• 締切済み

メモリ容量の誤認識について

big_eggの回答

  • big_egg
  • ベストアンサー率44% (736/1648)
回答No.1

この機種は、標準メモリの他に2個の増設スロットがあるようです。 確認ですが、増設は2Gを1枚、1Gを2枚のどちらで行ったのでしょうか? メーカー仕様だと1Gを2枚という事のようですが...

tukasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タスクマネージャーとかの表示は正常なのに なぜだろうと思ったもので…

tukasu
質問者

補足

DDR2533を1GBを2枚装着しております。 一応,これがメーカーの最大値となっているみたいですが・・・

関連するQ&A

  • メモリ容量について教えて下さい

    こんにちわ。自宅OSのシステム情報を見ると物理メモリ全容量190.13MB 仮想メモリ全容量2GB/ページファイル領域1.81GB IntelCeleronという内容になっています。これらの意味を簡単説明ください。何かソフトをインストールする際に空き容量はどれを見たらよいのか自分で解りません、それとプロパティで出てくる空き容量はこれらと同じものなのですか?どうかよろしくお願いします。

  • vista(32bit版)で認識されるメモリについて

    vista(32bit)を使用しています。メモリを4GB積んでいますが、システム情報を参照すると、認識されている物理メモリが少ないように思われます。 SP1になっても、実際に使用されるメモリは3GB程度であるということは、知っています。下にシステム情報を記載しますので、よろしく回答のほどお願いいたします。 インストール済みのメモリ    4.00GB 合計物理メモリ         2.25GB 利用可能な仮想メモリ      1.06GB 合計仮想メモリ         4.72GB 利用可能な仮想メモリ      3.51GB ページファイルの空き容量    2.54GB

  • メモリについて

    メモリについて「物理」と「仮想」の違いがよくわからないです。 元128Mあるメモリに128Mを増設をしました。 システム情報では以下のようにでるのですが、これで正常ですか? 合計物理メモリ 256.00 MB 利用可能な物理メモリ 59.31 MB 合計仮想メモリ 826.36 MB 利用可能な仮想メモリ 478.77 MB 物理と仮想のメモリの用途の違いがわからないので、物理メモリが増えていないのはおかしいのかな???とか思ったりしたので。。。 これで正常かどうか、また、違いをご説明いただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • メモリ容量

    もともとアスロンのデュアルコア積載パソコン(メモリ512MB)にXPをインストールして使っておりました。それから512MB増やしました。コントロールパネルのシステムにはビデオメモリに取られた分960MB?ぐらいのRAMの表示がありました。 そのパソコンにこの程VISTAをインストールしました。するとコントロールパネルのシステムにはRAM容量が2.0GBと出ます。512×2の1GBのメモリしか積んでいないのにかかわらずです。 メモリスロットが4つあるので残りの2つのスロットに512MBを一つずつ挿してみました。 すると、なんと8.0GBとのRAM容量が表示されました。 このパソコンは最大4GBまでしかサポートされていないはず。 あわせて2GBのメモリなのに・・・何でこうなるんでしょう? デュアルコアとかが関係するのでしょうか?全く解かりません。

  • 仮想メモリについて

    VersaPro VJ17Mです。 OSはxpsp2です。 メモリ増設を購入時の512MBから1GB増設して1.5GBにしていますが、Cドライブが仮想メモリにとられていて20GBの約半分の10GBほど埋まっています。 Cドライブの空きを確保するためにCドライブの仮想メモリをなしにして、Dドライブに2GBぐらい設定してもかまわないのでしょうか?

  • 物理メモリが認識されない

    現在、物理メモリが512MBでビデオメモリに32MBを使っているPCがあるのですが、タスクマネージャーで見てみると制限値が何故か411MBになっています。(仮想メモリは0MBに設定してあります)そこで、システムのプロパティを見てみると480MBで認識されているのですが、なぜタスクマネージャーでは411MBの制限値になっているのでしょうか?教えてください。 セレロン2.4GHz・メインメモリ512MB・HDD40G

  • メモリの容量が認識されない

    昨日、メモリを1GBから2GBに増設しました。 それなのに、システムのプロパティを見ると768MB(ビデオRAMは256MB)のままでした。 しかし、「CPU-Z」というソフトを使いメモリを確認してみると、2048MBでした。 これは、パソコン上で本当に増えたことになっているんでしょうか? 回答お願いします。

  • パソコンのメモリを増設したのですが

    パソコンのメモリを16Gに増設したのですが質問です。 BIOSでは16376MBと表示され システム情報では物理合計メモリ16384MB、利用可能な物理メモリ1,29GB 合計仮想メモリ2GB、利用可能な仮想メモリ1.96GBと表示され、 システムプロパティでは2.00GB RAMと表示されます。 これは正しく増設できているのでしょうか? もしできていなければ解決方法を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • メモリの増設したのですが認識しません。

    メモリを増設したのですが認識できませんでした。 富士通BIBLO NB55M(ノートパソコン) ウインドウズXP PC2700 DDRーSDRAM オンボード512MB(グラフィックのメモリと共有)   1GBにしようとBUFFALO製の512MB(DN333-A)を買ってきて付け足したのですが「コントールパネル」「パフォーマンスとメンテナス」「システム」で確認したのですがメモリ446MBしかありませんでした。 これは認識されていないということですよね。それで一度外してもう一度付け直したのですが同じです。起動もはやくありません。 メモリはきちんとついていると思うのですが・・・説明書にはパチッという音がすると書いてあるのですがなんか微妙でわからないです。(両端のフックは掛かっていると思うのですが音はあんまりしませんでした。)けっこう力を入れなくては入らないのでしょうか。コツなどありましたら教えて下さい。 また、CPUがセレロンM1,6GHzしかないのですがメモリを1GBにしても起動はあまり変わらないでしょうか。今はノートンが完全に起動し終わるまで3分以上かかります。 宜しくお願いします。

  • Vistaのメモリ認識

    Windows Vistaのメモリについての質問です。 32bit版Windowsの仕様で3GB強しか認識されない というのは良く聞く話なのですが、これってVRAM との関係はどうなるのでしょう? VRAMを積めば積むほどOSの使用メモリが少なくなる ということでしょうか? 例えば、メモリ4GB搭載のマシンでVRAM実装512MBの グラフィックボードを2枚使用するとなると、 3GB強マイナス1GBで2GP強程度しかOSの使用領域 がなくなってしまうということですか??