• ベストアンサー

「医師」、「医者」、「お医者さん」、「先生」の違い

customarの回答

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.5

お醤油さんの回答のとおりに思います。 質問動機は知りませんが最近はドクターという用語集も人口に膾炙しつつあります。看護婦ではなく看護師という新語も定着してきています。 医師を使うのは「医師法」を意識させる時です。「医者法」ないので近代法治国家的言葉づかいです。 「治せよ!!あんた医者なんだろ!」は技術的・人情的な求めです。 「治せよ!!あなたは医師なんでしょ!」は医師法を連想させる要求です。 資格の議論でなければ医者ですね。医者は乱暴に感じますから、女性言葉としてお医者さんになりがちです。幼稚園児に対しては「お医者さんに行こうね」と言います。中学生に対しては「医者に行ってきなさい」となります。お母さんたちは「それがさ、あそこの医者に行ったんだけどね」と話し、奥様方は「お医者様に診てもらったら」とお話になります。医師は出てきません。 先生は呼称です。誰が誰に対しても使えます。そもそも他に呼びようがない時に使い始めた何だか分からない曖昧な呼び方です。時代劇では助っ人の浪人はヤクザから「先生!」と呼ばれます。 「ドクター!患者さんがお待ちです」は格好よすぎますから、 「先生!患者さん来てますよ」です。 美容院の美容師はお客様から先生と呼ばれますが床屋のオヤジは先生とは呼ばれないでしょう。馬鹿にしてんのかになります。私は先生と呼ばれるほどの馬鹿ではないというイナセな文句は有名です。 「ご紹介します。医師の淡雪先生です」が普通です。普通が正しいとは言えませんがね。 「ご紹介します。淡雪医師です」というのは尊称を避けた、日常的ではない言い方になります。科学的・客観的な文脈だと主張しています。 日本語は場面ごとですよね。雰囲気と慣習ですから。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。興味深く拝見しました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 「取り合わせ」と「組み合わせ」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「取り合わせ」という言葉を習いました。これと、すでに知っている「組み合わせ」という表現と、どのように違うのか、教えていただけないでしょうか。ネイティブの方は普通どのように使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どのような教師はよい先生だと思われますか

     日本語を勉強中の中国人です。皆様はどのような教師はよい先生だと思われますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ひたすら」と「ひたむき」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「ひたすら」と「ひたむき」の違いは何でしょうか。皆さんはこの二つの言葉をどのように使い分けていらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「きりかわる」と「かわる」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「きりかわる」と「かわる」はどのように違うのでしょうか。その冒頭にある「きり」はどういう意味でしょうか。ネイティブの方はこの二つの単語をどのように使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ぎくりとする」と「はっとする」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。最近、「ぎくりとする」という表現を習いました。これはすでに習得できた「はっとする」という言葉とどのように違うのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「囲う」と「囲む」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「囲う」と「囲む」の違いは何でしょうか。  『その言葉を「」で囲ってください』という文の中の「囲う」を「囲む」と入れ替えることもできるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「追い立てる」と「追い払う」の違いについて

    日本語を勉強中の中国人です。本日、「追い立てる」という言葉を習いました。お伺いしたいのですが、これはすでに知っている「追い払う」という言葉の違いが何なのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「はなばなしい」と「かがやかしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「はなばなしい」と「かがやかしい」の違いは何でしょうか。また、この二つの言葉に近い意味の表現もあるのでしょうか。ちなみに、満月は「はなばなしい」と言えるでしょうか。それとも「かがやかしい」でしょうか。  質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「髪」と「髪の毛」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「髪」と「髪の毛」の違いは何でしょうか。私の理解では、「髪の毛」は「髪」の砕けた言い方で、「髪」のほうが上品な感じがすると思います。ネイティブの皆様はどのように両者を使い分けるのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「供養する」「祭る」「供える」「弔う」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「供養する」、「祭る」、「供える」、「弔う」これらの言葉の違いを教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。