• ベストアンサー

添乗員について

男子高校生ですがツアコンと呼ばれる添乗員について色々聞きたいです! ○男の添乗員はいるか? ○派遣添乗員と正社員の添乗員どちらが良いか? ○派遣添乗員の年収は? ○正社員の添乗員の年収は? ○一生を捧げることはできるか? など添乗員について真剣に興味を持っています! ネットで調べたりしましたが、あやふやな所もあるので皆さんにお聞きしたいと思いました! よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは ○男の添乗員はいるか? ですが 実際その旅行に行ったことがありますのでいます

関連するQ&A

  • 添乗員(ツアーコンダクター) するなら どこの会社がオススメ?

    添乗員(ツアーコンダクター) するなら どこの会社がオススメ? 三十路男性未経験でツアコン志願兵です。 社員・派遣(インハウス/独立系)という道があるようなのですが、会社選びのアドバイスをお願いします。 社員は派遣より身分的に良いとは思いますが、 様々な会社の多様なツアーを経験したい思いもあり、 派遣でも良いかな・・・と考えています。 添乗員は使い捨て、未来が無い職業、男が続けるのは無理がある・・・等の意見が非常に多いですが、 貧乏でも割り切って5年、10年、15年と続けて、語学や添乗スキルを高めていきたいです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 添乗員の社会保障について

     添乗員の仕事に興味があり、とりあえずGW明けにも派遣会社に登録しようかと思っているところなのですが、ネットで調べるほどに社会保障(特に厚生年金と健康保険)についての不安が生じています。基本的にシーズンによって仕事の確保が流動的だから「添乗員には社会保障がない」というのが相場らしいですが、週30時間?の仕事が確保できるならば厚生年金の加入が可能な添乗員の派遣会社もあるという話も小耳に挟みました。例えば近ツーの派遣会社などは社会保障をつけることが可能とHPに書いてますよね?  実際の所、厚生年金と健康保険に関して、添乗員の皆さんはどのようになさっているのでしょうか?また社会保障がきちんとできているという派遣会社がもしあるのなら、ぜひその会社を教えてください。

  • 正社員ですが、添乗を続けたい

    学生時代に添乗員を派遣でしていましたが、 4月より正社員として他の業界のお仕事につくことになりました。4月も半分以上過ぎたところで、やはり 添乗に行きたくてしょうがないんですが、休日だけ添乗しててもいいのでしょうか。会社の人に怒られたり、解雇になったりとかって心配なんですが、どうなのでしょうか。 実際働きながら添乗されてる方もいらっしゃったので大丈夫とは思うんですが、法律的に(?)はどうなっているのか教えてください。

  • 添乗員(派遣)の現状と生き方

    はじめまして!!! 4大生の女です。進路のことで悩んでます。 添乗員(派遣)の方、元添乗員、友人に添乗員がいる方、添乗員(旅行会社勤務)の方 にお答えいただけると幸いです。 私は添乗員の仕事に興味をもっています。 以下の点で興味があります。(読み飛ばししていただいて結構です。) (1)私は仕事を通して多くの人と出会いたい、刺激がほしいと考えています。 →常に多くのお客様、旅先の人と出会える、色々な場所へいける(旅を楽しむ余裕がないと聞きますが、ゼロではないと思っています。)。 (2)お客様の喜ぶことを常に考えて生きたい。(完全顧客満足志向) →常にお客様の喜びがダイレクトにわかり(悪いことも含め)。やりがいになりそう。 等 ★私は、派遣社員として登録するつもりです。 契約は2年と聞きましたが、契約が切れたらどうなってしまうのですか?派遣会社を転々としなければならないのですか?? 添乗員の現状と生き方を教えてください。 質問事項以外のことでも結構です。知識はゼロに近いです。色々教えてください。

  • 現役のツアコンの方に質問です!

    私は現在大学1年の19歳の者です。今年入学したばかりですが、いろいろと事情があり現在大学を休学していて退学も考えています。 そこでもし退学したら以前興味があったツアコンを目指そうかと考え、現在情報を集めています。根性がないなど軽率に思える かもしれませんが、よくよく考えて真剣に悩んでいます。そこで皆様に質問したいのですが、是非ご協力頂きたい次第です。 1・旅行会社に登録するのと、派遣会社に登録するのとでは、収入の面や雇用体形の面において差はあるのか 2・派遣ではなく旅行会社の場合、(私はデスク作業ではなく現場に出て、添乗を行いたいのですが)自分が希望している業務(添乗メインの業務)ではないのになってしまう場合が比較的多いと聞いたのですが、添乗にこだわるなら派遣のほうが確実なのか 3・今、ニュースで派遣切りの話題で持ちきりですが、ツアコンでは派遣という形態の実情はどうなのか 4・実際やってみての感想やアドバイス 全く知識がないので的はずれな質問かもしれませんが、是非ご指導ください。 お願いします!!!

  • 当方、海外ツアーに行くことが多いのですが、その時、添乗員さんが色々と物

    当方、海外ツアーに行くことが多いのですが、その時、添乗員さんが色々と物やオプションや写真を販売したり、ツアーで工場や免税店にいって色々な物を販売したりしてて、買わないといけない雰囲気のことが多いと思うのですが、いらないときはどのように断わればいいのでしょうか?うまい断り方を教えてもらえるとありがたいです。気のせいかもしれませんが、みんながあまり買ってないときは、添乗員の機嫌が悪い気がします。逆にみんながいっぱい買ったときは、添乗員の機嫌がいい気がします。(当方はなるべく買うようにはしてるのですが、例えば、当方、男なのですが、女物のスカーフなどはさすがに断っています。) また、ツアーの工程で、興味のない観光地や、免税店、工場見学など、興味のないところに行くときは、集合時間を聞いて、その時間まで他の所で時間をつぶすと言うことは可能ですか?

  • 旅行系の派遣会社で働かれている方に質問です。

    旅行専門の派遣会社に働かれている方に聞きたいのですが、 正社員と派遣社員の業務内容の違いを具体的に教えてください。 一般的に、正社員の方が業務の幅が広く、任せられる仕事も多いと聞きますが、 実際に正社員だからこそできる仕事がどんなものなのか知りたいです。 HPを見る限り、正社員のかたも添乗員の仕事をしている方が多いようでした。 正社員であることで、将来的に旅行カウンターや企画などもできるが、 派遣社員なら添乗の仕事しかできないなどあるのでしょうか?

  • 派遣から正社員になるときの手数料

    派遣先から正社員にならないか誘われました。 派遣会社にも会社から言ったみたいで手数料の見積りを派遣会社がしているところです。 しかし調べてみたら手数料がめちゃくちゃ高いです。 派遣の年収の2割~3割が手数料になるみたいです。 年収350万の派遣だと70万~105万が手数料みたいです。ネットで調べた額は。 これ派遣から正社員になるのにめちゃくちゃハードル高くないですか? こんな法律あるんですね 国は正社員を増やしたいといいながら正社員になりにくい法律を作ってるんですね? 中小企業が中年を正社員にするのにそんな手数料を払うとは思えません。余程でなければ 国は正社員を減らしたいのでしょうか? でも厚労相は派遣から正社員にした企業には助成金を出してるし 本当に意味がわかりません

  • 一生楽して生きたい

    27歳の男です。 まずタイトルの通り 俺は一生楽して生きたいです。 今、日雇いの仕事をしていますが 日雇いは働きたいときに働き 休みたい時に休めるからです。 前までは派遣で 週に5日の仕事に就いていましたが 俺なんてどうせ なにやってもダメだし 嫌になると辞めるクセが 治らないからです。 どうせ俺なんて 正社員になっても 使えないと思うし 正社員になれば 得すると勘違いする バカどもが本当に多いと思います。 仕事によっては 正社員より派遣の方が給料が高いとこや ボーナスがない会社が多いです。 正社員になって 一体なんの意味があるんですか? 派遣もアルバイトも 正社員も全部同じだと思います。 俺は一生結婚する気もないし 妻や子供のために 働くバカな奴らみたいには なりたくないです。 だから日雇いで 一生楽して生きたいです。 老後のためには 当然、金は貯めますし もう十分生きたので 長生きもできなくていいです。 俺の考え方はありですよね?

  • 派遣社員の男と結婚できますか?

    現在派遣で働いている28歳の男です。 来月で仕事を辞めることになっています。 正社員になって安定していれば一番いいとは思いますが、 終身雇用崩壊の話や、何十年も長く勤めていく方が難しいなどの話を聞くと 正社員にこだわらず派遣社員でもいいのかな、と思ってもいます。 実際そのようになっているとも聞きます。 でもやはり無意識に世間というか、派遣という言葉に自分の目でも将来の不安や自身のなさを感じてしまいます。 結婚予定はないですが、将来したいと思ってますが派遣社員で年収400万もいかない男は現実的に見て相手にされないのでは?と思ってしまいます。 しかも、勤務先が大企業や官庁などであった場合はなおさらでしょうか… 派遣社員で、年収400万もいかない人と現実的に見て結婚するのはどう思いますか? また、夫が派遣で結婚された方のご意見は、いろんな意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう