• 締切済み

ミクロ経済の問題です

大学のミクロ経済の問題です ミクロ経済学の問題なのですが。 大学の編入試験の過去問を解いているのですが、解き方に自信がないのでどなたか教えていただけませんか? 問1は最適消費の問題なのですが効用の式が積ではなく和のほうになっているのでコブダグラスではなく、微分で解いていくのでしょうか? 問2は短期の供給曲線を求めるのですが、ここも微分してMCを求めてから解いていくのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

>コブダグラスではなく、微分で解いていくのでしょうか? コブダグラス型の効用関数であろうと、他の効用関数であろうと、最大化・最小化問題がかかわる問題は基本的に微分を使います。いま、効用関数がU = u(x1,x2)で与えられ、予算制約がp1x1 + p2x2 = Iとして与えられたとすると、消費者(家計)は予算制約のもとで効用を最大化する問題      max U = u(x1,x2) s.t.      p1x1 + p2x2 = I を解くことになる。ここで、x1は第1財の消費量、p1は第1財の市場価格、Iはこの家計の所得。(x2、p2についても同様)。消費者にとって、p1、p2、Iは与件(定数)で、意思決定する変数はx1とx2であることに注意することが重要。上の問題を解く一つの方法は、予算式を変形して(つまり、x2について解き)     x2 = I/p2 - (p1/p2)x1 を得たら、これを上の効用関数の右辺のx2へ代入し、    u[x1, I/p2-(p1/p2)x1] と、x1だけの関数にします。これをx1について微分し、0とおけば、予算制約のもとでの効用最大化の一階の条件を得ます。   u1 - (p1/p2)u2 = 0 よって、    u1/u2 = p1/p2 となる。ただし、u1 ≡∂u/∂x1、 u2 ≡∂u/∂x2は、それぞれ、x1、x2についての限界効用。いま、効用関数がこの問題のように、準線形の効用関数u(x1,x2) = x1^(1/2) + x2であれば、u1 = (1/2)x1^(-1/2), u2 = 1、よって   u1/u2 = (1/2)x1^(-1/2) となるし、効用関数がコブダグラス型のu(x1,x2) = x1^(1/2)・x2^(1/2)であるなら、u1 = (1/2)x1(-1/2)・x2^(1/2)、 u2 = (1/2)x1^(1/2)・x2^(1/2)だから、u1/u2 = x2/x1となるのです。あとは一階の条件と予算制約式を用いて、x1とx2の最適値(需要関数)をp1、p2、Iの関数として表わすことができます。 いずれにせよ、関数の微分の概念と使い方についてもう少し勉強しておくのが近道ではないでしょうか?              

  • 05060506
  • ベストアンサー率53% (7/13)
回答No.1

このような効用関数を準線型効用関数と言って、消費者余剰のところなどでよく出てきます。この性質に関してはご自身で確認してください。 遠山ミクロや中級ミクロ(誰が書いているのか忘れました)に載っていたように思います。 それらの本を参照し、ご自身で解かれた方が身につくと思いますので、具体的解答はさけますが、 最適消費、効用最大化の問題は基本、微分をもちいますよ。 限界代替率(限界効用の比)=価格比を予算制約に代入すれば、各財の需要関数が出てきます。 つまり、質問の答えとしては、限界代替率や限界効用の導出には微分が必要なので、こぶダグラスでなくとも微分でときます。 問2⇒この問題のことではなさそうなので割愛します。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください

    いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • ミクロ経済の問題

    ミクロ経済の計算問題 ミクロ経済の消費者理論の計算問題を解いているのですが、 効用の求め方が分からないのでどなたか教えていただけませんか? 式を入力したいのですが、指数が入力できないので添付ファイルで貼りつけさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済微分

    微分とは何ですか?今、限界効用の公式を見てフリーズしてます。それとグラフとどのような関係があるのですか? なんだかミクロ経済は微分を理解しないとこの先苦しそうです。 わかりやすい回答お願いします。

  • 身近なミクロ経済の例って?

    身近なことをミクロ経済の理論を用いて説明するという教科書の問いがあるのですが、高校で数Aと数Iしか履修していない私にはちんぷんかんぷんです。教科書を読んでも微分積分など???と難しい問題がたくさんあり、ミクロのミの字も理解していません。どのようなことをミクロというのですか。

  • ミクロ経済学の交換経済

    ミクロ経済学の交換経済における問題なのですが糸口がつかめません。 どなたかお助けください。 2財2消費者の交換経済を考える。消費者1の効用関数はU1(x1,x2)=x1+x2、初期保有は(w1^1,w2^1)=(10,90)、消費者2の効用関数はU2(x1、x2)=min{x1,x2}であり、初期保有は(w1^2,w2^2)=(90,10)とする。消費量は非負であるものとする。 (1)財の価格が(p1,p2)であるとき、消費者1の需要を求めよ。 (2)均衡における二財の価格比を求めよ。 (3)均衡で実現される消費者1の消費量を求めよ。 効用関数がx1x2と積の形のときは需要関数を求める方法が分かるのですが、 和の形だとさっぱりです。もう一つのminも需要関数にするにはどうすればよいのでしょうか。 多分そこさえ突破できればできると思うのですが・・・ どなたか少しでもとき方を教えてください

  • ミクロ経済の解説をお願いします。

    ミクロ経済の問題でわからないところがありますので、お願いします。 ●無差別曲線の形状に関する記述のうち、「限界代替率逓減の法則」を根拠にするものとして、妥当なものはどれですか? 1無差別曲線は原点に対して凸の形状になります。 2無差別曲線は右下がりになります。 3無差別曲線は交わりません 4無差別曲線は原点から遠いほど高い効用水準を示します。 正解は1なのですが、これはどうして2ではなく1になるのでしょうか? 右下がりになるからこそ逓減していくのではないのですか? 解説の程をよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題

    某大学編入の過去問です(ミクロ経済学)。 財xと財yん関する生産可能性フロンティアの式が x^2+y^2=M で与えられている。ここに、Mは資源の量である。 個人の効用関数は U(x,y)=(x)(y)^2 で与えられ、この個人が資源を72保有しているとする。 この個人の最適生産・消費計画(x*,y*)を求めよ。 やり方まで教えてもらえるとありがたいです。

  • ミクロ経済学についての質問です。

    ミクロ経済学についての質問です。 ある消費者の効用関数が、 U(X,Y)=x3/1+3y3/1 であるときの需要曲線とエンゲル曲線を求めたいのですが解りません...。 この場合のxとyは財の消費量で、xの価格が上がると2つの消費量はどうなるか、 またyの価格が上がると2つの消費量はどう変化するかも、できれば教えていただきたいのですが... ミクロ経済学に詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学について

    授業でミクロ経済学を学習しているのですがまったく理解できません。 需要の価格弾力性、供給の価格弾力性、無差別曲線、予算線、エンゲル曲線など、何を言ってるのか意味が分かりません。 どこか分かりやすく解説しているサイトはありませんか? また 100x+50y=1000・・1 100x+100y=1000・・2 100x+20y=1000・・3 の1~3のグラフを書くのですが、どうやって解けばいいのでしょうか?

  • ミクロ経済学の問題です。

    ミクロ経済学の問題です。 よろしければご教授ください。 (問題) 2財2消費者からなる経済を考える。2消費者の限界代替率が等しいとき、資源配分はパレート効率的である。その理由を説明しなさい。 問題を解いたのですが、間違いがあれば指摘してほしいです。 (解答) 2消費者の限界代替率が等しい時、各個人は与えられた財の価格のもとで予算制約を満たしながら自らの効用が最大になるように財を購入し、しかも、各財の需要と供給が一致している、つまり競争均衡になっている。よって厚生経済学の第一定理「全ての競争均衡はパレート最適」より、競争均衡はパレート最適である。よってこれが限界代替率が等しい時、パレート最適となる理由である。