきて、そんな1相談員の対応について、確認ということはしないんですかと質問したら、「はい、そうです。申し訳ありません。」で、その相談員は9月末で退職したんだそうです。 一言、直接きいてみたかったんですが、逃げたのでは・・・?と思ってしまいました。 私の態度に何か問題でも・・・? 頭の中がグルグルです。 一応、事務長の話があるとのことで、来週の初めごろに出向く予定です。 退院のときは、個室しか空いていないのに早く早くと、先生の病状説明や退院日の日程の意向を無視するような相談室長の言動とは裏腹に、事務長の日程が空いていないため、来週だそうです。 「息子に助けてもらって」というのは、私の生活に少しだけであって、父の支払いに関しては父の貯金を切り崩していました。 兄と弟もいるのでその辺は、息子の負担はあったとしても遠い先のことになると思います。 本当にいろいろありがとうございました。

snoopy111
質問者

補足

個室については、お礼にも書きましたように約1週間で4人部屋に移ることができましたが、1日につき 5,250円 とききましたので、単純にその金額が増えるものと思い、あせりました。 入所時の書類を確認してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

残念なのですが、いまさらどうしようもないというところでしょうか。  ところで、老健に入所するときに、軽減制度の説明がなかったとのことですが、契約書や、重要事項説明書に利用料の減免(または、収入段階による金額の表示)については全く書かれてはいないのでしょうか?  口頭で説明されていなくても、契約書等に書かれていれば、説明されたことになります。  私は、謝罪があっただけ良いと思います。  きちんと説明していると言われたら、水掛け論になります。  ところで、貴方は、「医療費控除」を申告していますか?  医療費控除は、同居が条件ではありませんので、貴方の収入から控除できます。  今回は入院もあったとのことですから、「高額医療・高額介護合算制度」というものもあります。 >誠意は感じられなく、他の老健に申し込もうかと打診しているところです。  貴方が誠意が感じられないと書かれていることから、今までも小さな不満がたくさんあったようにも思います。  正直言って、今回のことで老健との関係が悪くなっているのであれば、転所したほうが良いとも思います。     今現在の、お父様に対する施設の介護は満足されていますか?  介護の質はいかがでしょうか?  確かに、金銭的負担が大きかったことは、大問題です。  しかしながら、制度上返金は難しいですし、今後は利用料は軽減されます。  お父様を直接介護するかたがたに不満がないのであれば、このままのほうが良いとも考えます。  どうぞ、お父様を大切になさって下さい。  

snoopy111
質問者

お礼

早速、ていねいに回答をいただきありがとうございました。 施設の介護には、とても満足しています。 介護も看護も皆さん良くして下さっています。 収入の段階の説明はなかったように思います。ほかの老健では、すでに非課税世帯の場合の段階としての金額を表示しているところもあり、今思うと、その違いに驚かされます。 何しろ初めてなので、「わからなかった」に尽きると思います。 先日入所のときの書類を確認したところ、必要な書類の説明のところに減免の箇所があったのですが、その箇所には丸印がされていませんでした。 そのことを言ったときの対応が、そんな軽いもの?と思ったんです。 ですから、不満は相談員に対してなんです。 退院のときも、主に連絡の行き違いのようですが、まだ、退院日が決まっていないのに、入所日はいついつにして下さいというおかしなやり取りや、病院には昼食は好きなラーメンを食べさせたいので不要と伝え、決まった時間に入所ということで私が連れていくことになっているのに、相談員から病院に電話が入り、午後、迎えに行くからということを言われたので昼食を用意したということもありました。 おまけに再入所の際、空きがないので仕方ないのはわかりますが、個室しかなく、こればかりはいつ4人部屋が空くかもわかりません。 父も慣れているところに越したことはないとは思いますが、相談員にいろいろ相談する気になれません。 医療控除に関しては、私も子どもにも助けてもらいながら、年金で細々と暮らしていますから控除される対象の税金もありません。 来週、気が重いですが、新しい施設で必要だという病院からの書類をもらう相談をしにいくつもりです。 相談員にしても、「一旦うちに入所して・・・」云々言っていましたから、わかっているんだと思います。 いろいろと親切なアドバイスを、本当にありがとうございました。

snoopy111
質問者

補足

後先になりますが、経過の報告をしたいので、この欄に書かせていただきます。 事務長の説明ということで行ってきましたが、相談室と同じことを言っているだけで、そのためにわざわざ呼んだの?という感じでした。しかも、呼んでおいて、座ったら「じゃ、どうぞ」って、「お話があるというので来たんですけど・・・」と言って始まりました。 同じことをくり返すだけで何の変化もありません。しかも、介護認定のときに市役所から説明があるはずで、施設が説明することではないし責任はないことを再度釘をさすようなことまで言う始末です。 そういう流れになっていたとしても、他の施設では親切に説明しています。こちらは初めてで何もわからないんですから。 誠意が全く感じられず、同じことをくり返すためにわざわざ呼んだのは、録音でもするため?と思ってしまい、そういう施設に出会ってしまったんだなとあきらめるしかありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老健入所中で特養に入るのを拒否したら

    身内が老健に入所中です。入所して5年くらい経ちました。以前(2年ほど前)申し込んでいた特養から順番が来たと連絡があったのですが、その特養には雰囲気的に入れたくなかったので、入所を断りました。すると老健の職員から「家に帰る希望があるんですか。そうでないのなら、順番が来たんですから入ってもらわないと困ります。これからどうするおつもりですか」とやや強い口調で言われました。 老健に入所していて特養の入所を断るってやっちゃいけないことなんですか? 特養を断った事で、老健を出される事ってあるんですか? 今までに何度か「家に帰るのか、施設なのか」を迫られていました。家には到底連れて帰れないので、特養の申し込みをして「施設待ち」ということになってました。 要はこの施設待ちっていう位置づけだから、断っちゃいけなかったんですか? 老健の職員さんには「また他の施設に申し込みをするので置いてください」と伝えたんですが「他に入所を待たれている方がいるので、退所していただくかもしれません」と言われました。 退所しなさいと言われたら従うしかないんでしょうか?

  • 介護度1では老健施設に入所できなくなる?

    とても不安に思っています。 私の父が介護保険の介護度1に認定されています。約3年前、脳出血のために右半身麻痺になってしまいま した。いまでもその状態は変わりません。 その後、病院→老健施設と移り、1年前に自宅に戻りました。ですが、うちは母も体が悪いため、家で父を介護することができず、再度老健施設に入所申し込みをしたところ、そこの相談員さんから、「今回は入所申し込みを受け入れますが、介護度1の方は3ヶ月しか入所できませんし、次回からは、介護度1と2の人の入所は受け入れません」と言われました。 介護が必要だから申し込んでいるのに、とても腹立たしく、ショックでした。 他の施設には問い合わせをしていませんが、近い将来、介護度1では、どこの施設も受け入れてもらえなくなるんでしょうか。

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

  • 介護保険負担限度額認定要件について

    私の親は現在老健に入所しています。月々75000円くらいの利用料を払っていますが、なぜ、私の親は非課税ですが、私は年間給与収入が450万円なので課税です。同一世帯で介護保険負担限度額認定がおりません。なぜ、親の収入だけでみないのですか?納得出来ません。

  • 施設の費用の軽減についての質問です

    88歳の父が老健に入所しています。 弟が、今朝のテレビで老健施設の医療費の部分のところか何かで軽くできて、特養ぐらいにできるようなことを言っていたと言います。補助か何かあるのでしょうか。 父の年金は月11万円弱で、入所費用は12~13万円です。空いている家の維持費があるので赤字で、ガスは止めて電話は解約、電気も10アンペアに下げて節約モードです。 よろしくお願いします。

  • 特養を進められています。

    私の父は現在介護度4、年齢84歳で老健に入所して2年が経ちます。一昨日に施設に行ったところ、相談員から「特養を申し込みませんか」と言われました。もう出て行って欲しいということでしょうが、まだ、引き伸ばしたい考えでもありますが、申し込まない方でこのまま引き伸ばした方が得でしょうか。

  • 特養への入所手続(住民票)について

    特養への入所手続(住民票)について 70代の母ですが、現在は老健入所中ですが、ようやく特養に入所できることになりました。それに伴う住民票の異動(転居)の手続きの件で御相談です。できれば関係者の方からの回答を歓迎します。 1 事実関係 ・現在は、老健と同一市内にある母の自宅(A市)に住民登録しており、老健はA市の公立施設です。 ・自宅での住民登録状況は、父・母がそれぞれ単身で住民登録(世帯分離)をしております。(母が入所中のため実質的には父の一人暮らしです) ・これから入所する特養は、A市に隣接するB市であり、私(母の子供です=別居)と同一の市です。 ・今後入所する特養からは、入所者は市民優先の原則があるので、入所前にB市の私の自宅に、母の住民票を移すようにいわれております。 ・入所中の老健からは、入所日当日まではA市民でいてもらわないと困る、といわれております。(事前に相談しなければよかったのですが・・) ・特養入所の際には、B市が発行した介護保険証、負担限度額証明などが必要です。 ・B市に問い合わせしたところ、A市から所得関係の証明をもらったうえで、転入届を提出すれば、当日に負担限度額証明は発行可能といわれております。 2 御相談事項 ・諸手続を考慮した場合、住民票の異動日はどのように設定したらいいでしょうか、アドバイスをお願いします。 3 補足説明事項 ・老健施設には、これまでにいろいろと無理を聞いていただき、家族としては心から感謝しております。このため、特養から指示のあった住民票異動により、老健に御迷惑をかけてはいけないと思い、事前に相談したところ、入所中はずっとA市民でといわれてしまいました。転所日前に住民票を異動すると、どんな御迷惑をかけることになるのか、教えていただければ幸いです。 ・とはいうものの、今後お世話になるのは特養ですので、特用への心証を悪くするようなことはしたくありません(老健から転所日当日の住民票異動を要請されていることはまだ相談しておりません)。「当日当日」ではなく「入所日よりも前」に住民票を異動しておかないと不都合な点はあるのでしょうか?教えていただければ幸いです。 ・老健、特養両者のバランスをうまくとるような方法があれば大変ありがたいと思い、相談をさせていただきました。施設の事情、行政の事情、いろいろあると思うのですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 特養入所を機に住所移転と世帯主を変更しました。

    母が特養に入所となりました。 母の住所を施設へ移し、一人になる父と同居することにしました。 母の住所を施設に移行すると特養の支払いが軽減されると説明されましたが、 入所後2ヶ月が過ぎても施設からの請求額は以前と変わりなく17万円のままです。 父と同居をした際に、いままで世帯主だった父から長男へ変更したからなのでしょうか? 父が世帯主で一人暮らしの場合には費用負担が軽減されるという意味だったのでしょうか。 今のところ、世帯主の変更のみで、扶養については父の扶養のままで 何も変更はしておりません。扶養の扱いもどうするのが一番経済的なのでしょうか。

  • 特養での入所前面接終了後の待機

    特養の入所のことで御相談です。 贅沢な悩みといわれそうですが、現在、二つの特養(仮にA・Bと呼びます)から入所打診を受けております。 入所希望者は私の母(81歳)、要介護4、私を含む兄弟は皆遠方で独立し、老夫婦世帯ですが、父(90歳、要介護1)も自分のことで精一杯でとても母の介護はできず、これまで緊急避難的に老健に入所させていただいております(現在もそうです)。 特養Aは新設施設のため開所段階での入所候補として選定いただいており、すでに本人面接も終わり、健康診断書も提出し、施設から入所決定を待つばかりという状態で、早ければ1週間程度で入所できそうな状況です。 そうした状況の中で、特養Bから入所打診があり、本人面接が近日行われることになっており、入所時期は1~6ヶ月程度とのこと(空きが出ないと入れないのでいつかは断定的にはいえないとのこと)。 このような状況でしたので、一応両施設を家族4名で、見学したところ、処遇面で圧倒的にBの方が入所者を尊重する姿勢が感じられ、特養Aは職員の姿勢・入所者への態度・家族との接し方、どれをとっても感じが悪く、見学した家族4名とも、可能なら待ってでも特養Bに入りたいと一致した希望を持ってます。 実は特養Bから連絡があるまでは、家族としては手放しで、特養Aに入らせていただくつもりで喜んでいたのですが、現在は、特養Aは断り、特養Bを待ってでも入所したいと思っています。 しかし、一番心配なのは、特養Aを断り、特養Bを待機していて、要介護度の好転(4から3など。現在の状況からは実は十分に考えられます)などで、入所できなくなると、最悪の事態となります。 これまで、老健では長期間の入所は無理なので、遠方の子供が退所の都度泊り込むなど、一部の兄弟は仕事も変えるなど、相当な負担をしてきており、ようやく巡ってきた機会を逃すことは絶対に避けたいと思ってます。 前置きが長くなりましたが質問です。 1 特養(A)に入所し、その後、特養(B)に入所することは可能でしょうか? 2 入所前面接をしたということは、入所審査会はパスしたと推測(根拠なし)するのですが、その後、待機中に要介護度の好転(4から3)があった場合、順番になった段階で、入所不可となることはあるのでしょうか? 3 上記のとおり、特養Aの入所は辞退し、現在の老健に引き続き入所しながら、特養Bの待機をしたいと思いますが、入所できないリスクはどの程度考えられるでしょうか 4 その他アドバイスがありましたらよろしくお願いします

  • 引越で介護保険負担限度額認定が変わる?

    介護保険負担限度額認定について教えてください。 母(要介護2)は、都内で独居生活の高齢者(86歳)で、昨年から都内の介護老人保健施設に入所しています。 介護保険負担者限度額認定で第2段階と認定されています。 父は昭和64年に他界しています。子供は私一人です。 5月から、私の住む千葉県の介護老人保健施設に入所することになりました。 将来は、千葉県内の特別養護老人ホームへの入所を希望しています。 特別養護老人ホームに入所するためには、県内に住所を移すほうが良いとのことで住所変更・世帯分離手続きをしようと考えています。 母の収入は年金だけですので問題は無いと思うのですが、都内に居住していた家(小さな一戸建て)があります。 この家は、父が亡くなった時母と私の共同所有としていますが、その後母一人で住んでいました。 母の住民票は、その家の住所です。都内から千葉県に住民票を移したとき、家があることで介護保険負担者限度額認定が変わってしまうのでしょうか? 最終判断は行政だと思うのですが、住民票を移してからゴタゴタしたくないので、教えていただけにでしょうか。

ESETスマホアップデートできない
このQ&Aのポイント
  • ESETのスマホアップデートに関して問題が発生しています。
  • スマホのAndroid 7.1.1で、ESET Mobile Security V6.0からアップデートしようとすると、アプリが起動しない現象が発生しています。
  • 再起動しても同じ現象が続くため、ESETのサポートに問い合わせても解決策が得られていません。
回答を見る