• ベストアンサー

天然シジミエキス(オルニチン)

できれば天然シジミの自然食品で、オルニチンのサプリメントを探しています。 自然食研や協和発酵などの会社がありますが、 食品添加物が少なく。一番安全なシジミのオルニチンが摂取できる自然食品を探しています。 どうかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194289
noname#194289
回答No.1

オルニチンはたんぱく質を普通に取っていれば体が必要な分だけ作ります。サプリを買うお金でたんぱく質を食べるのが一番です。

関連するQ&A

  • サプリメントについて

    DHCのオルニチンを飲んでいますが健康診断で脂肪肝になっている事が分かりました 「シジミ習慣」というサプリメントをお試しで飲んだら目覚めが良くなりました。 ただ高値なので代わりにシジミの主成分のオルニチンを買って飲んでいます。 サプリメントを飲み続けるのは良くないという方がいますがアドバイスお願いします。

  • しじみと飲酒について

    しじみと飲酒について しじみ(オルニチン)は摂取してもアルコール分解などには効果なしと知り合いが言ってましたが、効果の有無は研究では現在どうなってるのですか?

  • 葉酸を摂取するなら、天然?合成?

    妊娠のために、今から葉酸を摂取しようと思うのですが、天然型がいいのか?合成型がいいのか?迷っています。 天然型のサプリメントで「ライフスタイル」のものを摂取された方はいらっしゃいますか? また、その他、妊娠前からこの葉酸を摂取してよかった!というものがありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • サプリメントと食品の添加物は肝臓負担が同じですか。

    サプリメントは自然のものではない化学生成物なので肝臓に害があると友人に言ったら 毎日食べている食品のほとんどに化学添加物があるので食品と同じように サプリメントを毎日食べていると反論されました。 日常食べる食品の添加物とサプリメントは肝臓の負担は同じですか。 お教え下さい。

  • カルチニン ウコン オルニチンは食品で摂取可能か?

    カルチニン ウコン オルニチンは食品で摂取可能可能ですか?それぞれお勧めの食品を是非、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 食品添加物(食品添加物公定書)について

    今回の紅麹の問題について 食品添加物である紅麹色素が風評被害を受けていることをしりました。 食品添加物であるからには、厚労省の管轄する「食品添加物公定書(最新第10版)」で規格が定められており 動物による毒性、発ガン性試験などの「安全試験」をクリアしなければ添加物として認められないとのことで 添加物である「ベニコウジ色素」は「公的な安全審査を通過したもの」であるということを知りました。 他の食品添加物についても同様なのでしょうか?アセスルファムKやアスパルテーム、亜硝酸なども公的な安全審査を通過しているのでしょうか。 できるだけ上記3点のような食品添加物は摂取しないようにしているのですが 家族は国が認めている添加物なのに 過敏に反応する必要はない。少量しか入っていないと全く気にしていません。 これらの添加物についても厚生省が認めているならそして大量に摂取するわけではないので 過剰に反応する必要はないのでしょうか? 海外では禁止されている赤色3号なども日本では当たり前に使用されてるそうですし 何を信用すればいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 発酵食品のサプリメントについて

    発酵食品が体にいいことは分かっているのですが、自分はどうも発酵食品が苦手です。 最近は発酵食品としてサプリメントのようなものもあるようですが、 あれって具体的にはどのような効果を及ぼすのですか? 本当に効くのですか? 詳しい方、教えて下さい。

  • パンを焼くときにビタミンCを入れると?

    ホームベーカリーでパンを焼いています。 天然酵母のドライイーストとスペルト小麦を使っているため、取扱説明書通り作ってもほとんど膨らまず、重い目の詰まったパンになってしまいます。 いろいろ調べたところ、ビタミンCを入れると膨らむという記事を見つけました。 しかしそのビタミンCはアスコルビン酸という食品添加物で、自然食を作っているパン職人さんは使わない、とおっしゃってました。 毎日何年も食べ続けるものは、無添加のものを、とおしゃってみえます。 ビタミンCは一斤につき0.3gほど入れるだけなのですが、やはり食品添加物を入れることになり、自然食からやや離れることになのでしょうか?

  • 香料。天然と合成の違い。

    香料についてご質問させていただきます。食には匂いが重要な役割を担っていて、例えば嗅覚を失った人は美味しさという感覚が激減したという話などを聞きます。 *今回は匂いや香料が食の美味しさに不可欠である前提で書かせていただきます* ■質問■ 様々な食品添加物と同じく香料についても無添加がいいという風潮があると思います。 例えばフレーバーティーは香料使うより、果物の皮を使うですとか、巷のメロンパンには香料が入ってるから買わないですとか、飲料水は香料の入ってないものを買うですとか。 これらは、「なんとなく」安心という問題と、自然とか天然が良いという考え方があると思います。 ただここで疑問なのが、 (1)合成がなぜ悪くて、天然や自然由来なら安心でいいんでしょうか? (2)香りの原因物質が香料と香料不使用製品とで違う成分でも成分としては化学物質として含まれるのだから、どっちがよいか比較できないのではないか?同じ成分ならなおさら。 (どっちであってしても成分によって変わってくる気がする、場合によっては天然のほうが比較的害のある場合だってあると思う) 香りがおいしさに不可欠というなら、化学物質が混ざったものが美味しさに不可欠だと思います。 なんだか正論だと思うのですが・・。 余計なものは入っていなければそれでいいと言えばそうなんでしょうが。 でもそんなの美味しくないですよね。例えば美味しいリンゴには香り成分が豊富に含まれているとしたらそれは余計なものでないんでしょうか・・。 (3)なぜ世の中は思考停止のような状況に陥っているのでしょうか? 有機栽培とか農家の愛情込めて育種した野菜ならよくて、遺伝子組換え野菜に拒否反応を示す日本の消費者やメディアと似ていると思います。拒否するところが違うというか、人工といえば全て人工だと思うし。なんだかやるせなくなるのです。

  • 食品添加物について

     現在、食品添加物について少し勉強しているものなのですけど、その有用性や有害性について賛否両論となっていて、なかなか自分自身でまとまりがつきません。私自身が考えている所としては、やはり現在の食生活にはなくてはならないものであるという結論に至っているのですが、その安全性に関する報道や、天然志向の食品界の動きには正直、困惑しています。  どなたか、より良い理解を与えていただけないでしょうか?そして、今後の食品添加物というものの展望について考えていることがありましたら、ぜひお聞かせ願いたいと思います。

専門家に質問してみよう