• ベストアンサー

「勉強よりも大切なことは何?」

potachieの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

「勉強」の前に「学校の」と付かないのなら、「学び」よりも重要な物は「命」しか残らないかも。 その「命」も「学び」なしなら、無為なものになると思いますし。 ヒトは社会性動物ですが、その社会は本能で成り立っているのではなく、文化を基本にしています。なので、社会の一員になるためには、その文化を学ぶ必要があります。言い換えると、それを学ばなかったヒトは、社会に要らないヒトになるんです。 この社会は世界や国のように大きな単位の場合もありますし、友達や家族という小さな単位の場合もあります。 「友達・家族を大切にすること」は、学んで分かることなんですね。なので、これは、ご質問の答えにはおそらくならないです。

yyhkwoitrycw
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 勉強の目的について

    母は、「周りに褒められるために勉強するのは、それが普通」といいます。 この考えどう思いますか? 確かに、少なくとも小学生のうちは、親に褒められるために勉強してた気がします。 先生や、友達や、祖父母、親戚など。 でも、考えてみると、褒められるために勉強するのって、なんて空しいことだろうと 思うようになりました。 勉強していい結果出すのに、もっと意味を見いだすことはできなかったのでしょうか。 皆さんは、上記の母の、「子供は褒められるために勉強するのが当たり前」という 考えをどう思いますか?

  • 子供に勉強させるべきか

    私はいわゆる有名私立大卒で、主人は産近甲龍レベルです。 小学5年生の子供がいますが、勉強が好きではなさそうだし、学校の勉強以外特にしません。 単元テストはまあまあできていますが、実力テストみたいなテストになると、それほどできないようです。 無理に勉強をさせるつもりはないですが、そこそこの大学に行けるレベルにはなってほしいと思っています。 今から、勉強の習慣を付けた方がいいでしょうか? ちなみに私は小学生の頃は全く勉強しなかったので、まだまだこれからかなと思っていますが、子供は自分の小学生の頃よりできてない気がして、少し焦っています。

  • 勉強、勉強って言ってしまう私です

    現在、中学1年生の子どもを持つ親です。 現在試験前なのですが、勉強をしません。休みもやってはいるのでしょうが、あんまり本気ではないようです。(問題集も答えの丸写しをやっていることもあるようなので・・)、勉強しないさと、時々怒ってしまうこともあります。 本人がやる気にならないといけないと思うのですが、なかなか本気になってくれません。勉強がすべてではないと思うのですが、親の私も、ガミガミ言ってしまいます。下の子(小学4年生)の方が勉強時間は多いので、なおさら言ってしまいます。皆さんのご家庭では、勉強について、どのように子どもと話をされていますか?ご意見をお聞かせください。

  • 子供の勉強

     今の小学生の親、ほとんどが子供の宿題(勉強)になにかしら関わっているようですが、いつまでみてあげてましたか?(みてますか?)  周りに聞くと、ノートをチェックしたり、勉強を教えたり、やっているところにずっと付いていたり・・・  あまりに私がやっていないので、子供が勉強嫌いなのか・・・  みなさん、どんな感じなんでしょう。。。

  • 勉強

    私は、男性ですが保育系の仕事をしています。 主に仕事内容は、小学生に勉強を教えたり見守りをするといった感じです。 正直、この仕事に着くまで小学生に勉強を教えるとも知らずに入りました。 それに私自身、勉強の方が全く駄目で小学生の問題ないど皆無です。でも、過去に勉強をやり直そうと思った時、高校の先輩が1から勉強の指導をしてくれました。 正直、私は馬鹿で周りが見放す程の人間だったにも関わらず、その先輩は「俺も昔は勉強が出来なくて苦しんだよ。だから、同じ境遇の君を放っておけなくてさ」と言ってくれました。 先輩の指導はかなりスパルタで、申し訳ないですが、数ヶ月で逃げだしてしまいました。 ですがあの時、先輩が私を見放す事もなく真剣に向き合ってくれたから、この人のようにいつか自分のように勉強で苦しむ人の力になりたいと思う憧れを抱きました。 その因果か、巡り巡って現在は小学生に勉強を指導するようになりました。 けど結局、途中で逃げだしたので算数を2年生からやり直しています。 だけど、努力して先輩が私にしてくれたように次は私が子ども達に勉強を教えれるようになるのが、今の目標です。 でもこんな目標って変ですかね。 年齢も30手前で、こんな憧れの人みたいになりたいから頑張るってなんかおかしいですかね。

  • 勉強にやる気を出す子供に育てるには?

    勉強にやる気を出す子供に育てるには、どうすればいいでしょうか? 小学生の子供を持つ親です。 よろしくお願いいたします。

  • どうして勉強しなくちゃいけないの?

    友達と夏休みの宿題をしていて、なんで勉強ってしなきゃいけないのかな、という話になりました。 どうしてなんでしょう・・・? 家族に聞いてもあいまいな答えしかくれなかったから、お願いします。

  • 子供をどのくらい勉強させてますか?

    こんにちは。 私は小学生の子供を持つ母親です。 他の方の質問で、子供の勉強について悩んでいる方の アドバイスをしたり読んだりしているうちに、疑問が浮かんできました。 『友達と遊ぶ思考力、応用力、判断力は、自然や友だちと触れあう中で自然に深まっていくものだと考えています。』という内容のアドバイスがあり、それはとても尤もな話だなぁと思っていますが、それだけでは学力は身につかないと思うんです。 小学校の間、のびのび育ってくれればと言っている人は、その後子供が中学生高校生になった時、急に「勉強しなさい」と言いだすのでしょうか? それは、子供にとってとても酷な話に思えます。 その子の生まれもった頭の良し悪しによるとも思いますが。 私は、やはり出来れば小さい頃から絵本を親が読んであげ、小学校入学前にひらがなは自然に覚えるようにし、小学校に入ったら毎日の宿題の答え合わせくらいはきっちり親がしてあげて、家庭学習の癖をつけさせたいとずっと思ってきたし、そのようにしています。 うちの子は、毎日宿題はきっちりしていますが、特別沢山勉強をさせている訳ではありません。 習い事は英語と空手です、家庭学習の教材を買って、土曜と日曜日に30分くらいしています。 あとは、ほとんど友達と遊び回っています。 近所の子供達も似たり寄ったりです。 皆さんは、どうされていますか? 私はのびのび育てているつもりなんですが、どうでしょうか?

  • 勉強

    経験者又は、家庭教師の方にお聞きします。 子供が勉強しているときは一緒に勉強してあげた方がいいですか?(中1) 一人っ子で一人ではなかなか勉強しなく気分で勉強します。家庭の事情で家庭教師、塾は無理なので・・・ 不登校の時代が小学生の時にあり、勉強も遅れ気味で、私が家庭教師みたいに教えてあげています。

  • 勉強

    勉強について質問です。 僕は小学生から大人になるまで、一度も勉強したことがありませんでした。学力でいえば小学生3年生レベルです。 寧ろ勉強もせずに社会人になり、何とか仕事をこなしている事が不思議に思っています。 でも仕事の能力を上げるために勉強をしようと思っても何の勉強をすればいいか分からないうえに勉強の仕方も分かりません。 友人に相談したらまず小学生の算数からやり直せと言われ、国語は小説を読んで理解しろと言われました。 国語は読解力や文章力を磨くのに必要なので、意味を見出して勉強にも集中できます。 しかし算数になると何の為にするのか分からず 勉強しても全然、集中できません。 それに仕事の勉強もしなければならないので、頭の中で何をするか纏まりがつきません。 やはり仕事の勉強よりも先に小学生の勉強をやり直し勉強の基礎を身に着けてから、仕事の勉強に取り組んだ方がいいでしょうか。