• ベストアンサー

失業保険受給中の短期入院

turisuto1127の回答

回答No.1

受給資格中に15日未満で入院し、次の認定日に問題無く行ける場合は、申告は必要、有りません。 証明書も、必要有りません。 入院日数分は、支給されません。 認定日に、行けない場合は、入院してる旨を伝え、遅らせる事は、可能ですが、認定日に行けるのでしたら 申告などは、必要有りません。

Hotdogsthebums
質問者

お礼

お返事ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 失業保険 不正受給について

    ご覧頂きありがとうございます。 4ヶ月間失業保険の給付を受けていました。(内定は2ヶ月後頂いてます) 失業保険受給期間に週2回1日8時間アルバイトをしていました。 初回認定日に毎月週2回8時間アルバイトを行い続ける事は伝えていましたし、認定日に口頭でも必ず伝えていましたが、書類上では伝えていない事になっており、不正受給の疑いをかけられています。(普段通り認定日に自ら口頭で伝えると発覚) その日は働いた日数シルシを付ける様指示され記入しました。後日出勤簿のコピーを持参し話し合いを行います。 ・不正受給なんてする気はありませんでした。書類に記入する事は、こちらも指示されてませんでしたし、しなくて良いものと勘違いしていました。 ・また仮に意図的に不正受給する気であれば、今回の認定日に自らアルバイトの申告はしません。 ・多く受給された分は今すぐにでも返金させて頂きたいです。 仮に今後の展開で不正受給をしていると判断された場合は、内定先にも伝わるのでしょうか? また悪質な不正受給と判断されるものなのでしょうか? 詐欺罪で逮捕される事はあるのでしょうか 本当に困っていて、毎日胃が痛いです

  • 失業保険の不正受給について

     既に不正受給してしまった場合の今後の申告について質問します。  先月の認定日に、その前日まで5日間アルバイトをしていたのですが、つい「前回の認定日から働いていません」と、言ってしまいました(言い訳をしてもしょうがないのですが、前回の受給時に容姿のことを言われてとても傷ついたので、今回失業した後にハローワークに電話して、その人と話さないですむようにして下さい、と、頼んであったのにその人に当たって動揺してしまいました)。  その時は、そのアルバイトは、あと2,3日で終わるだろうと思っていたのですが、何回も更新をお願いされて、全部で20日程働いています。  これからも更新をお願いされそうだし、私も、失業保険だけでは、生活が苦しいので頼まれたら更新したいのですが、さすがにここまで日数が多くなると、バレた時にすごい金額を返さなければならなくなるのではないか、と、不安になっています。    期間中なら、認定日以降でも申告すればその分返せばいい、ということは、ないですよね?そこで、今後の申告について、質問があります。  参考のために整理すると、先月働いた日数で、認定日以前だけど申告しなかった日数は5日、認定日以降は4日、今月、認定日までに働くのは、今の予定では10日です。    (1)今月の10日分を申告することによって、先月の9日分がバレてしまうことがあるのでしょうか?    (2)所得税からバレてしまうということを聞いたことがあるのですが、アルバイトの所得税は、月88000円からかかるということで間違いないでしょうか(私は一人暮らしです)?だとすると、先月分は、ギリギリで払う必要がない額ということになるので、申告しなくてもバレないんじゃないかと思っています。実は前回の認定日の午後にそのアルバイトをしてしまっているのですが、初日が午後からなんておかしいからその前日までにもバイトしているんじゃないか?と疑われるかもしれないので、今月から始めたことにしようかと思っています。  もし、所得税がそれより低い収入でも払う場合なのですが、就労した日数もハローワーク側にバレてしまうのでしょうか?  (3)バレてしまった場合の“三倍返し”とは、“不正に受給した日にち分の三倍”という解釈でよいのでしょうか?  もし“例え一日分でも就労を隠して受給したら、受給した全金額(またはその後の全日数分)全てを不正受給とみなす”ということだと、非常にリスキーですが、今後も一切アルバイトしたことを申告しないで受給するしかないと思います。  (4)最後は、過去ではなく今後の労働の申告についてです。  週20時間以上だと、就職とみなすということを聞いたのですが、私の現在の労働時間は、それをかなり越えています。ただ「あと○日来て」という口約束の更新が何度もされているだけで、いつまで働けるのかわからない状況です(たぶん今月いっぱいなんじゃないかと思いますが、それも月末にならないとわからないです)。  短期の場合は、その分日にちが延びると聞いたことがありますが、期間が確定していない場合はどうなるのでしょうか?  また、期間が決まっている場合でも、その期間中週3日程度しか働いてなくて、十分な収入を得られてない場合でも、実際に就労した日数分でなく、その期間の全日数分が後回しにされてしまうのでしょうか?  (5)今までの内容と全く違う個人的事情で申し訳ないのですが・・・急に外国にしばらく滞在しなければならない事情が出来た場合、受給期間は延長してもらえるのでしょうか?  以下の選択肢のうちどれを実行したらいいか迷っています。  A. 万一バレてしまった時に支払う額を最小限に留めるために、先月分は、前回の認定日以降の4日、今月分は、今回の認定日までに実際に働いた日を申告する  B. 先月分を一日分でも申告すると、認定日以前にも働いていたことがバレてしまうため、今月働いた分だけ申告する  C. 同じ企業なんだから、一日分でも申告すると、過去の就労が全てバレてしまう(または、一日分でも不正受給がバレるとその後全て不正受給とみなされる。または、現在週20時間以上働いているので就職とみなされ受給が終了されてしまう)ので、今後も働いたことは一切申告しない  詳しい方ご回答をお願いします  

  • 失業保険受給中の短期アルバイト

    先日、失業保険の初回認定日を向かえ一度目の受給となりました。 次回の認定日までに少しでも現金があると生活が楽になるので、年末年始シーズンに3~4日の日雇短期アルバイトを考えています。 その場合は今後の受給はどうなるのですか? ばれた時が怖いので申告はするつもりです。 これまでの質問を見直したところ、 (1)アルバイトをした日は、受給額が削減されて支給される。 (2)アルバイトをした日は、失業期間とみなされず、後回しになる。(給付期間がアルバイトをした日の分延長されるので支給総額は変わらない) のどちらかだと思うのですが。。 自分は(2)だと非常にありがたいです。 ちなみにアルバイトの1日の労働時間は約10時間、給料は現在支給されている日額よりも多くなります。内職扱には出来ない筈です。

  • 失業保険について

    失業保険受給中に4時間以上仕事をするとアルバイト申告しないといけませんが、この場合にその日の1日分の基礎日額分例えば4800円もらえたならばその1日分の4800円は要は1日繰り越されて普通に考えれば最終的にこの繰り越された分はもらえるでしょうが。 たとえば4時間未満の内相に入る仕事をした場合ですが、この場合だと逆に1日分の基礎日数受給日数はくりこされずにその4時間未満で働いた1日分の支払額に応じてその基礎日額4800円1日分ならそこからその賃金1日あたりにもらッた額に応じて4800円全部受給されるか減額されるかときいたことがあり受給している金額により1日当たりに減額される基準額はかわるときいたことがあり個人的にきいたところ4時間未満のしごとでも2000円をこえてしまうとその分は基礎日額4800円からひかれるときいたことがあるのでしょうが、たとえば2時間の仕事でやり2200円やり申告した場合ですが、単純に-200円減額されて金額で支給されると思うのですが、この減額された-200はあとからもらうことなど支給受給されることはできるのでしょうかね・・・・?基礎日数的には1日分利用していてその4800が4600になッたようなもので、この引かれた200円分はあとからもらえる受給されるのかできいていますが・・・・・?

  • 失業保険受給までの流れ

    12/8に説明会に行きましたが、さっぱりわかりませんでした(;一_一) できましたら、詳しく教えてください。 10/31 自己都合により退職 給付日数 90日(支給満了10/31) 11/28 受給資格決定(離職票を持っていった) 11/28~12/4 待期期間 12/5~2/4 給付制限期間 3/5~6/2 支給対象期間       であっていますか???? 1.私は1型-月曜なのですが、 認定日は、3/20・4/17・5/15の3回でよいのでしょうか? 2.給付制限期間のアルバイトは申告する必要が ないと聞きましたが、本当ですか? 3.給付中に旅行に行けないというのも本当でしょうか? また、制限中だといいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。  

  • 失業保険受給中に内定もらいましたが・・・

    現在、失業保険を受給中です。 ただ、受給期間の残日数が14日間の段階です。 書類選考で通過して10月29日に面接をしました。 そして認定日が10月30日の午前中。 その同日の午後に内定?をもらいました。ですがほぼ一ヶ月先です。 「12月1日付けでの採用へ向けて  手続きを進めたいと思います。」という内容の連絡を受けました。 つまり就職開始は12月からになりますよね? 次回の認定日(最終認定日)は11月27日になります。 一応、もう1社の面接がその間に控えていますが 10月30日からの残日数分(14日間)は 次回最終認定日で受給されるのでしょうか? 採用証明書といったものがありますが、 こういった書類は就職を始めた後に必要になるものですか? もしくは、就職を始める前に必要なものですか? それとも・・・受給期間終了後に就職日付になるから 関係なくなりますか? 内定をもらいましたが、もう一社の面接も受け 就職活動(書類選考結果まちがあります)は続けます。 ハローワークへ問い合わせればよいかと思いますが。 その前に、質問してみました。宜しくお願いします。

  • 失業保険について

    受給中に4時間未満お仕事をした場合で基礎手当全額支給か減額される基準が計算上決められるみたいですが、 たとえば1日の限度額が2000円として、1日2時間の仕事を時給1100円でした場合ですが申告書に2200円この日もらッたと申告するところ2000円しか申告しない場合は200円分不正受給として200円引かれずに200円多くはらわれてしまいますでしょうが、当然みつかれば200円以上の返済命令といわれるでしょうが、 あとみつかッた日以降に基礎日数の受給日がのこッていた場合はその分も全日分支給停止等になり要は残り分受給されなくなるのでしょうか・・・・・・? あと仮に書いたことは防いだと思いますがたとえばこの分がみつからずに連絡受けない場合は要は単純に受給期間が満了した日が基準になりそうなきもしないですが、そのことに対しての時効はあるのでしょうかね・・・?たとえば給料未払いなんかは2年で時効らしいですが、いッてもはらわれないということでしょうが・・・・・。

  • 失業保険について

    失業保険のしおりをみると不正受給のところに極端でしょうが100万不正受給すると、当然見つかればの話ですが100万の返金とその2に失業等給付の残りもすべてもらえません。 と記載されているのですが、まあこの例の100万で見たら単純に100万分の仕事をしたのに申告せずに100万円受給していたとみれますが、 このとその2に失業等給付の残りもすべてもらえません。というのは要するにまだ支給残日数がみつかッたときにのこッていればの話で要は残りの日数は全額支給されないという意味でいいのでしょうかね・・・・? それがそうで困るとみれば不正受給しないように申告するだけでしょうが・・・・・。 あと仮にこのようなケースで見つかり本当に残り残日数がしはらわれなくなるのであればのことで見られた場合で、仮にその後会社でまた雇用保険に1年以上加入してまた失業した場合にも 1年以上あるから基本的にまた失業保険は普通だとうけられそうですが、その前にかいてあるような不正受給をして残り日数も回収されたような人は次の機会は1年以上雇用保険しはらッていても法律的に拒否されて死ぬまで条件満たしても受給できなくなるのでしょうかね・・・・? まあそこまでの細かい部分はしおりには記載されていないと思うので。 あと個々の例での不正受給額は100万ですが、たとえば4時間未満の仕事をしたときにじッさいにその時間内で働いたもラッた賃金は2250円なのに、2000円しか申告せずに偽り賃金記載でしょうが、 じッ歳2000円を超えた分は基礎日額1日分から減額されるところがされずに、 2250円でちゃんと申告していれば当然250円減額されて支給ですが、 この場合で2000円で申告したケースで見たら250円多く不正受給することになりますが、仮にこれがばれるみつかッた場合ですが、当然自宅に電話をハローワーク側でするにも250円もかからないだろうし、次の失業認定日に不正受給といわれたりしてもとくに問題はなさそうですが、 例だと100万の不正受給で以後残日数も支給されないと書いてありますが、 この場合はとくに金額の多い少ないとか書いてないから単純に250円でも当然不正受給でしょうからみつかれば金額安かろうが残日数は支給停止でしょうかね・・・・・? まあ金額の問題でないでしょうかね・・・・・?返済金としたら3倍返しでも750円ですけど・・・。

  • 失業保険

    失業保険について教えてもらいたいのですが・・・ 90日の認定をうけて、現在も失業保険を受給しています。 5月18日が次の認定日(3回目)です。 この認定日後の残日数は13日です。(5月31日まで?) で、就職活動の結果6月1日から働けそうなのですが、次の認定日は仕事が始まっていると思われます。 この場合は仕事を休んででも認定日にはハローワークへ行かないと13日分は貰えないのでしょうか? なにか「6月1日から就職先が見つかった」とゆう証明書類でも渡せば行かなくても良くなるのでしょうか? 書類は就職先に言えばいつでも書いて貰えると思いますのでこの後の適当な手続きの手順を教えてください。 おねがいします。

  • 失業保険の受給資格について

    3月に会社都合で退職し失業保険を受給していました。 就職先が決まり7月1日から働くことになり、6月末にハローワークへ行って手続き(最後の認定)に行ってきます。本当だと7月8日が認定日で6月の認定日(6月10日)の時点で残日数は19日あります。 6月10日から19日分の失業保険は貰えるんでしょうか。 もし受給資格があった場合最低2回の就職活動が必要ですが、6月10日にハローワークで紹介してもらい書類選考ご面接ということで就職活動は1日しかしていません。 この場合は1回とカウントするのでしょうか。 それとも職業相談(応募)・面接というように2回となるんでしょうか。