• ベストアンサー

分離不安、これで治りますか?

sanpokunの回答

  • sanpokun
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.2

NO1の方と同じ意見です。 サークルに入れてリードで引っ張るなんて、 オリに入れて虐待しているような感じを受けます。 うちの子は、現在8ヶ月ですが、夜寝るときと、毎日6~7時間ぐらいサークルでお留守番しています。 サークルの外に出していて、私たちが見えなくなると 騒ぎますが、サークルに入れるとおとなしくして すぐに眠ってしまいます。 また、おもちゃなども入れておいてあげます。 最初は、サークルに入れる時間を 短い時間からはじめて、サークルに入れたら おやつなどをあげて、おとなしくしていたら、 大げさなくらい誉めてあげたらどうですか。 そしてだんだん時間を長くすると良いと思います。 うちの子はそれで慣らしました。 今では一人でいる時はサークルの中のベットのほうが 安心できて落ち着くようです。 うまく慣らして、明るく陽気なかわいい マルチーズにしてあげてください。

heycha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 訓練士さんが言うには、天罰方式のようです。 犬のほうも見ずに、バ~ンと引きます。犬のほうを見ると飼い主がやっていると思うから、見ないでするそうです。 いきなり長時間閉じ込められて、犬もビックリですよね。おまけにショックまで。。。 うちのはサークルから出ると、安心して眠れるようです。 短い時間から慣らすのがよさそうですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬の分離不安症について

    はじめまして。 私の実家では7歳のマルチーズを飼っています。 以前はたくさん家族のいる家庭だったのですが、今は就職・入院等で次々と実家を離れ、 唯一残っている母も、仕事をもっているため常に家にいることができません。 そのため愛犬が重度の精神的ダメージを受けて苦しんでいます。 獣医さんからは、分離不安症と診断されたのですが、 だんだん重症になり、今では、ちょっとしたショックで 発作を起こして倒れるようになってしまいました(;_;) 悲鳴のように鳴いて卒倒しておしっこをもらします。 数分で発作は治まるのですが、体力的に相当な負担がかかっているはずです。 心臓も肥大なので発作で心臓マヒを起こさないか、とても心配です。 それともこの発作は精神から来た心臓の発作なのでしょうか・・・? 原因は一人で留守番しているときに、誰かが訪ねてきたり、 電話が鳴ったりすることに脅えてのことだと思います。 子供のころから独りに絶えられる訓練をしてこなかったのがいけなかったと反省しています。 今の状態では、訓練できる精神力も体力もありません。 私たちの身勝手で、愛犬にこんな苦しみを与えてしまい、本当に可愛そうなことをしました。 どなたかこんな症状を少しでも改善する方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 分離不安の犬

    何度も出ている質問で申し訳ありません。 2ヶ月前に動物愛護団体から引き取った2歳になる我が家の犬です。 うちにも随分慣れてきた頃から、 分離不安と思われる無駄吠えをするようになりました。 主人と二人で暮らしていますが、私が少しでも家から出かけると 主人がいても部屋中を走り回り激しく鳴きます。 寝るときはクレートで、また私が在宅中であればクレートの中で何時間でも過ごせますが、 留守番のときは5分と持たず、鳴き始めます。 コングやおやつと一緒に入れましたが それらがなくなると何時間でも鳴き続けます。 部屋を暗くしたり、 外出前後はモチロン普段からあまり構わないようにしていますが、 一向に改善が見られず、 先日はバリケンの入り口がゆがむまで引っかき 爪が取れてしまいました。 外出するフリを繰り返したり、 普段からクレートに入れて私が別室で過ごしたりしていますが、 実際に私が出かけると、どう察知するのか鳴き始めます。 獣医さんには安定剤を トレーナーの方には最終的には首輪を勧められましたが どちらも分離不安を根本から治すものではない気がして 出来れば犬が安心して留守場できるようにしたいです。 酷似した質問ですが アドバイス頂ければ嬉しいです。

    • 締切済み
  • 多頭飼いの分離不安について

    多頭飼いの分離不安について 詳しく情報を説明したいので すみませんが長文になります うちには1歳半になる チワワ♂と1歳になる ポメ♂がいます。 3ヶ月前くらいまで 留守や寝るときはポメだけ サークルに入れてました。 ポメがサークルの中で ウンチを踏みまくり、それが かなりのストレスみたいで 2匹とも家の中では留守中も 放し飼いにしています。 留守番などはサークルに 入れるといいと本にも 書いてあったので2匹とも 入れたほうがいいんでしょうが 近所から苦情が来るぐらい 鳴いてしまいます。 放し飼いにしたばかりの頃は イタズラや鳴くのも改善 されたんですが、最近1時間の 留守番もできません。 家を出ると大声で泣き 帰ってくるとトイレシートが ビリビリです。チワワだけ 放し飼いにしてるときは こんなコト全くありません でした。多分泣くのも イタズラもポメなんですが… 分離不安は日常のストレス と聞きますが、今2匹の間で イマイチどちらが上か決まって いないみたいで、先住犬の チワワを優先するように しています。そのせいで ポメがストレスが溜まって いるのかもしれません。 帰ってくるとポメはすぐ 近寄ってくるんですが チワワが隠れてしまいます。 優先犬も決まって いないですし、留守番も 出来ないし、チワワもポメも お互いの存在が不満そう なんです…m(__)mそれに じゃれているのかポメが チワワを噛みます… もう正直どうしていいか わかりません… アドバイスください。 《改善したい問題点》 ・分離不満によるイタズラ ・帰宅するとチワワが隠れる ・2匹の優先順位 ・体格差のある2匹の  ケンカ(本気ではない)で  怪我をしないか ・2匹のストレス緩和 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 分離不安・・・

    5歳になるビーグル(メス)を飼っています。 分離不安でとにかく留守番ができません。 今年春まで自宅近くで自営の仕事をしてたので、 なんとか毎日夕方まで留守番させてましたが、 ペットシーツ以外のところでオシッコしてしまいます。(たまに上手にできたこともあったけど。偶然なのか) それが、今年の春廃業し、留守番の機会がめっきり減りました。 こうなると、たまに留守にすると、ものすごいことになってます。 出かけた後、いつまでも鳴き続けてるみたいだし、 出かける前にオシッコさせていくのに、廊下や玄関にオシッコしちゃうし・・・。 ゲージとかハウスとかに入れていないから、落ち着く場所ないのかとも思うんですけど。 普段も犬用座布団があるのに、誰かにひっついてる方が落ち着くようで、どうしても眠い時しか使いません。最近は、家に人がいてもなるべく突き放すようにしてるんですけど。 せめて少しでも留守番できるようになってくれないでしょうか? 何かいい方法ありませんか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬に社会性は必要か?分離不安症とのかかわりは

    小型犬の子犬のオスを飼い始めました 貰いに行った其の日、もう、車の篭中で泣きっぱなしでした 途中から、主人が会社に戻り、私が運転するため、 抱っこするわけにも行かず、1時間、篭に入れていましたが 泣いてばかりでした 嫌な予感がしていたのですが、元々、分離不安症の子でした 外にでるのも嫌がるし、車に乗るっても、篭に入れたとたん 同じ空間に人がいても、出すまで泣きっぱなしです ゲージは入る訓練をして、ハウスというと入りはします けれども泣きっ放し、隣の部屋に行って静かだナーと思うと そんな時は部屋を荒らしまくっています 外にでた時は一歩も動かず、 自転車の篭に入れて、泣きっぱなしでしたが 動物病院では、そこのワンチャンを 見たとき年寄りのメスだったのですが おっぱい探しまくって迷惑を掛けました 犬とは接触は嫌がらず、実家の老犬のオスとも こっちは雄だったせいか、お互い臭いを嗅ぎまわっていました 散歩は好きでないので、別にいいやと思っていたら 友人にそれでは社会性がつかないといわれました 犬に社会性は必要なのでしょうか? 分離症との関連があるならば、なんとかしたいと思います 我が家は隣の家と借家なのですが同じ構造で、極端に 音が漏れます 分離不安症なので(医者に言われた)治したいのですが 社会性、散歩、分離不安症は関連があるのでしょうか

    • ベストアンサー
  • マーキング?分離不安?

    我が家には、ポメラニアンのメス(6歳)とオス(5歳)がいます。 平屋建ての賃貸住宅から二階建てのマイホームに引っ越してから、トイレで、おしっこやウンチをしなくなってしまいました。 また、いつも家にいた私が、よく出かけるようになったせいか、帰ってくるとオスの方は、部屋のあちらこちらで、おしっこを少量ずつします。そのため、家中、ペットシートだらけで、においも気になります。 これから、トイレのしつけは出来るでしょうか?また、分離不安を薬なしで治す方法はあるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 初めてサロンに預けた時に分離不安と言われました。

    五ヶ月の豆柴の子犬と二人暮らしをしています。 昨日、初めてお店に預けてシャンプーをしていただきました。 時間は2時間くらいだったのですが、おとなしくシャンプーをしてもらい、終わってお迎えまでプレイルームに入れているとしばらく鳴いていたそうです。 お店が気を配って同じ仲間の柴犬を入れてくれても構わずに鳴き続けていたそうです。 もともとビビりではないしヒトもイヌも大好きで、お店でもどんどん遊びに行ってたとも言われたので最後にはお店に慣れてくれたとは思っていますが、スタッフの方に「ちょっと分離不安があるみたいですね」といわれてしまいました。。。 でも、私と離れる時には全然鳴いていません。 お店で鳴いたのは近くに人がいるのに初めての所で一人にされて不安で鳴いていたのではと思うのですが、どうなのでしょう? これも分離不安というのですか? 家では出かける時に1、2回甘えて小さくキューンといいますが、あとは諦めて仕事中10時間くらいはおとなしくお留守番しています(Webカメラで確認しています)。 私が帰るまで特にいたずらや粗相をすることはありません。 家に二人でいて、お風呂などで部屋に一人きりにされるとドアの前でずっと待っていたり、私がいる時にサークルに入れると出せと鳴くし、後追いもあるので、クレート訓練はしようとは思っています。 が、お店で鳴くのはまだ子犬だしお店に慣れたり大きくなったら大丈夫になるのではと思っているのですが、どうなんでしょう? スタッフの方に簡単に分離不安といわれましたが、「分離不安」とは飼い主と離れた時に問題行動をする犬、心理的な病気…と解説されているのを見て、うちの子は病気なの?とか思ってしまいました。 そうならないように気をつけていたのでちょっとショックでした。 うちの子犬は分離不安なのでしょうか? ちなみに、2時間後にお迎えに行った時にはすごく喜んでくれると思っていたのに素っ気なかったんです。 他のワンちゃんみたいに喜んでくれなかったのでとっても寂しかった…。 ちょっとご機嫌ナナメでハーネスつけるのもイヤイヤされました。 帰り道は振り返って何度も私を見るのに座って呼んで撫でようとしても目を合わせずソッポを向いてしまいます。 怒っていたのでしょうか? お迎えの時にスタッフが何度呼んでもこなかったのですが、帰りたくなかったのでしょうか? 家に帰ってからは、ものすごいテンションで甘えてきていつもより暴れて楽しそうにしていました。 お迎えの時に喜んでくれないことってありますか? 柴犬ってちょっとクールなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 愛犬の分離不安症について。

    はじまして。 我が家で飼っている犬の分離不安症について質問させていただきたいです。 我が家では1歳4カ月(♀)になるミニチュアダックスがいます。 普段、誰かが家に居る時は大人しいのですが、外出するとお留守番中ずっと吠えています。 (日中は誰も家に居ないため、一人でお留守番をしています。) 最近、ご近所からの苦情がはいっていると住宅の管理会社からの指摘で知りました。 苦情の内容は、不在時にずっと吠え続けているというものです。 ペット可の住宅ではありますが、このままだと退去も視野にいれなくてはなりません。 すぐさま、ペットショップやしつけ教室に相談したのですが分離不安症ではないかと言われました。 何とかしたい一心でしつけ教室には入校予約もしました。 しかし、飼い主の目の届く時のマナーであれば教室でしつけができると思うのですが、 不在の場合のしつけは教室で治るものなのでしょうか。 ご近所との関係もありますが、愛犬と二人三脚でマナーのいい子にしたいと思っていますので 声帯除去等の方法は強いたくないです。 直ぐに治るものではないと思っていますが、 ご近所との兼ね合いもあり、吠えさせるだけ吠えさせて吠えやむまで放置して吠えやんだら出してもらえると認識させる等の、方法が出来ないのも現状です。 皆さんは、どのように対処されていますでしょうか。 実際に元分離不安症の子の飼い主さんで、実際に試された方法や、 現在、分離症の子を抱えていて、こんな方法を試しているというのがあればご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 分離不安なのかと心配です。

    7ヶ月ほどの仔犬(雑種の小型犬♀)を飼っている専業主婦です。生活環境としては、6帖のリビングで自由に生活をさせています。 飼いはじめの頃、サークルにオヤツやごはんを入れて買い物へ出かけたりしていましたが、留守番を察知して甘え鳴きするので サークルに入れるのを止めて自由にさせて気付かれないように出かけています。 イタズラや無駄吠えなど問題とされるようなことが無いようにも思うのですが、留守番の時にはオヤツを食べたり、遊んだりした形跡がないことが最初に分離不安を疑った部分です。 また、私がトイレやお風呂や台所に立つと必ず付いて来て足元や近くのマットの上で伏せの体勢で待っていますし、気付かれないで出かけたはずの買い物も、帰ると玄関マットの上で伏せの体勢のまま出迎えてくれます。 おとなしく待っていてくれたのを褒めているつもりでも 褒められた理由を違う意味で捉えてしまったのか?このような状態は、分離不安ではないのでしょうか? また、性格にムラがありオモチャやフードに執着心がなく、このような犬をトレーニングする方法やサイトを知っている方がいましたら教えて頂けないでしょうか。 どうぞ、宜しくお願い致します。 現在、サークルをトイレとして使用しており失敗もなく、クレートは購入済みですが、思うようにトレーニング出来ずに使用しておりません。

    • ベストアンサー
  • 10歳の犬、今から分離不安の躾が出来ると思いますか?

    祖母の飼っている犬なのですが分離不安です。 最近この言葉を知りました。 全く祖母の傍を離れませんし、祖母が病院にいくので一人で留守番をさせたら家中メチャクチャでした。更には下痢や嘔吐で体調不良に…。形見の犬として亡くなった祖母の姉妹からひきとった犬(当時4歳)です。 祖母は体が不自由で、日中犬と二人(匹)きりです。 幸い、親族がまわりにおりますので朝夕、親族で交代で犬の散歩をしていますが祖母を車椅子にのせないと遠くまで歩きません。 祖母が一緒じゃないとだめなのです。 ですから祖母の具合が悪いときは、庭でおしっこをするだけで家の中にすぐ戻ってしまいます。 そこで、こんな状態の犬なのですが、今から躾ができるでしょうか? 祖母は可哀相だしもう10歳だから死ぬまでこのままでいいじゃないかと言います。 そのほうが犬には幸せですか? 訓練に出しても祖母が出歩けないので結局同じだというのですが、感想をお聞かせください。

    • ベストアンサー