• 締切済み

ミクロ経済の問題

ミクロ経済の計算問題 ミクロ経済の消費者理論の計算問題を解いているのですが、 効用の求め方が分からないのでどなたか教えていただけませんか? 式を入力したいのですが、指数が入力できないので添付ファイルで貼りつけさせていただきます。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

指数を含む式(関数)は、たとえば、あなたの質問の効用関数なら、   U = 2a^(1/2)・b^(1/2) のように書くのがルールです(ほかの人の質問―とくに数学カテの質問・回答―を検索されたい)。数学は不得意のようですが、微分・積分はどのくらい分かっているのでしょうか?とくに微分がわかっていなら、この種の問題に回答しても無駄ですから!

関連するQ&A

  • ミクロ経済の問題です

    大学のミクロ経済の問題です ミクロ経済学の問題なのですが。 大学の編入試験の過去問を解いているのですが、解き方に自信がないのでどなたか教えていただけませんか? 問1は最適消費の問題なのですが効用の式が積ではなく和のほうになっているのでコブダグラスではなく、微分で解いていくのでしょうか? 問2は短期の供給曲線を求めるのですが、ここも微分してMCを求めてから解いていくのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済でちと解らないところがあります

    ミクロ経済で少し解らないところがあります 限界代替率についてなんですけど 例えばA君が1000円持ってて効用最大点は消費する場合両方500円ずつ買って50%にすればいいってのはなんとなくわかるんですけど 式はどうすればよいのでしょうか? それから消費者余剰っていうのは 例えば3人がチョコを買うときにチョコの値段が100円のときに 3人が払ってもいいと思った額が500円、250円、100円だったときは 「500-100」+「250-100」+「100-100」で550円が消費者余剰で良いのですか? だいたいこんな感じで把握していますが何か問題はあるでしょうか? 間違っていたらぜひ教えてください

  • ミクロ経済についての質問です。

    ミクロ経済学について質問です。 教科書の問題を解いていて途中式が分からないので質問させていただきます。 以下問題文です。 効用関数がU=x1x2で予算制約式がx1+x2=12の時、財1,2に対する最適な消費水準x1,x2を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 ある消費者の効用関数が U(X,Y)=X^2Y のとき、 (1) X財はY財の粗代替財か、粗補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し答えなさい。 どちらでもない (理由) X財の需要のY財に対する交差弾力性が0だから。 (2)X財はY財の代替財か、補完財か、あるいはどちらでもないだろうか。理由を説明し、答えなさい。 (1)は解けたのですが、(2)をどのように答えたらいいのかわかりません。

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。

  • ミクロ経済

    ミクロ経済学 2期間における消費者のモデルを考えます。 若年期C1消費 老年期C2消費 この時の効用はlogC1+3/5logC2 若年期y1所得 老年期y2所得 この時、y1=480 y2=96 金利0.2(20%)であるとき 最適な消費貯蓄計画(効用を最大化する)を求め方を教えてください

  • ミクロ経済学の問題

    某大学編入の過去問です(ミクロ経済学)。 財xと財yん関する生産可能性フロンティアの式が x^2+y^2=M で与えられている。ここに、Mは資源の量である。 個人の効用関数は U(x,y)=(x)(y)^2 で与えられ、この個人が資源を72保有しているとする。 この個人の最適生産・消費計画(x*,y*)を求めよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです。

  • ミクロ経済学の効用の問題

    公務員試験ミクロ経済学の期待効用についての問題です。どなたか知恵をお貸しください。 「所得のすべてを宝くじに投資するか、投資せずに保持するかのどちらかを選択する個人がいるとする。この個人は1万円の所得を持ち、所得xに対する効用関数が、 u=x^2(u:効用水準) で示される場合、1%の確率で賞金が当たる宝くじについて、賞金がいくら以上であれば個人は宝くじに投資するか。賞金の最小額として正しいものはどれか。なお、この個人は期待効用を最大化するものとする。」 という問題で、答えは10万円なのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。 0.01の確率でくじが当たり、1の確率で所得10000円なら、 0.01x^2≧10000となり x^2≧1000000 x≧1000 となるのではないですか? 式が間違っているのか計算ミスをしているのか、どこか間違っているのか分かりません。 どなたか解き方を詳しくお教え頂けないでしょうか。

  • ミクロ経済学の計算問題が分かりません><

    ミクロ経済学の計算問題が分かりません>< こんにちわ。 ミクロ経済学の初学者なのですが、問題の計算方法で分からないところがあったので質問させてください。 AC(平均費用)=q/2+100/q という式があり、それを生産量(q)で微分するという話なのですが、 私が計算すると、100という結果になってしまい、そこから話が進みません。 解答を見ると、q=10√2 になっているのですが…。 解答では、1/2―100/q^2=0 → q^2=200 → q=√200 → q=10√2 となっていますが、なぜ「―100/q^2」になるのでしょうか?

  • ミクロ経済学の交換経済

    ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください